大洲小NEWS
1年生:生活「あさがおのたねまき」
1年生は生活科でアサガオを育てます。
栽培用の土をトントンとならしながら、こぼさないように慎重に鉢に入れます。
そこに、種を入れる穴を5つつくります。
「指の線1こぶんだよ。」
それぞれの穴に1粒ずつ種を置きます。そして、優しく土を被せ、肥料もまきました。
鉢をベランダにならべた後、「大きく育ってね」と、気持ちを込めながらペットボトルのじょうろで水やりをしました。元気に育ってほしいものです。
5年生:社会「田植え」
5年生の社会科では、日本の農業の学習をします。
米作りに携わる方々の様々な工夫や苦労など、実感をともなう深い学びにするため、例年、田植え体験をします。
田んぼに張られたロープの印に合わせて苗を植えていきました。
苗を3~4本ずつ鉛筆を持つようにつまみ、根元を2cmほどしっかりと差し込みます。
ほとんどの児童が田植えを行うのは初めてですが、田植え体験を楽しんでいたようです。
秋の稲刈りが、今から楽しみです。
3年生:理科「モンシロチョウの卵」
3年の理科では、昆虫について学習しています。
今日は、学校園に植えられているキャベツ畑で、モンシロチョウの卵を見つけました。
キャベツの葉についている、黄色い小さな点のようなものが「モンシロチョウのたまご」です。すぐそばには、すでに幼虫となって動いているアオムシもいます。
モンシロチョウの卵を初めて見た子どもたちは、その小ささにビックリ!
虫めがねでもはっきりと見えないほどです。
このたまごを3年生の教室で育てていきたいと思います。
生まれてくるのが楽しみです。
1・2年生:生活「さつまいもの苗植え」
1年生が、サツマイモの苗を植えました。
黒いビニールでおおわれた畝に、竹でできた道具をあて、穴をあけながら苗を植え付けます。1人2本ずつ植えました。
「さつまいもは何月にできますか?」1年生は収穫まで待ちきれない様子です。
2年生は、昨年すでに植え付けを経験しているので、さすがに手慣れた様子です。道具も上手に使っていました。
秋のおいもほりが今から楽しみです。
1・2年生:生活「学校たんけん」
1年生が学校たんけんをしました。案内するのは2年生です。
2階以外の階になかなか行く機会がない1年生。理科室や音楽室などの特別教室もはじめて入ります。大洲小学校にはどんな教室があるのか、楽しみです。
1年前、校内を案内してもらった2年生は、1年生を案内することで、お兄さん、お姉さんの立場を経験することになりました。
1年生と2年生のペアは、計画にしたがって、時間の許す限り学校内をまわりました。
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。