2022年4月の記事一覧
「1年生を迎える会」
先日、1年生と6年生は「顔合わせ会」を行いましたが、今日は、1年生が楽しい学校生活を送っていけるように、全校で「1年生を迎える会」を行いました。
ペア学年を組む6年生が1年生をエスコートして入場。
全員で「さんぽ」を合唱し、次に大洲小についてのクイズ、4年生、5年生が作成したメダルの贈呈と続き、最後に1年生からお礼の言葉がありました。
「大洲小の校庭は広くて遊具がたくさんあって楽しいです。」「給食がおいしいです。」「友だちもたくさんできました。」「今日はありがとうございました。」
肌寒い中ではありましたが、とても温かな会となりました。
この日は、ペア学年で交流する「なかよしタイム」がありました。
ドッジボール、おにごっこ、ぶらんこ、……。
早速、1年生は6年生と仲良く遊んでいました。
3年生:図工「赤・青・黄の3色ですきな色をつくろう」
3年生は、赤・青・黄の絵具を混ぜて好きな色をつくりました。
異なった色を混ぜ合わせることで、新しい色ができます。
2色を混ぜると、オレンジ・緑・紫になります。
混ぜ合わせる同じ2色でも、その量を変えると違う色になります。
水の加減でも色が違ってきます。
「白も使いたいな」という子もいました。
白を使うとピンクとか水色ができるのでしょうか。
混色を重ねていくと、茶色っぽい、緑っぽい色ができてきました。
2年生のときに絵手紙を描いた時のことを思い出します。生活の時間では色水をつくって遊んだりもしましたね。
これからは、本格的に三原色を使っていくことになります。
水彩絵の具ならではのよさやおもしろさを味わいましょう。
5年生:社会「代かき」
5年生は社会科で「日本の農業」について学びます。知識として学習するだけでなく、自分たちでお米作りを体験しながら、「日本の農業」について考えていければいいなと思っています。
米作りは、田んぼの土づくりから始まります。代かきといいます。
水の入った田んぼに入り、踏み歩きながら泥を混ぜ、最後に田んぼを平らにします。
田んぼがもう少し広ければ、泥遊びを兼ねて子どもたちにさせてみたかったのですが、大洲小の田んぼは狭いので、代かきは地域の方が済ませてあります。
すでにタブレットで調べていた子どもによると、代かきは、苗を植えやすいように土をやわらかくする作業で、土の表面を平らにして水の深さを均等にしたり、雑草の発生を防いだり、苗をムラなく生育させるなど、様々な目的があるそうです。
5月11日に田植えをします。待ち遠しいです。
1年生:生活「顔合わせの会」
1年生と6年生はペア学年を組んでいます。
今日はその6年生と顔合わせをしました。
事前に作成した名刺(自己紹介カード)を交換し、お互いに自己紹介をしました。
今週の金曜日の「なかよしタイム」で、6年生と遊びます。
おにごっこ、かくれんぼ、ドッジボール、ぶらんこ…。
何をして遊ぶか約束をしていました。
今日は、みんなで「ジャンケン列車」をしました。
また、先週は2年生と顔合わせをしました。
2年生からは、名刺と合わせ、昨年、自分たちが育てたアサガオの種をプレゼントしていただきました。
種の入った手作りの封筒には、メッセージが添えられています。
「きれいなアサガオさかせてね。」「大事に育ててください。」「いっぱいさくといいね。」
どの子のメッセージも、心がこもっています。
すっかり上級生らしくなった2年生。
1年生は来週、2年生に校内を案内してもらいます。
3年生:外国語活動「Hello!」
3年生になり、英語の学習がスタートしました。
外国語指導員の先生が授業をしてくださいます。
まず、世界のいろいろな国のあいさつを映像を見ました。はじめて聞くあいさつもあります。
さっそく10人のインディアンの曲に合わせて歌います。
「ハロー、ボンジュール、ニイハオ、ジャンボ、グーテンターク、ブエノスディアス、アンニョンハシムニカ、サワディ、ナマステ、コンニチハ ~♪ 」
3年生の子どもたちには、「間違ってもいい。みんなで歌ってみよう!」という明るさがあります。
次に、簡単なあいさつをしてみました。
教室を動き、出会った子どもたちが、「ロック、シザーズ、ペーパー、ワン、トゥー、スリー」とジャンケンをします。
勝った方からあいさつをします。
「ハロー、アイム〇〇」
「ナイストゥーミートゥー」
「バーイ」「シーユー」
楽しそうにあいさつをしています。
私をつかまえてくれる子もいました。
はじめての英語の授業でしたが、「英語ってこんなに楽しんだ」と思ってもらえたのでは…。
今後が楽しみです。
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。