大洲小NEWS
3年生:校外学習「市内探訪②」
市川市動植物園に到着。
レッサーパンダ、ミーアキャット、オランウータン、アルパカ…。グループでスタンプラリーをしながら、いろいろな動物を見て回りました。
そして、待ちに待ったお弁当の時間。あまりにも暑いため、バスの中で食べました。ちょっと残念。
お弁当を食べた後、自然観察園を探索。自然アドバイザーの先生が説明をしてくれました。
湧水が所々で見られます。いろいろな昆虫や動植物が生息しているそうです。
同じ市川市ですが、こんな自然もあるのかとビックリです。
市内には、知らないことが、まだまだいっぱいありそうです。
とっても楽しい校外学習でした。
保護者の皆様、お弁当の準備等、ありがとうございました。
3年生:校外学習「市内探訪①」
3年生は今まで市川市について学んできましたが、今日は実際に見学をします。
まずは、市川市の南部、行徳港へ。バスを降りると潮の香りがしました。
そこから、バスは北部へ向かいます。
途中、車窓から「市川市役所」と「藪知らず」を眺め、大野から大町の梨街道へ。
道の左右に梨の売店が並びます。
予定通り平左エ門梨園に到着。梨園の主から、梨づくりや収穫についての説明がありました。
事前にしっかりと学んできたので、説明もよくわかります。
自然が相手の梨づくりには、苦労も多いそうです。
その分、収穫の時は喜びもひとしおです。
特に今年は暑い日が続きましたが、とっても甘い梨がたくさん収穫できたそうです。
なんと、今もいだ梨をお土産にいただきました。
ありがとうございました!
1年生:生活科「なつとなかよし」
生活科の学習で、スチロールのトレイやペットボトル、マヨネーズやケチャップの空き容器を使って、帆掛け船や水鉄砲を作りました。
楽しみにしていた水遊びの時間。できあがった帆掛け舟を水に浮かべたり、水鉄砲で的あてをしました。
笑顔いっぱいの、楽しい時間となりました。
3年生:社会「市川の梨」
3年生は、「はたらく人とわたしたちのくらし」を学習しています。
今月は「農家の仕事」で、市川市のブランド品である「市川の梨」について学びます。
今日は本校の栄養教諭が「市川の梨」について説明をしました。
幸水、豊水、新高、秋月、秋満月(あきみつき)、かおり、にっこり、……。梨にはたくさんの品種があります。
今、収穫・出荷の真っ最中ですが、それが終わると、来年の収穫のため、土づくり、剪定、交配、摘果、袋かけ…。梨づくりは一年がかり。
「市川の梨」がおいしい理由は、豊かな自然の恵みだけでなく、梨農家の努力があることが想像できます。
次週、梨農家に見学に行ってきます。
5年生:理科「植物の実や種子のでき方」
アサガオの花粉を、顕微鏡を使って見てみました。
スライドガラスに落とした花粉は点にしか見えませんが、それを顕微鏡で見ると形や模様まで鮮明に見えます。
ピントをうまく合わせ、花粉の形や特徴をつかむことができたようです。
「すごい!」「きもちわるい!」
「ウイルスみたい! 見たことないけど…」と、実際に見た花粉に驚いているようです。
時間いっぱい観察を続けるほど、授業に熱中していました。
ブラスバンド部「東関東吹奏楽コンクール」
9月10日、東関東吹奏楽コンクールに出場しました。
演奏曲は「アトラス~未来への地図~」。夏休みの間も練習を重ね、磨きをかけてきました。その成果を十二分に発揮し『銀賞』を受賞しました。頑張りました。おめでとうございます!
