文字
背景
行間
児童の様子
6月21日(水)
3年生のソフトボール投げ、記録を5年生が手伝っています。おかげでスムーズに記録が取れました。
5年生の別のクラスでは国語で「複合語」の学習をしていました。複合語とは、二つ以上の言葉が組み合わさって一つの言葉となったものという担任の説明を受けた後に、皆で練習問題に取り組んでいました。「使う+分ける」はどんな言葉になるか、「見比べる」はどんな言葉に分けられるかなど、練習問題では多くの児童が積極的に挙手をしていました。
4年生、苗から地植えした「ツルレイシ」の様子を観察しました。葉の枚数も増え、ツルも伸び、黄色い花が咲いているものもありました。地植えした場所が狭いので、端末で写真に撮り、教室に戻って記録するようです。
6月20日(火)
1年生、国語「みんなにはなそう」の授業で、今日のめあては「みんなにはなすことをきめよう」でした。担任が見本で描いた「オムライス」の絵をもって3~5文程度の話をしました。子どもたちは興味津々話を聞いていました。担任の先生は「好きな食べ物」をテーマに話をしました。子どもたちも「好きな〇〇」を考え、絵をかいて話をする気持ち満々になっていました。担任の見本があると、子どもたちも自分の発表のイメージをもちやすいですね。
2年生、国語「きつねのおきゃくさま」の学習で、めあては「場面ごとにきつねの気持ちをそうぞうして話し合おう」です。きつねの気持ちを「いい」「よくない」考えのどちらに近いのか思考ツールに表して、その理由を書いていました。その後、子ども同士で意見を交流しています。
6月19日(月)
全校の取り組みで、ヘルシーチェックカードを5日間、記録します。朝、委員会の児童が各クラスに説明をして、カードを配付しています。その後、担任から付けたしの説明があり、早速、今日の分をチェックしている児童もいました。
4年生、「多文化共生出前授業」で、ゲストティーチャーを招き、様々な国のことを学びました。ゲストティーチャーとしてペルー、ネパール、台湾の方が一人ずつ各クラスに入り、授業を進めました。自分の国の場所や気温を伝えることから始まって、現地の学校のスケジュールやその国で行われている独特の行事の紹介もありました。ネパールに「犬の日」があることを知り、子どもたちも驚き、話を熱心に聞いていました。
6年生「プール開き」がありました。今日は、プール開きのみで、水着に着替えての入水はしませんでした。体育委員の児童の進行で、プールで事故が起こらないように安全を願って、代表児童がお清めの塩と酒をプールの4隅からまきました。プール開きが終わった後に、子どもたちは足をプールの水につけていました。
6月16日(金)
1年生のクラス、算数「たし算」の学習をしています。たし算にするときの、言葉(あわせる、ぜんぶで、みんなで・・・)を確認して、ブロックでたし算をして数を確かめました。式(5+3=8)をノートに書きました。
別のクラスは国語「みんなにはなそう」で、自分の好きなことを友達に話すときの「絵」を準備していました。「自分の部屋」や「一輪車」「バレエをやっているところ」などとても楽しそうに絵を描いていました。
3年生、算数「時刻と時間」の学習です。「8時45分に学校出発して、25分後に公民館につきました。公民館についたのは、何時何分でしょう」という問題について、やり方を確認しています。いろいろなやり方、考え方について、子どもが前に出て説明をしていました。
6月14日(水)
2年生、端末を使用するときの約束をいくつか確認しながら、実際に端末を操作していました。ICT支援員の方も教室で子供たちの活動を支援していました。
6年生、七夕の短冊に「願い事」を書いていました。「楽しい1年になりますように」「推しにあえますように」「ソロバンの大会で3位になれますように」「周りの人が皆笑顔で過ごせますように」・・・。願いが叶うといいですね。
向かいの家庭科室では、同じく6年生が、調理実習を開始したところです。「野菜炒め」を作るようで、キャベツやもやし、ピーマンなどの野菜を調理机に並べ、身支度を整えて、とても楽しそうに活動していました。