大洲小NEWS
4年生:算数「垂直と平行」
2本の直線の位置関係について、垂直に交わる場合と、交わることのない平行の場合があることを学びました。
今日は、1組の三角定規を使って,垂直な直線、平行な直線を作図します。
垂直な直線では、定規がずれないように注意します。平行な直線では、あてた三角定規をずらすことがポイントです
作図の力は、三角定規やコンパスで、何度もかいてみることで高められます。
5年生:家庭科「玉むすびと玉どめ」
はじめてのソーイング。
今日はその基本となる、「玉結び」と「玉留め」を練習しました。
大型モニターに玉結びのお手本が示されます。
子どもたちは、そのお手本を見ながら挑戦。
指でクルクルっとまるめるように結びます。
何度も練習します。でも、これがなかなかできません。
次は玉留めです。
布を持って、留めたい部分に、針と糸を一緒に押さえます。
針を上に抜いていきますが、ずれてしまいます。なかなかねらったところに玉留めができません。
でも、いくつも玉留めをしていくうちに、だんだんコツがわかってきたような(?)
あとは練習あるのみです!
1年生:図工「はことはこをくみあわせて」
先日、算数の時間に、集めてきた空き容器などを使って「いろいろなかたち」を学んだ1年生。
転がらない箱や、転がってしまう筒など、その形状や特徴について理解しました。
今日は、その時に使った箱や筒をいろいろと組み合わせて、生き物や乗り物などの作品を作りました。
「細長い箱は、キリンの首に使えそう!」
「トイレットペーパーの筒をウサギの耳にしてみよう!」
子どもたちは思い思いに箱を組み合わせていました。
6年生:図工「真間山弘法寺」
市内旧跡の散策で弘法寺を訪れました。
真間山の石段、石段の上の立派な仁王門、そして鐘楼堂。
弘法寺には、心を惹かれる場所がたくさんありました。
境内の気になる場所の写真をタブレットでたくさん撮ってきました。
そのお気に入りの場所を水彩画にして描きます。
5年生:理科「メダカのたまご」
メダカのオスとメスはせびれとしりびれで見分けがつくことを学んだ5年生。
ペットボトルでつくったマイ水槽で、オスとメスのメダカを飼っています。
どうやら水草にたまごを産み付けたようです。
今日は、その卵を解剖顕微鏡で観察しました。
「あったー!」「見えたー!」という声が聞こえてきます。
観察しながら丁寧にスケッチしました。
孵化するのが楽しみです。
4年生:図工「木々を見つめて」
取り組んできた「木々を見つめて」は、いよいよ完成間近です。
今日は、たくさんの色を塗り重ねた幹や枝に、葉を描きました。
水彩の良さを生かして、水を多めにして色々な緑色を表現します。
葉を一枚一枚丁寧に描くように点描で表現している人もいます。
初夏の日差しにゆれる、鮮やかな緑の葉が表現できました。
3年生:理科「アオムシを育てよう」
先日、採集したキャベツの葉についていたチョウの卵ですが、その卵からアオムシが生まれ、キャベツの上で元気に動き回っていました。
子どもたちは顔を近づけ、キャベツをもりもり食べて大きくなっている様子を興味深く見ていました。
だいぶ大きくなりました。何回か脱皮したようです。子どもたちがうれしそうに教えてくれました。
すでに、さなぎになったものもあります。
羽化するのが楽しみです。
1・3年生:「交通安全教室」
歩行や自転車に関する、交通安全教室を実施しました。
1年生は、警察の方から横断歩道を渡るときの注意点をお話していただき、信号機等を設置した横断歩道で、左右を確認して手を挙げながら横断する実技指導をしていただきました。
3年生は、自転車点検の仕方や自転車の基本姿勢、乗り降りの仕方などを確認しました。
自転車は、車の仲間なので車道の左側を走ります。交差点での左折車の巻き込み事故が多いそうです。また、加害者の側になることもあるので、注意が必要です。
子ども達は、真剣に取り組み、交通安全に対する意識も高まったようです。
自分の命、そして相手の命を守れるようになってもらいたいです。
6年生:「こころの劇場」
劇団四季のミュージカル「人間になりたがった猫」を市川市文化会館で観劇しました。
役者さんの迫真の演技に引き込まれ、約2時間の作品を集中して鑑賞しました。
魔法によって人間になった猫のライオネルが、様々な人と出会い、「人間のすばらしさ」「命や仲間の大切さ」を知っていく物語です。
子どもたちからも感動の声が。
「私はミュージカルを観るのは初めてです。響きのある歌声に感動しました。」
「コミカルな場面が所々にあって、笑えました。」
「仲間を信じる大切さがすごく伝わってきました。」
「最後のカーテンコールがよかったです。」
「何度も出てきた歌の歌詞がとてもよかったです。」
