曽谷小学校のお知らせ&ニュース

お知らせ&ニュース

R6.12.19 ペア活動交流会(1年生・6年生)

     

    

1年生と6年生のペア活動交流会が体育館で行われました。

この日は朝から小雪が舞い散る寒い日でした。そして場所は、学校で最も寒い場所といって過言ではない体育館でしたが、そんなことは関係ないほど子どもたちの熱気で溢れていました。

写真は「フラフープ送りリレー」です。

これはまず、一列になって手をつなぎます。先頭からフラフープを送っていき、どの列が最も早く最後尾まで送れるかを競います。

この競技は手をつないでいるので、思ったようにフラフープを送ることができず、しかしそれが面白さです。体をくねらせたり、大きな声で応援したり、1年生も6年生もとても楽しそうでした。9カ月たって、ペアの仲も始めのころと比べて随分よくなっていると思います。

話は変わりますが、朝、校門に立っていると、現在の本校2年生と東国分中の1年生が仲良く歩いて登校してくる姿を見かけます。春、初めて見た時、2年生の子に「近所の中学生なの?」と聞くと、「1年生の時に6年生のペアだったの!」とのこと。とてもいい関係で、感動しました。ペア活動っていいですよね。

1年生と6年生のペアもあと3か月。たくさん遊んで、いい関わりをしてもらいたいです。

R6.12.19 スマイルカフェ「クリスマス会」(2年生)

  

 

 「スマイルカフェ」については、6月の学校だよりでもお知らせしました、シニアの“フレイル予防”体操を、おしゃべりを交えながら楽しく行うものです。

学校の地域貢献、学校地域連携の一環として、本校1階のスマイルルームを週に1回(木曜の10時~11時半)お貸ししています。

皆さんが集まれる格好の場所がなかったとのことで、たいへん喜んでいただいており、毎回20名以上の地域の方々が集まり、楽しく体操をしています。

また2年生の子どもたちは、今月の5日(木)に、スマイルカフェに参加されている地域住民の方々に、「九九ボランティア」として、九九の暗唱を聞いてもらったこともありました。そのお礼もあります。

  → 九九ボランティアの様子

クリスマス会では、①2年生の子どもたちによる歌、②地域の方によるハンドベル、③紙芝居、④歌体操、⑤プレゼントです。

子どもたちも、地域の方々も本当に楽しそうだったのが印象的です。

とてもいい機会ですね。

R6.12.18 小学校区防災拠点協議会

17時より本校の会議室にて「曽谷小学校区防災拠点協議会」が開かれました。これは、市内の小学校区を単位として、防災についての地域の情報収集、連携などについて、話し合いを持つ場です。

→ 防災拠点協議会.pdf

協議会は主に地域住民で構成されており、学校職員や市職員とともに、会議(年3回程度)や訓練を行って、災害時は避難所運営支援を行うという、防災拠点を地域から支える組織です。

なぜ小学校を起点にするかは、過去の地震では学校で多くの方が避難生活を送り、情報・水・食料の供給が行われたこと、学校では日頃から子どもを介して顔が見える関係があり、助け合いが円滑にできたためです。

ちなみに、よくご質問を受けますので、本校の備蓄品について一部ご紹介します。

・食糧(アルファ米・カレー・クラッカーなど)

・粉ミルク等(含むペットボトルの水)

・紙おむつ等

・簡易トイレ

・避難所マット

・プライベートテント(ワンタッチ設置)

・毛布

・リヤカー

・衛生用品セット(マスク・消毒液・非接触体温計等)

・避難所開設セット(筆記用具・受付名簿等)

飲料水がないと思われた方も多いのではないでしょうか?飲料水は学校の受水槽を使うので備蓄はしていないそうです。

次回は、令和7年1月18日(日)に避難所開設・運営訓練を曽谷小学校で行います。

このような取組があることを是非ご承知おきください。

R6.12.17 はみがきカレンダー

今日から「はみがきカレンダー」の取組が始まります。

これまでも曽谷小では「いい歯の日」(11月8日)に合わせて「はみがきカレンダー」を実施していました。長期休業の間も歯磨き習慣をつけるために、夏休みだけでなく冬休みも実施して、歯に関する意識の向上を目指します。むし歯の予防は、曽谷っ子の合言葉「元気」を構成する重要な部分だと考えます。

 実は、曽谷小は「むし歯の率」が、他の学校より高いのです。

言うまでもなく、歯磨き習慣は子どもたちにとって必要不可欠です。すでに習慣化している児童は多いですが、習慣化していない子は、何としても小学生にうちに習慣化させたいです。

はみがきカレンダーの実施期間は12月17日(火)~1月5日(日)までです。

ルールとしては、

・1日2回磨いた→はみがきカレンダーの絵を好きな色で塗る

・1日1回磨いた→赤色か青色で塗る

・磨き忘れた→塗らない

カードの着色については、児童が自主的に行うように指導いたします。保護者の皆様には、普段のお声掛けと、最終日に一言記入することにご協力をいただければ思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

R6.12.16 書初め練習(6年生)

 

 

6年生が書初めの練習を視聴覚室と、その隣りの音楽室で行いました。

講師は、先週5年生を教えてくだった国分高校書道部の生徒さんたちです。

爽風学園の子どもたちのために今日も来てくださいました。稲越小に行っている生徒さんもいるので、地域の高校として本当によく活動をしていただいています。

さて、6年生の書初めのお題は「夢の実現」です。気を付けるポイントが、

「夢」は大きく、そして「夕」の下のはらいは長いとバランス〇

「の」はひらがななので漢字より小さく

「実」はウかんむりの下の部分を末広がりに

「現」は王へんと見の大きさは王へんを小さく、見を大きく

とのことです。

この後、冬休みには書初めの宿題が出されますので、ご家庭でもご協力をいただくことになります。どうぞよろしくお願いいたします。