ブログ

児童の様子

11月14日(火)

1年生、国語「はたらくじどう車」カルタを作って、カルタとりをやっているクラスがありました。子供たちは自分の調べた車でカルタを作ったので、「冷凍冷蔵車」や「トラック」など様々なカルタができていました。とても楽しい活動ですね。

 

 

5年生、学年合同で体育館で音楽会の練習をしていました。ハンドベルのきれいな音色が体育館に響いていました。

 

 6年生、学校前歩道の落ち葉清掃をしていました。今は落ち葉の時期なので、11月中に各クラスが1回30分程度、清掃活動をしています。1~4年生は学校敷地内、5.6年生は学校前歩道です。今日の清掃のおかげで、昨日、歩道を歩いていた時気になっていた落ち葉もなくなり、歩道がきれいになりました。

 

11月13日(月)

2年生、算数でかけ算九九の学習が始まっています。今日は、担任の先生から「かけ算九九がんばりカード」の説明がありました。一から九の段までで、一から順番、九から逆さ、バラバラに唱えるなどの表になっていました。「学校で学習している九九の段まで進められます。まずおうちの人に聞いてもらってください、それが合格したら、友達、先生の順番になります。すらすら言えるように頑張りましょう」九九がすらすらでてくると、これからの算数の計算がとてもスムースになりますね。

 

3年生、実習生の先生が、担任の先生が見守る中、朝学習で漢字の学習を進めていました。読み方や書き順の確認をしていました。

 

4年生、国語のごんぎつねで、「ごんの気持ちブックを作ろう」というゴールに向かって学習をすすめていました。今日は、2から3人のグループで音読をして、ごんの気持ちを表している文に赤線を引いていました。

 

5年生は国語で、ミニディベートをしていました。一つのテーマに対しての4対4で話し合いを行っていました。司会者以外の周りの児童は、どちらの主張に説得性があるか、最後に判定します。「夏は暑いけどエアコンがありかき氷などの冷たい食べ物もあります」「冬はクリスマスやお正月があり、お年玉ももらえます」・・・。周りで聞いている児童も質問したり、うなずいたりしてとても楽しそうに学習していました。

 

 

6年生、体育のバスケットボールです。5対5で試合をしていました。チームで声を掛け合ったり、いろいろな児童にパスがまわり、児童全員がとてもよく動いいていました。チームで作成をたてたり、練習をしたりした成果がよく表れていました。

 

 

 

11月10日(金)

今日は児童生徒音楽会で大和田小学校の児童が文化会館で歌声を披露する日です。朝から体育館で声出しをしました。子供たちもやる気も満々です。文化会館での出番は3番目でした。1曲目の「にじ」はアカペラで歌う曲でハーモニーの美しさが際立っていました。2曲目の「HEIWAの鐘」は歌詞にこめた思いが聞いているこちら側にしっかりと伝わってきました。2曲ともきれいな歌声で、大和田小学校の6年生、本当にすごかったです!

 

  

11月9日(木)

3年生が学校支援実践講座の交流会を行い、「人とのつながり」について考えました。今日の事例は、けんかをして謝れない男の子の話や忘れ物が多い女の子の話などがありました。5年生と同様に、まずは、事例について個人の考えを書いて、その考えをグループごとに分かれて交流します。地域支援者の方が、各グループに入り子供たちの考えを聞き、交流した内容を全体に伝えて内容を深めました。

 

 

1年生、漢字の学習で書き順を手を挙げて一緒にやったり、その漢字を使った言葉を出したりしていました。

 

11月8日(水)

6年生、朝の会で、3クラスとも今週末市内音楽会で発表する「HEIWAの鐘」を歌っていました。校内に美しい歌声が響いていました。

 

 

4年生、教室の前にさまざまなお話の一場面を紙粘土で作った作品が飾られていました。「ごんぎつね」のごんや「お手がみ」にでてくるがまくんとかえるくんでしょうか。ほかにも様々な作品が飾られていました。

 

 

11月7日(火)

2年生、国語「お話びじゅつかん」の学習で本を読んで、読んだ本の中の場面を絵にかいて友達に紹介します。机の前には、本の題名と作者名が書いてあり、机の上に描いた絵がのっています。本の紹介の練習に子供たち取り組んでいました。

 

 

