大洲小NEWS
4年生:図工「彩色木版画」
彫刻刀の使い方を学んだ4年生は、木版画に取り組んでいます。テーマは動物です。
彫刻刀にも慣れ、気持ちよくサクサク彫れるようになってきました。
黒のインクで刷り上げたら、その作品の裏側から絵の具で彩色をします。
表側から見たときの見え方を確認しながら、グラデーションをつけたり彩色を進めています。
どんな作品が完成するのか楽しみです。
2年生:体育「ダンス」
体育館からリズミカルで楽しそうな音楽が聞こえてきました。
2年生が「石狩サケサンバ」という曲にあわせて、ノリノリでダンスをしていました。
「祭りが来たら~尾びれを振って~フルフルしようよ~」
と、手を腰にあてて左右に振っています。
2年生の楽しそうに踊る姿と笑顔に、気持ちがほっこりしました。
3年生:図工「のこぎりひいてザクザクザク」
今日は、京葉文具さんび、のこぎりの使い方を教えていただきました。
足や手を使って木片を抑え、のこぎりを引きます。
板の厚さによって片手引きや両手引きを使い分けます。
教えてもらった通りにやってみてもなかなか難しいようです。
特に、手で抑えて切っている子は、のこぎりを引くたびに木片が動きます。
見ているこちらが緊張します。
しばらくすると、のこぎりの扱いにも慣れ、上手に切っていました。
次週は、切り分けたたくさんの木片を組み立てます。どんな作品が完成するか楽しみです。
「ながなわ週間」
先週あたりから、「ながなわ」に取り組むクラスが目立ってきてはいましたが、今日から「ながなわ週間」がスタートしました。
休み時間いっぱい、児童全員が校庭に出て「ながなわ」の練習をします。
「イチ、ニィ、サン、シ」
「ハイッ、ハイッ、ハイッ、ハイッ」
さすが上級生。大きな声をかけながら、テンポよくとんでいます。
下級生も頑張っています。
「ながなわ大会」本番は、15日(水)です。
3年生:社会「消防署見学」
今日は、市川西消防署を見学させていただきました。
はじめに、ポンプ車やはしご車、最新の機能を搭載したレスキュー車など色々な消防車について詳しく説明していただきました。
次に、指令室や仮眠室など、普段は入ることのできない署内の施設を案内していただきました。
消防署の仕組み、これからの季節で気をつけることなど、いろいろな質問にも丁寧にこたえていただき、社会の学習をより深めることができました。
見学させていただき、ありがとうございました。
◆新型コロナウイルス感染症の療養期間等の見直しに伴い、市川市公式ホームページ「登校の判断について」を掲載しました。詳しくは、こちらをご覧ください。(R4.9.14)
◆令和5年度より、指定学校変更許可基準が変わります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
◆市川市教育委員会の広報紙「教育いちかわ」No.210(7/11)が発行されました。(R4.7.13)
トップページ下部のバナーからご覧ください。
◆市川市教育委員会のホームページに「新たな学校生活スタイルガイドライン」(令和4年5月26日更新)が掲載されました。(R4.5.30)
◆今回の「新たな学校生活スタイルガイドライン」の中からマスクに関する内容についてまとめました。(R4.5.30)
◆千葉県では、令和4年7月1日から自転車保険への加入が義務となります。
◆市川市教育委員会のホームページに「新たな学校生活スタイルガイドライン改訂について」(令和4年4月1日改訂版)が掲載されました。(R4.4.4)
新たな学校生活スタイルガイドライン(R4.4.1改訂版).pdf
市川市教育委員会のホームページはこちらから
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。