文字
背景
行間
お知らせ&ニュース
R6.12.12 校外学習(6年生)
6年生が校外学習に行きました。風があり寒いものの、空は快晴そのもの。
行先は国会議事堂と日本科学未来館です。
国会議事堂には、東京近郊の小学生の多くは6年生時に校外学習で訪れます。政治家等にならない限り、この校外学習が人生最初で最後という人が大多数です。
しかし小学生の時に見た国会議事堂の印象は全く色褪せないと思います。テレビでよく見る国会議事堂の建物、内部に敷き詰められた赤絨毯、傾斜のついた議場、国政に尽力した人物の銅像…などなど。特に議事堂の建物は、快晴の青空にとてもよく似合っているように見えました。
次に行った日本科学未来館は、エントランスに直径6mの地球儀型ディスプレイがあるのをご覧になったことがあるかもしれません。
また、子どもだけでなく、大人もしっかり楽しめる展示が多くあります。「大人も理系が楽しめる場所」にも選ばれていることからもわかります。理科好きな子も、そうでない子もしっかり楽しめたと思います。
帰りのバスでは「お菓子タイム」もありました。校外学習にどんなお菓子を持っていこうかと、お菓子選びも楽しかったことでしょう。子どもたちがお菓子を食べている姿はとてもいいものです。
卒業まで3か月強。いい勉強になるだけでなく、小学校時代のよい思い出になってくれたらと願います。
R6.12.11 クラブ見学(3年生)
4年生以上では「クラブ活動」があるのはご存じのとおりです。
クラブ活動は、教科学習ではない「特別活動」の中の1つで、共通の興味や関心を持つ児童が、学年や学級の枠を超えて行う自発的な活動です。
ポイントは「学年や学級の枠を超えて」ということと、「共通の興味や関心」ということかと思います。
曽谷小学校では、縦割りの「なかよし活動」もあって、学年の枠を超えて活動するのは得意だと思いますが、このような活動はいくつあってもいいですね。
同じ興味や関心については、好きだからこそ、より児童の自発的な活動がみられるものと期待しています。
曽谷小学校では、①室内スポーツ、②外スポーツ、③理科、④室内ゲーム、⑤パソコン、⑥漫画・イラスト、⑦手芸、の7つのクラブがあります。
この日は、4年生から始まるクラブ活動に向けて、3年生に実際に活動を見てもらう日です。3年生はグループになって全てのクラブを見て回り、次年度どのクラブ活動に入るかを決める材料とします。
既に「来年理科クラブに決めた!」と報告に来てくれる子もいました。3年生の子どもたちは次年度からの活動が楽しみになったことでしょう。
R6.12.10 冬の交通安全週間 ~12/19
冬の交通安全運動が今日から始まります。
ところで、なぜ冬に交通安全週間が設けられているのでしょうか?当然ながら事故が多い季節だから交通安全週間が設けられているのですが、ではなぜこの時期に事故が多いのか?
それは、この時期は1年で最も日没時刻が早いために、他の時期に比べて交通事故の懸念があるためです。
また、気温の低下により降雪がなくても、道路が凍結していることがあるため、事故が増える時期です。
さらには、考えたくないですが、飲酒の機会が多くなるこの時期、大人による自転車や自動車の運転の可能性も考えられ、より注意が必要です。
冬の交通安全週間について、警察から周知の依頼が来ており、曽谷小学校でも校内放送で安全を呼びかけています。
概要は、
〇歩行時
・道路に飛び出すと危険
・道路手前で必ず止まって右左をよくみて安全に渡る
〇自転車乗車時
・自転車は車の仲間
・自転車の事故は交差点でよく起きている
・信号や標識がない交差点も一旦止まって右左をよく見て通る
これまでもご家庭・地域だけでなく、学校でも当然のように指導をしてきた内容ですが、事故の増えるこの時期に改めて周知をしています。
初日は安全主任の菅生先生から、2日目以降は子どもたちが周知します。
注意喚起により、子どもたちの事故を何とか未然に防ぐことができればと願います。ご家庭・地域でもご協力のほどお願いいたします。
R6.12.9 書初め指導(3年生)
3年生が初めての書初めの練習に取り組みました。
この日はとても寒い日。学校の体育館は、多くが北に面して作られており、曽谷小も北側にあります。午前中の体育館は特に寒いので、ストーブを2台つけていましたが、それでも寒い。この中、子どもたちは頑張りました。
書写の毛筆は3年生からなので、書初めも初めてになります。普段の筆でも慣れないのに、大筆を使うことになるので大変です。
講師は大洲小学校そのほかで書道を教えていらっしゃる石井先生です。曽谷にお住いですので、お家の方、地域の方はご存じの方が多いかもしれません。指導はとても丁寧で的確でした。
お題は「友だち」です。
友の漢字は画数は少ないですが、毛筆では画数が少ないほどバランスが取りにくいのはご存じのとおりです。また平仮名、とくに「ち」は難しい。
子どもたちはよく教えを守って頑張っていました。
この後、冬休みには書初めの宿題が出されますので、ご家庭でもご協力をいただくことになります。どうぞよろしくお願いいたします。
R6.12.9 算数丸付けボランティア(1年生・2年生)
丸つけのボランティアを継続して曽谷小応援隊にお願いしています。地域の皆さんの中から9人のご参加をいただきました。
今回は現役の保護者の方が多く、しかも初めて現役のお父さんに参加してもらいました。
この日も、2時間目に2年生、3時間目に1年生と、連続して2つの学年の丸付けでした。
1年生は引き続き、たし算とひき算ですが、クロスワードや暗号解きなど、教科書とは違う問題に取り組みました。
ボランティアの裾野が確実に広がっています。