3年生、カラフル紙粘土でステーキやパフェ、たこやきやお寿司を作っています。好きなものを作っているのか、子供たちの表情がにこやかでした。

 

 

5年生、家庭科でエプロンを作製していました。アイロンで、折り目を付けた後にしつけをしてミシンをかけます。子供たち同士で声をかけるなど助け合う場面が随所に見られました。

 

 

11月6日(月)

1年生、国語で自動車のつくり・はたらきカルタを作るために、自分の興味ある車を本で調べて、ワークシートにまとめています。どんなカルタができあがるのか楽しみです。

 

5年生、学校支援実践講座で、学校地域連携推進課職員や地域支援者の方が20名ほど来校しました、「人とのかかわりについて考えよう」というテーマで、事例を通して、まず、自分の意見を書いた後に、考えたことを意見交流します。5~6人グループに地域支援者の方が一人入り、子供たちの意見を聞きながら、考えをひきだします。そして、グループで出た話をクラス全体に広めます。大人が一人入ることで、交流もとてもうまく進みました。いじめやからかいの事例とスマートフォンの仲間外れの二つの事例を2時間かけて、交流しました。1時間目より2時間目には、子供たちも支援者の方に慣れて、意見交換の内容がとても深まっていました。最後に、支援者の方からは「困ったときは、誰かに相談したり、話したりすると解決のヒントになります」「皆さんの話が聞けて、私たちにとっても元気をいただき、とても素敵な時間になりました」・・・など感想をいただきました。ありがとうござました。

 

 

 

 

11月2日(木)

1年生、学年全部で音楽会の並び方の練習を体育館でしていました。いつものクラスごとの並び方から、音楽会の並び方に並びかえる練習をしていました。

 

3年生、朝から教室でビリーブを歌っていました。姿勢もよく、歌詞をしっかり覚えて、言葉もはっきりと歌っていました。

 

5年生、体育でハードル走をした後に、大繩跳びを二つに分かれて練習していました。さすが5年生、とてもリズムよく跳んでいました。

 

 

 

11月1日(水)

1年生、体育で校庭全部を使って鬼ごっこをしていました。先生の笛の合図で素早く集合しました。1年生、元気いっぱいの中にもしっかりとルールが身についているなと感じます。

 

2年生、音楽会で発表する曲の練習をしていました。鍵盤ハーモニカやタンバリンなどにわかれて練習をしていました。

 

4年生、朝から軍手をつけて、張り切って「落ち葉清掃」に向かいます。昇降口側の外の通路をきれいに清掃しました。

 

6年生、図工で学校の中の好きな場所を描いています。今日は色塗りをしていました。どんな作品ができあがるか楽しみです。

 

 

 

10月31日(火)

1年生、鍵盤ハーモニカで、指の使い方に気を付けながら、「きらきら星」を演奏していました。「ドドソソララソ・・・」と階名を歌って、指も動かして、大変な作業ですが、短い一部分を繰り返していると、どんどんうまくなっているのが聞いていてわかりました。子供の力ってすごいですね。

 

5年生、コンピュータ室で、デスクトップのパソコンを開き、国語の授業のディベートのための資料を作っていました。コンピュータ室だと、作った資料を印刷して確認することができるので、便利です。また、別のクラスは、台形の面積の求め方について、多様な方法を子供たちが考えていました。

 

1年生と4年生の若い先生のクラスで、体育の授業をしてくれるベテランの先生(市内を巡回)が、昨日から2日間授業をしてくれました。1年生はボール運動、4年生は跳び箱運動の授業でした。1年生は、玉入れの玉を使って、上に投げる練習やチーム別的あて競争をして、投げる力がずいぶんつきました。4年生は、開脚跳びや台上前転を安全に美しくやる方法を学びました。授業の最初と最後で、跳び方や回り方が明らかに変化していました。

 

 

 

 

10月30日(月)

2年生、町探検のお礼の手紙を書いていました。整骨院に行ったグループの児童は「人体もけいをつかって説明をするなんて知りませんでした」と発見したことをお手紙に書いていました。探検に行っていろいろなことを学んできたんですね。

 

