大洲小ニュース
避難訓練
11月27日(金)
避難訓練を行いました。 地震後に火災が発生することを想定しての訓練でした。
素早く安全な場所に避難できるようにすること、「おかしも」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)を意識して行動できるようになることをねらいとしました。
今回の避難訓練は、今年度に入って初めて全校で一斉に行いましたが、どの学年も緊張感をもって行動することができました。
いざというときに、自分の命は自分で守れるよう、今後も指導していきます。
芸術鑑賞教室 ≪札幌交響楽団演奏会≫
『令和2年度 文化技術による子供育成総合事業ー巡回公演事業ー』(文化庁 体験事業)
札幌交響楽団の皆様をお招きして実演指導、鑑賞指導をしていただきました。
11月6日(金)の事前ワークショップでは、デモンストレーションや演奏を交えて、楽器の音の出る仕組みや特徴を紹介していただき、アンサンブルの楽しみ方を学びました。
そして本日、11月26日(木)
札幌交響楽団という一流の文化芸術団体の生演奏を鑑賞しました。
ラデツキー行進曲などの名曲の演奏のみならず、それぞれの楽器紹介とともに音色も聴かせていただきました。
また、楽器体験や指揮者体験のコーナーでは、代表児童が演奏に参加しました。
今年度、学校行事が例年ように実施できない状況の中,札幌交響楽団の皆様には貴重な経験をさせていただきました。あっという間の1時間でしたが、子どもたちにとって、かけがえのない素敵なひとときを過ごさせていただきました。札幌交響楽団の皆様の音楽を通して、勇気や元気をいただきました。
世界に1台しかないトラック!
そして、トラックをバックに、記念写真をパチリ!
音楽参観
11月13日(金)
1学年ごとに音楽参観を行いました。発表のみの短い時間の参観でした。子どもたちはこの日のために一生懸命練習し、学年一つになって取り組んでいました。コロナウイルス感染症対策をしながらの参観形式でしたが、保護者の皆様にたくさんのご協力いただきました。ありがとうございました。
【3年生】
♪ゆかいな木琴/合奏
♪とどけようこのゆめを/斉唱
♪ブラックホール/リコーダー演奏
【4年生】
♪クラッピングファンタジー/ハンドクラップ
♪陽気な船長/合奏
♪オーラリー/リコーダー演奏
♪チャレンジ/斉唱
【2年生】
♪Head,shoulders,knees and toes/斉唱
♪If you’re happy/斉唱
♪こぎつね/合奏
【1年生】
♪きょうが来た/斉唱
♪こいぬのマーチ/合奏
【5年生】
♪リボンの踊り/合奏
♪アメイジンググレイス/リコーダー演奏
♪Believe/二部合唱
【6年生】
♪星の世界/三部合唱
♪クリーゲルのメヌエット/リコーダー演奏
♪ホールニューワールド/リコーダー演奏
♪翼をください/二部合唱
体育参観④
第3部は、3年生と4年生でした。
3年生は、徒競走と「南中ソーラン」「よさこいソーラン」、4年生は徒競走と「ハンドクラップダンス」「タタロチカ」でした。
3年生は、初めての80メートル走でした。トラックのカーブも上手に曲がりゴールに向かって走りました。ソーラン節では、衣装のはっぴを風になびかせながら、力強く踊りました。
4年生の徒競走では、3年生からの応援を受け、ゴールに向かって一生懸命走りました。演技の「ハンドクラップダンス」「タタロチカ」では、4年生みんなが笑顔で踊り、ダンスを楽しんでいる様子が伝わりました。また、参観している保護者の皆さんから自然と手拍子が起こったり、3年生が児童席で一緒に踊ったりし、会場が盛り上がって一つになりました。
【3年生】
【4年生】
体育参観では、時間や参観エリアなど、保護者の皆様にたくさんご協力いただきました。ありがとうございました。
体育参観③
第2部は1年生と6年生。1年生は徒競走とダンシング玉入れ、6年生は徒競走と集団演技「躍動~美・敏・笑~」でした。
1年生は、「よぅい、ピー!」の合図をよく聞き、力強いスタートダッシュでした。「ダンシング玉入れ」では、チェッコリの音楽に合わせてリズムよく踊った後は、一生懸命玉入れをしました。
6年生の徒競走は、勢いとスピード感のある姿で大盛り上がりでした。集団演技は、一人一人の演技が集団の力として発揮され、美しく素晴らしいものとなりました。
【1年生】
【6年生】
【6年生へのサプライズ!】
6年生の演技を全校児童で応援しようというサプライズを行いました。密になることに気を付けながら、1・3・4年生は校庭から、2・5年生はベランダから6年生の演技を見守りました。また、演技終了後には、5年生の「6年生ありがとう!」の掛け声の合図とともに、会場全員からの大きな拍手!素晴らしい6年生の姿を全校で見届けることができました。