文字
背景
行間
曽谷小学校のお知らせ&ニュース
お知らせ&ニュース
R7.1.17 かるたの取組
1月になって、主に低学年では「いろはかるた」、中学年では「いちかわかるた」、高学年では「百人一首」にと、学年の実態に合わせる形で取り組んでいます。
ところで、市川市独自の「いちかわかるた」はご存じでしょうか?例えば、
い 市川のなし おいしくって 言うことなし
ろ ローズいちかわ 色鮮やかに 咲誇る
は 春告げる 枝垂れ桜の 妙行寺
に 日蓮の 教え受け継ぐ 法華経寺
ほ 星野道夫 時間を越えた レンズの世界
へ 別格の 存在誇る 松並木
と 徳願寺 歴史を今に 伝えてる
などです。こんなふうに市川の名所をかるたにしているのです。
曽谷の地域関連でいえば、
れ 歴史発見! 縄文薫る 土器と貝塚
こ 国分川 青空泳ぐ 鯉のぼり
お正月といえば、遠い昔からかるた遊びが盛んな印象があります。
しかし、お正月にかるたに取り組む理由って何かあるんでしょうかね?調べてみたのですが、明確な理由は見つかりませんでした。
理由はどうあれ、かるたに勤しむ子どもたちの様子は、見ていてとてもいいものです。
アクセスカウンター
1
6
6
0
0
3
7