ブログ

ohnosyo’s diary

6年生への愛がいっぱい!

2月21日(金)、計画委員さん企画による「6年生を送る会」が行われました。

2年生がつくった花道を、1年生と一緒に入場してきた6年生。

 

 

 

 

 

 

お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、どの学年も素敵なパフォーマンスを!

2年生は、6年生に長縄跳びのチャレンジを。

 

 

 

 

 

 

結果は、6年生の優しさもあってか、2年生の勝ち!

中学校に進学する6年生に、♪「ゆうき100%」の歌で勇気を届けました。

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、「あるあるたんけん隊」。

6年生にしかわからない「あるある」を披露!

 

 

 

 

 

 

スポーツフェスティバルで踊ったダンス、音楽会で歌った♪「地球星歌」を完全コピーした3年生の姿に、6年生が驚いていました。

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、大野笑点。

オープニングソングをリコーダーで。

多彩なゲストに、会場も盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

最後は、カードでメッセージを。

 

 

 

 

 

 

 

1年生は、ペアのお兄さんお姉さんの似顔絵を紹介。

 

 

 

 

 

 

「似てるぅ~。」という声も、6年生から聞こえてきました。

一年間、ずっとそばにいたからでしょう。

 

5年生は、ギャラリーから「5年生の主張」を。

普段は、照れてしまうような感謝の言葉や、なかなか聞けない秘密?!などを、この時とばかりに!

 

 

 

 

 

 

最後は、卒業していく6年生に♪「エール」の歌でエールを!

 

 

 

 

 

 

 

そして、6年生からも。

 

 

 

 

 

 

先生方や大野っ子のみんなに、あたたかいメッセージが。

そして、「明日、また、がんばろう!」と前向きな気持ちになれるようにと、♪「365日の紙飛行機」の歌を。

 

 

 

 

 

 

全員で歌う♪「ビリーブ」も素敵な歌声となり、幸せいっぱい、あったかハートあふれる大野小になりました。

 

 

 

 

 

 

6年生とのお別れがさみしくて、大泣きする1年生も。

退場する6年生が、1年生にハイタッチ!

 

 

 

 

 

 

6年生を送る会、とてもステキな会でした。

この後は、6年生プレゼンツ、「クイズ大会」です。

 

プラスワン!

6年生が、「幸せな学校」にするためにできること、プラスワンにチャレンジしています。

その一つが、朝の挨拶運動。

 

 

 

 

 

 

最初は昇降口で迎えていましたが、翌日から門に。

看板をもって、大きな声で「おはようございます。」と。

 

 

 

 

 

 

もちろん大野っ子だけではなく、下貝塚中学校の生徒さんや道行く人にも気持ちの良い挨拶をします。

 

 

 

 

 

 

6年生が挨拶をするので、いつもよりも元気な「おはようございます!」が返ってきます。

6年生、ありがとうございます。

残り少ない日々ですが、よろしくお願いします!

昔遊びに夢中!

2月14日(金)、自治会をはじめとした地域の方々が19名も、1年生に昔遊びを教えてくださいました。

 

けん玉

 

 

 

 

 

 

赤い玉をくるくる回して、えいっ!

 

めんこ

「大きいめんこを小さいめんこのそばにたたきつけて、小さいめんこをひっくり返すんだよ。」と 

 

 

 

 

 

 

なかなか思うようにはいきません。

 

 

 

 

 

 

めんこを上手にたたきつけることができませんでした。

コツをつかむのに、少しかかりそうです。

 

おはじき

 

 

 

 

 

 

指ではじいておはじきゲーム。

みんなでひざを突き合わせて・・・。

なんだか、ほっこりとする空間でした。

 

お手玉

 

 

 

 

 

 

2つ投げ、3つ投げ・・・、なんとキャッチボールも!

カラフルな手作りお手玉で、楽しんでいました。

 

こま回し

 

 

 

 

 

 

紐の巻き方、駒の持ち方、手の離し方・・・。

教えてもらった通りにすると、あら不思議・・・、上手に回った!!

 

あやとり

 

 

 

 

 

 

橋、ほうき・・・、「できるようになったよ!」

 

 

 

 

 

 

2時間たっぷりと遊ばせてもらいました。

こま、けん玉、「できたっ!」と、キラキラした表情で教えてくれました。

自治会をはじめとした地域の方々、素敵な時間をありがとうございました。

国の中枢へ!

2月7日(金)、6年生が都内見学に行きました。

出発式

 

 

 

 

 

 

永田町 厳戒態勢の国会議事堂へ。

 

 

 

 

 

 

重厚感のあるつくりにびっくり。

 

 

 

 

 

 

議員室を通り過ぎて議会場に。

 

 

 

 

 

 

中央にある歴代総理大臣の銅像を確認し、見学終了。あっという間でした。

戸外に出て、正門で記念写真をとりました。

 

 

 

 

 

 

 

昼食場所に移動。

楠木正成像を見学し、レストランへ。

 

 

 

 

 

 

江戸時代の食事を再現。

 

 

 

 

 

 

江戸の町は、リサイクル率100パーセント。

食に関しても、食材を残さず利用するだけでなく、物々交換で余すことなく使うことができたそうです。

箸は割りばしではなかったので、持ち帰りができました。

 

 

 

 

 

 

エビのてんぷらはあったものの、煮物に豆腐田楽・・・と、懐石風の料理が口に合わない人も。

一方、「俺、7重弁当にした!」とおすそ分けをいただいた人も。

江戸時代のリサイクルに似ているかも・・・。

 

上野に移動し、グループ別に散策へ。

上野動物園では、動物のお墓にお参りを。

 

 

 

 

 

 

しかし、象の展示はお休み・・・。楽しみにしていたパンダも・・・。

 

 

 

 

 

 

なぜか、ゴリラの姿も見えず・・・。

トラは悠々と歩き、白熊の姿が時折見えるかなぁ・・・。

寒いためか、人間同様、動物たちも活発ではありませんでした。

 

科学博物館、国立博物館ともに混んでいてゆっくりと見学できなかったこともあり、集合時間の30分前ほどには噴水広場に集まってきた子どもたち。

 

 

 

 

 

 

そこで、おにごっこやおしゃべりを楽しんでいました。

 

予定通り学校に戻り、

到着式では、たくさんの思い出を語り・・・。

 

 

 

 

 

 

小学校生活最後の校外学習を終えました。

卒業まで、あと20日ちょっと。

大野パラ・福祉EXPOプレオープン!

4年生、総合的な学習の時間に取り組んでいる「福祉」について、学習の成果をEXPOにして多くの人に伝えようと。

2月6日(木)、3年生を対象にプレオープンしました。

 

 

 

 

 

 

アーチェリー

 

 

 

 

 

 

車いすバスケ

 

 

 

 

 

 

盲導犬の役割

 

 

 

 

 

 

車いす、高齢者疑似、妊婦体験

 

 

 

 

 

 

パラ卓球

 

 

 

 

 

 

手話

 

 

 

 

 

 

他にもコーナーはたくさん!

 

 

 

 

 

 

3年生には、体験してもらっただけでなく評価もしてもらいました。

 

 

 

 

 

 

これをもとに、よりよい伝え方について検討していく予定です。

次は、保護者の皆様に!