ohnosyo’s diary
6年生から「ありがとう」カードが・・・。
3月4日、今年度最後の大野っ子タイム。
6年生から大野っ子へ「ありがとう」カードが。
最後は、全グループ、室内遊びでした。
カードゲームやだるまさんがころんだ、なんでもバスケットにハンカチ落としなど、6年生と最後となる楽しいひと時を過ごしました。
6年生の皆さん、楽しい時間をありがとう!
春風コンサート
3月1日、吹奏楽部の定期演奏会「春風コンサート」が、大野小学校体育館で開催されました。
3年生を含む吹奏楽部部員の総数は、なんと49人。
これまでの練習の成果を披露しました。
トロンボーン、トランペット、パーカッションに教職員が応援参加、さらに、大町動植物園からレッサーパンダが?!
アンコールも含めて全7曲、ステキなコンサートでした。
そして、この演奏会をもって、6年生は引退・・・。
お疲れ様でした。
校内授業研究会
2月27日、5年生と6年生の教員を対象に、今年度最後の校内授業研究会を行いました。
校内研究のテーマは、「情報活用能力の育成」です。
5年生は国語科「まんがの方法」で、まんがを魅力的なものにしている技法についてまとめていくこと。
6年生は、同じく国語科「津田梅子」で、偉人の人となりがわかるキャッチコピーを考えるという学習でした。
協議会では、市川市教育委員会の指導主事から、指導方法や質の高い授業づくりについて学びました。
先生方も、日々アップデートしています!
インターネットトラブル防止教室
2月27日、5年生と6年生を対象に、市川市教育委員会による「インターネットトラブル防止教室」を行いました。
6年生は、今後、自分自身の端末を手にする人も多いので改めてルールを。
5年生は、社会科「情報」の学習に合わせて、インターネットリテラシーを学ぶ機会としました。
講話の中心は、「端末にセッティングされているフィルターの役割について」でした。
「詐欺などの犯罪に巻き込まれないため。」と、これまでの学習から、フィルターの役割について理解している子どもたち。
わかってはいるものの、フィルターがかかっているところには魅力的なサイトがいっぱい!
しかも、その世界に足を踏み入れるのは実に簡単であると・・・。
「ルールは、自分の身を守るためにある。」
「避難訓練することで、災害発生時に自分の身を守ることができるのと同じで、ルールを守ることで自分の身を守ることができるよ。」と。
今後も、繰り返し伝えていきたいと思います。
大書に思いを込めて・・・。
2月27日、6年生が、恒例となっている「大書」にチャレンジしました。
新聞紙2枚程度の大きさの和紙に、大筆で書きます。しかも一字・・・。
覚悟を決めて、筆を。
作品は、卒業式の会場に!
お見事です!