ブログ

ohnosyo’s diary

初めての毛筆

5月24日、3年生の書写では、初めて毛筆に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

たくさんある道具の名前を覚えてセッティングするだけでも大変でした。

筆の持ち方や書く時の姿勢を確認していよいよ・・・。

 

 

 

 

 

 

縦かくと横かくの書き方を練習しました。

後片付けもひと苦労でしたが、「漢字も書きたい!」「習字、楽しい~!」と子どもたち。

次回から、作品づくりに取り組みます。

グリンピースマシマシ⁈

5月24日(金)の給食は、グリンピースご飯。2年生がグリンピースのさやむきのお手伝いを。

そこで、給食の様子を見に行ってみると・・・

 

 

 

 

 

 

グリーンピースご飯に長蛇の列が!

お代わりかと思いきや「苦手ぇ~」とのこと。

馴染みの薄い野菜であることに加え、みどりの野菜はなかなか受け入れてもらえず・・・。

そこで、栄養士が「煮物にもグリーンピースの仲間が入っているよ。どれかな?」と聞くと、

「あっ、これだ~。」「なんていうんだっけ・・・。」と子どもたち。

「きぬさやって言うんだよ。」と栄養士。

「そうそう、これおいしぃ~!」と子どもたち。

 

 

 

 

 

 

今しか出会えない生のグリーンピース、そして、きぬさやとの関係・・・。

何事も経験です。

そらまめくんのベッド

本日の給食に、そらまめが出ました。

さかのぼること数時間前・・・。

1年生のところに、さやつきのそらまめがたっぷりと。

 

 

 

 

 

 

全校児童分のそらまめを剥きます!

雑巾のように、さやを絞ってからそらまめを出します。

 

 

 

 

 

 

そらまめくんのふかふかのベッドがいっぱいできました。

お手伝い、ありがとう。

そらまめ、とてもおいしかったです。

野菜に足音を・・・

登校時間帯の風景です。

 

 

 

 

 

 

2年生の子どもたちが、自分たちで植えた野菜に水やりをしています。

毎朝欠かさず、たっぷりと!

野菜は足音を聞いておおきくなるなんて言いますね。

きっと、大きくおいしく育つことでしょう。

田植え体験

5月21日(火)、延期となっていた田植え体験を行いました。

 

 

 

 

 

 

市民プール前のミニ自然園の田んぼで、みどりのみずがき隊の皆様に教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

田んぼの中での作業は大変だったようですが、みんな「楽しかった。」と感想を。

おいしいお米を作るには、様々な苦労があることを学んだ時間でした。

 

 

 

 

 

 

洗い場の準備や荷物置き場の設置なども、みずがき隊の方々がしてくださいました。

おかげさまで予定通り作業が終了しました。

 

 

 

 

 

 

振り返りでも楽しかったことや学んだことについて、みずがき隊の方々に伝えることができました。

保護者ボランティアの皆様の支援もあり、無事に学校に戻ることができました。

おいしいお米を作るための作業は、まだまだ続きます。