心のこもった素晴らしい演奏に感動しました。ありがとうございました。
5年生:社会「くらしを支える食糧生産」
5年生は社会科で、米や野菜、果物、魚介、畜産など、わたしたちのくらしを支えている食べ物の産地について学んでいます。
今日は新聞のチラシを利用して、私たちの食べ物の産地を調べてみました。
北海道、青森県、富山県、石川県、鹿児島県、宮崎県、埼玉県、千葉県…。
日本全国から集まっています。そればかりではなく、肉や魚、果物は遠く海外からも…。
調べていく中で、いろいろなことに気が付いたようです。
6年生:総合「土器ッと古代宅配便」
千葉県教育庁文化財課の方が、出前授業に来校してくださいました。
実際に土器を抱えさせていただきました。なんと、県内の遺跡から出土した本物です。
古代の人になった気分で、「火おこし」と「勾玉づくり」に挑戦です。
「火おこし」を体験では、グループで協力して、弓を使って火きり棒を回します。
火種ができたら麻でくるみ「フーッ、フーッ」と息を吹きかけると、突然、ボワッと火が。
「もっと楽につくと思っていたけど、想像以上に大変だった。」
「昔の人は大変だったんだな。」と話していました。
「勾玉づくり」は、石の削り方のコツなどの説明を聞きながら作業を進めました。
砥石で粗削りし、紙やすりで形を整えていきますが、丸みをつけるのが難しいです。
黙々ときれいに磨き上げ、すてきなアクセサリーができました。
1年生:国語「なつのおもいでをはなそう」
夏休みの楽しかったことや嬉しかったことを絵に描き、それを見てもらいながら発表をします。
発表用の原稿づくりは、だれと、どこで、何をしたか。そのときの様子や感想などをシートにまとめます。
「あんでるせんこうえんでかぶとむしをみつけました。じゅえきをすっていました。おとうさんがつかまえてくれました。そだててみたかったので、とてもうれしかったです。」
「いとことうみにいきました。かにをみつけました。あしが10ぽんありました。からだがくろかったです。」
「おかしづくりきょうしつで、ぜりーをつくりました。とてもおいしかったです。じょうずにできたのでうれしかったです。」
絵も上手だけど、文章もしっかりと書けています。すごいよ1年生!
4年生:社会「水はどこから」
4年生は、社会科の学習で「住みよいくらしをつくる」について学習してきました。
今日は、NPO水道千葉から講師をお招きし、出前授業を行っていただきました。
まず、紙芝居で浄水場の仕組みについて説明をしていただいた後、川の水が実際にきれいになる様子を実験で見せてもらいました。
水の濁りを固める作業、ろ過の様子。特に、オゾンを使って脱色する実験には、子どもたちはとても驚いていました。
千葉県の水は、安全な飲料水を供給するために、国の検査項目の4倍の約200項目の検査をしているそうで、満足度も高いそうです。
今日は、安全でおいしい水道水を供給するまでの流れを、見て学ぶことができました。
NPO水道千葉の皆様、ありがとうございました。
2年生:国語「話したいな聞きたいな 夏休みのこと」
夏休みの出来事や体験したことを、わかりやすく友だちに紹介する学習に取り組んでいました。
だれと、どこで、何をしたか。そのときの様子や感想などを発表用のシートにまとめ、発表メモを作ります。
話す内容が決まったら、グループで発表の練習をしました。
「家族でプールに行きました。浮き輪で泳ぎました。流れるプールが楽しかったです。また行きたいです。」
「新潟のおじいちゃんの家に行きました。いとこと一緒に、近くの川でバーベキューをしました。楽しかったです。」
練習をして要領をつかんだようです。次回は、クラスで発表会をします。
「引き渡し訓練」
「おはようございます!」
学校の始まりを楽しみにしていたのでしょう、大きな声であいさつをしてくれます。
久しぶりに会ったからでしょうか、皆、背がずいぶんと伸びているようです。
体育館にもエアコンが設置されました。涼しい中での9月はじまりの会が開かれました。
そして、今日は、首都圏直下型の大規模地震が発生したという想定で、引き渡し訓練を行いました。
連絡を受けた保護者が引き取りに駆けつけてきました。担任が保護者を確認し、児童を引き渡しました。スムーズな引き渡しができました。
近年増えている自然災害をはじめ、児童を取り巻く環境は心配なことがたくさんあります。児童の安全・安心のためにもご家庭と学校との連携が重要になります。
本日の訓練、ご協力ありがとうございました。
「おめでとう!ブラスバンド部」
7月24日、ブラスバンド部は君津市民文化ホールで行われた千葉県吹奏楽コンクールに出場しました。
演奏曲は「アトラス~未来への地図~」。
響きのある力強い音が会場いっぱいに響き渡ります。
今まで練習を積み重ねてきた自分を、そして仲間を信じて臨んだ演奏でした。
結果は『金賞』。しかも『県代表』で、東関東吹奏楽コンクールに出場することが決まりました! おめでとうございます!
大洲小学校のブラスバンド部の歴史にまた一つ、新たな1ページを刻むことができました。
「緊張しましたが、最高の演奏ができました!」
「応援してくれた家族や友だちと喜びを分かち合いたいです。みんなに感謝です!」
ブラスバンド部の皆さん、おめでとうございました!