5年生、図書室で読書していました。今日は「1類(哲学)の本を手に取って読みましょう」という先生からの指導があり、授業の最後には、「皆に紹介したい部分を紹介してください。」という問いかけがありました。「めんどうくさがり」という本を読んでいた児童が、「朝、起きるのが面倒くさい場合、大好きなさくらんぼを朝食に入れると、起きるのがめんどうくさくなくなるというのが、面白いと思いました」と皆の前で伝えていました。1類の本は難しいと思いがちですが、聞いている皆も思わず納得でうなずいて聞いていました。せっかくの読書の時間ですから、時には類を指定したり、作者を指定したりすると、読書の幅が広がりますね。

 

6年生、来週予定されている市内音楽会に向けて、朝から体育館で学年練習していました。今日は、「言葉をもっとはっきり伝えましょう」「口だけじゃなくて、のどの奥もあけてみましょう」など、音楽専科の助言を受けて、部分ごとに練習していました。

 

10月27日(金)

3年生、今日はきらきら星さんによるお話し会がありました。今回は3つのお話でした。映像を使っての「どうぶつ句会」(あべ弘士)の秋のお話では、子供たちから笑いが起こっていました。「パイがいっぱい」(和田誠)からの動物しりとりでは、最初は意味がわからなかった子供たちが終わった後に、動物しりとりをつぶやく姿が見られました。子供の記憶力のよさに驚きました。「かたあしダチョウのエルフ」(おのきがく)は、手作り大型紙芝居を使って、子供たちは真剣に話に聞き入っていました。とても素敵な時間が過ごせました。きらきら星の皆さん、ありがとうございました!

 

 

2年生、校庭で体育のクラスは「跳ぶ」運動に取り組んでいました。並べたコーンや箱を走りながら軽やかに跳び越えていました。

また、別のクラスは教室で読み聞かせをしていました。「アボカド・ベイビー」という、大人二人を投げ飛ばしてしまうというあり得ないすごく力持ちな赤ちゃんのお話です。とても面白いお話なので、子供たちは笑顔で読み聞かせを聞いていました。

 

 

4年生、算数の面積の学習で1㎡の大きさを新聞紙で作っていました。自分たちで作ってみると、大きさが実感できて、量感が身に付きますね。

 

6年生、英語の授業です。今日は、「昨日、夕飯は何を食べましたか。」という過去形の疑問文とその答えの練習でした。画像で、子供同士が英語で会話しているのを聞きながら、内容を確認していました。6年生、しっかり聞き取り、英語で発表しているのが、すごいですね。

 

 

10月26日(木)

1年生、国語「はたらくじどう車」の学習で、今日はショベルカーの役割とつくりを自分のワークシートに書いていました。教科書に役割とつくりを青と赤で色を変えて書き込んであるので、自分でできている児童が多かったです。

 

2年生、これから町探検に出かけます。グループにわかれて質問することを考えたり、インタビューの練習をしたりしていました。やる気満々、張り切っている様子が伝わってきました。

 

10時ごろ、お手伝いの保護者の方と一緒に、グループごとに目的地に出発しました。たくさんの発見があるといいですね。

 

3年生、のびのびで学年合同音楽です。「ビリーブ」の歌詞の息継ぎの部分を皆で確認しながら、歌詞をはっきり歌うことをめあてに取り組んでいました。

 

4年生、廊下にグリーンスクールで作った梨の木ペンダントが飾ってありました。新聞にまとめているクラスでは、トップ記事に多くの児童が「飯盒炊飯」のことを書いていました。皆で協力して火おこしして炊いたお米、ふっくらしていて本当においしかったんですね。

 

 

10月25日(水)

1年生、校庭で鉄棒に挑戦中。前回りをしたり、ぶら下がったり、とても楽しそうに運動していました。

 

3年生、国語「わすれられないもの」の学習であなぐまさんにメッセージカードを書いています。あなぐまさんに気持ちが伝わるようなお手紙が書けるといいですね。

 

きれいな音色が響いていました。音楽室をのぞいてみると、5年生、ハンドベルを使っていました。

 

6年生、学校の中の校庭や廊下、げた箱など思い思いの場所を選んで写真をとり、絵を描いていました。

 

10月24日(火)

 4年生が市川市自然の家でグリーンスクールを行いました。秋晴れの青空のもと、子どもたちは、はりきっていました。はじめに梨の木を材料に、ペンダントを作りました。丸く切った梨の木に絵や模様を描きました。素敵な作品に仕上げることができました。

 

