新浜小ブログ

校長室ブログ

3月18日 卒業式

 3月18日に卒業式を実施しました。少し寒い中での式でしたが、卒業生は本当に立派な姿で、卒業証書を受け取りました。また、最後の呼びかけでは、一人ひとりしっかり声を出すとともに、合唱ではきれいでよく響く声で思いのこもった歌声を保護者の皆様に届けることができました。6年間の成長をしっかりとみることのできた、とても素敵な卒業式になりました。6年生の皆さん、本当に卒業おめでとうございます。

3月11日 防災朝会

東日本大震災が起こった3月11日に合わせて、防災朝会をオンラインで実施しました。教育長からのメッセージを読み上げた後、黙とうをして、安全担当の先生から地震が起こった時の「安全行動の1-2-3」として「ドロップ、カバー、ホールド・オン」「まず低く、頭を守る、動かない」を実際にやりながら確認しました。最後に、校長からの話をしました。地震は、いつどこで起こるかわからないので、自分の身は自分で守るということを日頃から意識できるようにご家庭でもお話をしていただければと思います。

3月6日 創立50周年記念集会

たくさんの来賓の方をまねいて、記念集会を体育館で実施しました。吹奏楽部のオープニング演奏から始まり、卒業生による新浜小学校の昔話や代表委員会による新浜小クイズ、全校合唱も行いました。最後は、サプライズで「新浜小学校50周年おめでとう」の大きなかけ声に合わせて、たくさんの紙吹雪がまって会が終了しました。この記念集会を持って、新浜小の50周年事業はすべて終了となりました。今まで多くの方々にご協力いただき、50周年を迎えることができました。本当にありがとうございました。

 

 

3月4日 6年生ありがとうの会

体育館で6年生ありがとうの会を行いました。6年生と1年生が手をつないで入場し始まりました。各学年の発表では、寸劇やランキング、歌や踊りとどの学年もとっても楽しい発表で6年生に感謝の気持ちを伝えました。6年生も、呼びかけと素敵な歌で在校生に対してお礼の気持ちを伝えました。途中、先生方の歌のプレセントもあり、とてもあたた会になりました。

3月1日 吹奏楽部 定期演奏会

新浜小学校の体育館で本校の定期演奏会が実施されました。この演奏会は、吹奏楽部の1年間のまとめの演奏会であり、東関東大会に出場したコンクール曲をはじめ、この演奏会のために練習をした曲など、13曲を演奏しました。最後は、アンコールで中学生や先生方も参加して「マツケンサンバ」を演奏して、華やかに終わりました。素敵な演奏をありがとうございました。

2月14日 新入生保護者説明会

4月に入学してくる新1年生の保護者説明会を実施いたしました。入学までの準備や入学してからの学校生活の説明がありました。新しい1年生の入学を、新浜小学校のみんなは楽しみにしています。

2月10日 桜の植樹

本日、創立50周年の記念として、新浜池の隣にソメイヨシノの植樹を行いました。植樹の前に校内放送で子ども達に紹介もしたので、たくさんの人が植樹の様子を見守ってくれました。これから、新浜小の子ども達と同じようにすくすくと育っていってほしいです。

 

10月7日 4年生箏の授業

4年生が音楽の授業で、お箏の学習に取り組みました。今回は、箏の師範の先生を招いて、手本の演奏をしていただいたり、演奏のポイントについてお話をいただきました。子ども達は集中して取り組み、音楽室にきれいな箏の音が響きました。

1月30日 4年生醤油出前授業

日本醤油協会の方を招いて出前授業を実施しました。醤油の歴史や作り方を学びました。醤油を少し焦がした時の香ばしい香りが廊下まで広がっていました。醤油の香りは非常に複雑で、約300種類の香りで構成されているそうです。子ども達も驚いていました。

1月27日 50周年記念 岡本知高さんコンサート

創立50周年として、岡本知高さんを招いてコンサートを行いました。岡本さんはソプラニスタとして男性で女性の声域の声が出る特別な声をもった歌手として全国で活躍されています。「ふるさと」や「翼をください」などなじみの曲も歌っていただくとともに、やさしさに溢れたお話に子ども達は聴き入っていました。50周年にふさわしいコンサートになりました。