引率していただいた保護者の皆様、暑い中、ありがとうございました。
「夏休みを迎える会・ブラスバンド部の壮行会」
ブラスバンド部は7月24日に君津市民文化ホールで行われる吹奏楽コンクールに出場します。
壮行会ではコンクール曲の「アトラス~未来への地図~」を披露。
「どの楽器にも活躍の場のある曲です。曲想もどんどん変わります。その変化が伝わるよう、38名で、心と音を一つにして、最高の演奏をします!」と、力強い言葉が。
コンクールでも、練習の成果を存分に発揮し頑張ってください!
壮行会の前には「夏休みを迎える会」が行われました。
教育目標の「よくまなび よくあそび」そのままに、日頃できないことに挑戦して、「頑張ったぞ」「楽しかったな」と思えるような、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
「おたのしみ会」
明後日から夏休み。多くの学級で、「お楽しみ会」を開いていました。
おたのしみ係が中心となり、学級会で話し合って準備を進めてきました。
ハンカチ落とし、フルーツバスケット、伝言ゲーム、震源地ゲーム、ビンゴ大会など、いろいろなゲームを楽しんでいました。クラスによって企画は様々です。
全学年、クラス替えをしてスタートましたが、友だちもたくさんできました。
楽しく過ごすことができた、あっという間の1学期でした。
5年生:図工「ホワイトボード伝言板」
電動糸のこで、自分のデザインした線に沿ってスイスイ切って、板を加工した5年生。絵の具できれいに色を塗り、さらにニスを塗ってつやを出しました。
ホワイトボードを貼り付け、ステキな伝言板が完成しました。
動物をモチーフにしたものが多いようですが、どれもすてきです。
さっそく伝言板を使っている人もいました。
6年生:算数「円の面積」
6年生は「円の面積」を求める学習に入っています。
円を8等分したおうぎ形を交互に並べましt。平行四辺形のような形になります。
次に16等分したものでも並べ替えてみました。
32等分、64等分はさすがに細かすぎます。
ここで、デジタル資料の出番です。
すると、長方形に近づいてくるのがわかります。
そこで、円の面積の求め方を考えてみました。
(円の面積)=(半径)×((直径×円周率)÷2)
=(半径)×(半径)×(円周率)
既習事項を振り返りながら、円の図形的な特徴を問題解決に生かす授業でした。
2年生:国語「言葉のなかまさがしゲームをしよう」
前日まで、果物のなかまや動物のなかま、教科のなかまなど、いろいろな言葉の仲間を集めてゲームの準備に取り組んでいました。
今日は、それに違う言葉を混ぜてクイズをつくりました。
「問題です。①アメリカ ②インド ③中国 ④北海道 この中で一つだけ違うものは何でしょうか。」
「答えは④です。その理由は、北海道だけ国ではないからです。」
「問題です。①のぞみ ②はやぶさ ③とき ④かいじ この中で一つだけ違うものは何でしょうか。」
「答えは④です。その理由は、かいじだけ新幹線ではないからです。」
出題者も回答者もグループで協力しながらゲームを楽しんでいました。
4年生:社会科見学「市川市クリーンセンター」
「ごみ処理と利用」について学んでいる4年生。
今日は市川市クリーンセンターに見学に行きました。
ごみの処理の仕方についてビデオで学習したあと、工場内を見学。クリーンセンターの職員の方々が、ごみの収集から処理まで、順を追って説明してくれました。
館内からは、ごみ収集車がごみを下ろす様子や、ごみをつかむ大きなクレーンなどを見ることができました。
「ごみ処理の作業をしていて、危険だと思ったことはありますか?」「最終処分場にことわられたらどうするんですか?」など、たくさんの質問にも丁寧に答えていただきました。
市川市クリーンセンターの皆様、ありがとうございました。
1年生:生活科「アサガオ日記」
アサガオ日記もこれで5枚目になります。
つるもだいぶ伸び、巻きついていた支柱からはみ出しながら元気に成長しています。伸ばしてみると子どもたちの背丈より長くなっています。大きな葉もいっぱいです。力強さを感じます。
むらさき色のきれいなアサガオがたくさん咲いています。つぼみもたくさん見つけました。
咲き終えた花をビニール袋に集め入れ、水を少し加えてつぶしていくと、むらさき色のきれいな「いろ水」ができました。
それをコーヒーのフィルターに染み込ませると…。
グレープシロップをかけた、かき氷の完成です!
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。