 次は、いよいよ、はんごう炊飯です。はんごうを使ってお米を炊くことにわくわくしながら、グループで役割を分担して行いました。火をおこして、お米を研いで、みんなで力を合わせて活動しました。そして、見事にふっくらごはんが出来上がりました。青空のもと、持参したおかずと共に美味しい昼食を食べることができました。最後にプラネタリウムで星の観察を行いました。グリーンスクールを通して、自然の中で友だちと協力して、絆を深めることができました。

 

10月23日(月)

1年生、国語で漢字の学習をしていました。その漢字を使った言葉集めをしています。「空」を学習していたクラスでは、「空もよう」「空く」「空ばこ」「青空」「空中」・・・たくさんの言葉を集めていました。

 

 

4年生、国語の学習で「読書発表会をしよう」の学習で、推薦する「三冊の本」を考えています。「家にある本でもいいですよ」「三冊の本になにか関係があると発表しやすいですよ」などの助言を先生がしていました。5年生、国語「推薦文を書こう」で組み立てメモをもとにして、作文用紙に書き始めたところでした。水を打ったように静かでどの子も一生懸命なのが伝わっていきました。

 

 

10月20日(金)

2年生、国語の「さけが大きくなるまで」を学習した後に、今日は映像でさけが卵を産む様子や、卵から赤ちゃんがかえる様子を確認しました。「さけは卵をうむと弱って死んでしまう」「赤ちゃんはおなかにグミの実のようなものをつけている」など、子供たちはたくさんつぶやきながら見ていました。

 

4年生、音楽室で「クラッピング ファンタジー第8番 にぎやかなおしゃべり」の練習をしていました。レコーダー、手拍子1 手拍子2の3つのパートに分かれて表現していました。手拍子がぴったり合うととても気持ちがいいですね。

 

5年生、習字で「始筆と穂先の通り道に気をつけよう」を学習のめあてにして「白雲」を書いていました。

 

10月19日(木)

1年生、体育館で、ボールを投げたりとったりの練習をしています。自分でボールを上に投げて手を1回たたいてからキャッチしたり、お友達が転がしたボールをキャッチしたりしていました。先生が、「友達の転がしたボールをとるときは、すこしひざを曲げてとるといいですよ」と話すと、皆ひざを曲げてしっかりとボールをつかんでいました。5年生は、校庭でハードル走をしていました。今日は、少しハードルのバーを上げて練習していました。

 

 

4年生、音楽室で「もみじ」を歌っていました。アルトの部分を皆で歌う練習でした。CDはソプラノが流れていましたが、子供たちがアルトを歌い、素敵な二部合唱になっていました。教室で活動していたクラスは自分たちが創作した「ショートショート」を読みあう活動をしていました。お互いの作品を読みあうのが、子供たちもとても楽しみな様子でした。

 

 

 

10月18日(水)

1年生、算数で「8+7」、繰り上がりのある足し算をどうやるか考えています。「8と2で10、7-2は5、10と5で15」とブロックや指で確認しながら、学習していました。

  

4年生、新聞を広げて、「戦争に関する言葉」を集めています。「新聞の言葉は難しい」「この言葉の意味は?」…と言いながら、探していました。

 

6年生、理科室で水溶液の性質を調べています。塩酸、炭酸水など5種類の水溶液が、「酸性、アルカリ性、中性のどれにあてはまるか」予想を立てて、リトマス紙で調べます。

 

1年生は3時間目に学年合同のシャボン玉教室です、大きなシャボン玉ができて子供たち大喜びです。

 

6年生は3時間目、4時間目と二つのグループに分かれて、千葉ジェッツの方が講師でバスケットのドリブルやシュート方法を楽しく学びました。

 

 

 

 

10月17日(火)

1年生、朝、日直さんが「ぼくはケイドロで遊ぶのが大好きです。理由は楽しいからです」と話すと、質問のある児童が勢いよく手を挙げました。「刑事と泥棒とどちらをやるのが好きですか」の質問に「泥棒です」と答えていました。皆の前で発言するのは緊張すると思いますが、上手に話していました。

また、別のクラスでは、国語の授業の始まりで、「春は いっち に」という詩の音読をしていました。みんなで一斉に読みながら、「いっち に」のところに手拍子を入れて、リズムよく読んでいました。

 

 

6年生、家庭科で作製したトートバックが、廊下に掲示されていました。作品から、それぞれの児童の工夫が伝わってきました。