1月17日 5年生校外学習

5年生がフジテレビでの番組製作体験と日本科学未来館の見学に行きました。フジテレビでは事前にキャスターや照明係などの役割を決めておき番組制作体験を行いました。それぞれ担当の方からアドバイスを受けながら番組を作ることができました。できた番組は今後学校に送られてくるそうで、楽しみです。

 

1月14日 6年生校外学習

6年生が、最高裁判所、東京タワー、国会議事堂への校外学習に行きました。最高裁判所は応募の校数が多くなかなか行くことができませんが、今回は行くことができ、係のお姉さんの話を聞きながら傍聴席で説明を受けることができました。そのあとには、東京タワーに移動して階段を使用して展望室まで登って景色を楽しみました。昼食後には、参議院の体験活動をして国会議事堂の見学をしました。今回は、最高裁判所や参議院体験など教室での学習だけでない体験活動をすることができました。

 

2月14日 書初め会

今日の5年生の書初め会ですべての学年が終了となります。3年生以上は体育館で太筆を使用しながらかきました。どの児童も集中しながら取り組むことができました。また、1・2年生は教室でペンを使用して書初めを行いました。この後、掲示をしていきます。

 

 

2月6日 始業式

今日から3学期が始まりました。朝、オンラインで朝会を実施しました。校長からの話では、三学期の登校日数が少ない中で、学習面、生活面ともに進級に向けてしっかり取り組んでいこうという話をしました。また、今月の目標「寒さに負けない体を作ろう」についても担当の先生から話をして、寒いですが休み時間積極的に体を動かしていくように呼びかけました。

12月23日 冬休みはじまりの会

2学期が今日で終了しました。朝、全校児童が体育館に集まって「冬休みはじまりの会」を実施しました。校長からは、パワーポイントを使用して、9月からの2学期の行事を振り返り、新浜小学校のめざす子ども像である。「にこにこ あいさつ やさしい子ども」「いつも 自分で考え 行動する子ども」「心も体も元気な子ども」「学びあい 教えあう子ども」について話をしました。そのあとは、冬休みの過ごし方について全校で確認しました。長い二学期でしたが、地域の皆様、保護者の皆様のご協力のもと無事に終えることができました。ありがとうございました。

12月18日 4年生理科の実験

4年生理科の「物の温度と体積」の学習で、鉄球を熱してどのように体積が変化するか実験をしました。カセットコンロを使いながら鉄球を熱し、その鉄球がリングを通るか確認しました。子ども達からは「通らないぞ」「ひっかかった」などの声が聞かれ、その後の冷たい鉄球と比べてどのような差があるか知ることができました。

 

 

 

12月13日 6年生獣医師による出張授業

キャリア教育の一環として、6年生が獣医師の方を招いて獣医について色々なお話を聞きました。獣医師になるためのお話や、実際のお仕事について詳しく学ぶことができました。動物が好きな児童もいることから、興味を持って話を聞いている児童も多く、将来の職業選択について考えることができました。

 

12月12日 5年生サテライトコンサート

音楽の授業の一環で、市川市文化会館からプロのオペラ歌手とピアニストの方を招いて音楽鑑賞教室を実施しました。イタリア歌曲の「オーソーレミーオ」から始まり、音楽の授業で学習した「まちぼうけ」「赤とんぼ」「パパゲーノとパミーナの二重唱」、ピアノ演奏で「子犬のワルツ」などとともに、オペラアリアなどを披露していただきました。2クラスずつ音楽室で実施したので、目の前で聴く本格的な歌唱と演技に子ども達は感動していました。

 

 

12月12日 1年生ふれあい交流会

1年生が生活科の授業の一環として、昔遊び(お手玉・こま回し・折り紙・あやとり・けん玉)を通して、地域の方と交流をしました。当日は30名を超える方と体育館で一緒に昔遊びを楽しみました。その後も、教室で一緒に楽しくお話をしながら給食を食べました。子ども達は家庭や学校だけでなく地域の中でも育っていきます。これからもこのような交流の機会を大切にしていきたいです。