悲しい時も 仲間がいれば つらくはない~♪
苦しい時も 仲間がいれば つらくはない~♪
劇団四季の皆様、関係者の皆様、このような貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
4~6年生:「クラブ活動」
クラブ活動がはじまりました。
今年度は17の講座が開設されます。
百人一首やお箏、イラスト、ダンス、健康麻雀など、授業で本格的に経験することができないものもあります。
授業とは少し違ったこのクラブの時間を、楽しみにしている子どもは多いです。
一年間通して行う中で興味を持ったのか、昨年度と同じ講座を選ぶ5年生、6年生も少なくありません。
お箏や書道、木工、エコクラフト、健康麻雀は、地域ボランティアの方が指導の応援をしてくださいます。皆様、ありがとうございます。
6年生:理科「呼吸のはらたき」
6年生は「呼吸のはらたき」について学習しています。
吸う息と吐く息には違いがあるのかを調べました。
吐いた息をつめたビニール袋に気体検知管を差し込み、酸素の量、二酸化炭素の量を計測します。
すると、酸素の濃度が減り、二酸化炭素の濃度が増えていることがわかりました。
また、呼気を入れたビニール袋に石灰水を入れたところ、白く濁りました。
吐く息には二酸化炭素がたくさん含まれることがわかりました。
5年生:図工「季節を感じて」
先週は、運動会の練習で学校の中もにぎやかでしたが、ようやく落ち着いた雰囲気が戻ってきました。
今日は、吹く風がとても心地よく、外に出て初夏の香りを感じてみることにしました。
木々の葉の緑も鮮やかです。花壇にはたくさんの花が咲いていて、とてもきれいです。木漏れ日が注ぐワンパク山の木の下や、吹く風の中など、たくさんのものから季節を感じ取っていたようです。
自分が描きたい風景は決まったでしょうか。
それぞれが感じた初夏の絵のできあがりが楽しみです。
2年生:算数「長さ」
2年生では、長さの単位を学びます。1年生の学習では,身の回りのものを直接比較して大小を比べました。2年生では、単位を用いてその大きさを表します。今日は、30cmものさしを使って、教科書の縦や横の長さを測りました。
1cmを10等分した1つ分が1mmであることを知りました。
いろいろなものを測りたくて仕方がない様子です。ものさしを繰り返し使ってほしいです。
1年生:図工「チョッキン パッで かざろう」
折り紙をたたんで、はさみでチョッキン、パッと開くと、すてきな模様があらわれます。
折り方を工夫したり、いろいろな切り方をして、かざりをつくりました。
偶然できた形のおもしろさを感じとったり、友だちと見せ合ったりして楽しく取り組んでいました。
はさみの使い方にも慣れてきたようです。
「運動会⑤」
最後は表現演技です。4年生は布とフラッグを使ってダンスを披露しました。
5年生はハンドクラップダンスとよさこいソーラン。
そしてラストは6年生の組体操です。
「さすがだなぁ」と思いました。
下級生はさぞ驚き、感動したことでしょう。
雨で順延した運動会でしたが、無事に終えることができました。
応援に来ていただき誠にありがとうございました。
「運動会④」
後半は高学年の部です。
徒競走のあとは団体競技です。4年生は「綱引き」、5年生は「追いかけ玉入れ」、6年生は「棒引き」です。
そして、選抜選手による紅白対抗リレー。
手に汗握る勝負に応援もわきました。
「運動会③」
朝から日差しが強く気温も上昇。応援席いっぱいに張ったテントが大活躍です。
低学年の表現演技。練習をしてきたダンスを披露しました。
3年生は、自分たちで飾り付けした花笠で、花笠音頭を踊りました。キレッキレノの花笠音頭でした。
最後の種目は低学年の代表選手による紅白対抗リレー。
とても見ごたえのあるレースでした。
「運動会②」
続いて、低学年の団体競技。
2年生は「大玉ころがし」です。背丈よりも高い大玉です。2年生の子どもには、さぞ大きく見えると思います。
1年生は「玉入れ」の競技です。リズミカルにダンスをしてからの玉入れです。とてもかわいいです。
3年生の団体競技は「ぐるぐるタイフーン」です。練習の成果が発揮できたようです。
「運動会①」
校庭の状態の不良で1日延びましたが、運動会を迎えることができました。
早朝からたくさんの保護者の方に応援に来ていただき、誠にありがとうございます。
まずは低学年の部です。
徒競走からスタートしました。
今日は暑くなりそうです。
運動会開催します
おはようございます。本日は予定通り運動会を開催いたします。
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。