文字
背景
行間
お知らせ&ニュース
R6.9.5 人権擁護委員による授業(1年生)
人権擁護委員とは、人権意識の高揚のために、法務局や教育委員会と連携して、人権啓発活動を行っています。その一環が、小学校における人権教室です。
この日は、1年生の2クラスで実施されました。
人権意識は幸せに生きるために大切ですが、子どもたちに説明するのはとても難しいです。そこは人権擁護委員さんはお上手なので、子どもたちが分かる場面設定でお話をしてくださいました。
人権意識という言葉はわからなくても、より小さいうちから、感覚として身につけることはとても大きいことだと思います。有意義な時間でした。
来週は3年生で実施されます。
R6.9.3 給食配膳補助ボランティア
夏休みを挟んで久しぶりの給食です。
そのため、1学期にお願いしていた学校支援ボランティア(「曽谷小応援隊」)の皆さんに、再び給食配膳のお手伝いをしていただきました。1年生の子どもたちにとって随分日が空いてしまったので、地域の方々にお手伝いいただき、たいへん助かりました。
今回はいつもより多い6名の方々です。そのうち2名が経験者で、4名は初参加の方でした。しかも今回は初めて現役保護者の方にもご参加いただいています。
着実に学校支援ボランティアの輪が広がっていると感じます。2学期も様々な場面でのお手伝いをお願いする予定です(ほんの一例 昔遊び・丸付け補助・机と椅子の高さ調節・鍵盤ハーモニカ指導・昔の道具説明・かけ算聞き役・家庭科ミシン・キャリア教育 などなど)。
今後「曽谷小応援隊」への活動にご参加いただける方、また興味を持たれた方は、地域学校協働活動推進員の石橋さん(主に地域住民の窓口)、花田さん(主に現役保護者の窓口)、または校長までご連絡ください。
R6.9.2 引き渡し訓練
引き渡し訓練を行いました。ご多用のところ、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
学校長からの話では、まず「世界で一番地震の多い国はどこなのか」をクイズで出題しました(①パラリンピックが開催されているフランス、②世界一広い国のロシア、③世界一人が多い国の中国、④みんなが暮らす日本)。
答えは日本。子どもたちにとっては、少し意外だったでしょうか。だからこそ日本の子どもたちは、普段から地震に備えておかないといけないし、今日も真剣に取り組まないといけない、という話をしました。
しかし引き渡しは、地震以外にも考えられます。子どもたちが登校後に、震度5弱以上の地震、気象における各種警報、警戒レベル4以上が発令された際に行われます。詳しくは学校ホームページにも掲載してございます以下の資料をご覧ください。
R6.9.2 出会いの会(始業式)
学校に子どもたちの元気な声が帰ってきました。
本日、出会いの会をオンラインで開催しました。
まず校長から、夏休み前の約束(命を大事にし、一人も欠けることなく9月2日を迎えること)を果たしてくれたお礼と、新たなスタートに先立ち、新たに5人の新しい友達が増えることを伝えました。次に佐藤先生から、生活目標についてのお話、最後に新しい友達から自己紹介がありました。
新しい友達は、2年生に2名、3年生に1名、5年生に1名、6年生に1名の計5名です。これで曽谷小は335名で新しいスタートを切ることになりました。
新学期もご理解ご協力のほどお願いいたします。
R6.8.30 コーラス部 大会直前練習
コーラス部が県大会を翌日に控え、大会前最後の練習を行いました。
よい練習になるのと、教職員はコーラス部の発表を聞く機会がないため、教職員の前で発表を行いました。
ちょうどこの日は職員の出勤日であり、全員が学校へ来ていたのです(写真ではわかりませんが、子どもたちが歌う対面に教職員が揃って聞いています)。
大きく歌うところ、優しく歌うところなど、前回よりも大幅に表現力が磨かれている印象を受けました。一生懸命練習したことが伺えました。
コーラス部の子どもたちは相当緊張しているようでしたが、翌日の大きなホールでの発表を考えると、よい機会になったことだと思います。明日は精一杯頑張ってきてください!