新浜小ブログ

校長室ブログ

6月11日 かるがも学級ブロック交流会

かるがも学級のブロック交流会を塩焼小学校で実施しました。新浜小学校からはかるがも学級の5,6年生が参加しました。他校の児童と作ったグループでの自己紹介から始まり、手つなぎオニなどのレクリエーションを体育館で楽しみました。この交流会を通して他校の児童と仲良くなったりするなど、子ども達にとってとても良い経験になったと思います。

 

6月10日 田んぼの看板完成

創立50周年記念で整備をした「にいはま田んぼ」ですが、本校職員の協力で素敵な看板ができました。5年生も当番を作ってお世話をして、稲も順調に育ってきています。今後が楽しみです。

 

6月6日 交通安全教室

1年生と3年生で交通安全教室を実施しました。1年生は、歩道の歩き方を中心に、3年生は自転車の乗り方について警察署の方から教えていただきました。とくに、自転車の乗り方については、加害者になってしまうこともあることを動画などを通して学びました。その中で、実際に加害者になった時のことも考えて、自転車保険に入る大切さも学びました。ぜひ、お子さんが自転車に乗るご家庭は自転車保険への加入をご検討ください。

 

6月6日 スポーツテスト

今日は、朝から体育委員会の児童にも手伝ってもらいソフトボール投げのラインを引き、全学年でスポーツテストのソフトボール投げに取り組みました。投力については全国的な課題となっており、本校においても今日はみんな斜め上に向かって一生懸命に投げていましたが、同様に取り組むべき課題です。しかしながら、日常的に投げるという動作をあまりしないこともあるので、これからも体育の授業や休み時間のドッジボールなどで投げる機会を作っていきたいと思います。

 

6月5日 引き渡し訓練

 

7中ブロック合同の引き渡し訓練を実施しました。大地震を想定しての訓練であり、兄弟姉妹が中学校と小学校または新浜幼稚園と分かれて在籍している場合に、スムーズに引き渡しができるように取り組みました。多くの保護者の皆様に参加していただき訓練をすることができましたが、実際には学校外で大地震がくることも考えられます。日頃からどこで待ち合わせをするのかなどについて、ご家庭でも確認をしておくことも大切と考えます。

 

 

 

6月4日 朝会

本日オンラインで朝会を行いました。校長の話では、先日の航空写真の撮影を振り返り、創立50周年に関する話をしました。その中で横断幕の説明をしたのですが、新浜小のキャラクターの「にいかも」や「ばんざい像」、新浜小に多くの国籍の児童が在籍していることから「万国旗」のデザインを取り入れていることや、田んぼの整備を行ったことなどを話し、今後もみんなで新浜小学校の創立50周年をお祝いしていこうと話しました。また、そのあとは6月の生活目標「時間を守って生活しよう」の話や、児童会から新浜小学校のルール「新浜っ子守ルール」についての話もありました。

 

5月29日 5年生調理実習

5年生は、はじめての調理実習でホウレンソウを茹でました。初めてのことなので、コンロに火をつけるのにも苦労してましたが、最後には茹で上がったほうれん草を冷水にさらしておいしく食べました。この後は、ジャガイモと卵を茹でる学習に取り組みます。

 

5月29日 50周年記念 航空写真の撮影

本日全校児童で航空写真を撮影しました。みんなで色のついたエプロンを広げながら指定の位置で待っていると、セスナが飛んできてみんな大喜びでした。セスナが上空で4,5回旋回しながら写真撮影を行いました。どんな写真になっているか楽しみです。子供たちがみんなで、去っていく飛行機に手を振っている姿が印象的でした。

 

5月25日 運動会

25日に晴天の下、創立50周年記念大運動会が実施されました。開会式では、横断幕の披露と「にいはま田んぼ」の紹介も行われました。競技は「大玉送り」から始まり、どの学年も子ども達の精一杯の姿を見ることができました。また、久しぶりに6年生の団体競技を復活させ「騎馬戦」が行われました。この日に向けて本校職員が作成した甲冑を身に着けた大将が入場し、その後の男女の白熱した競技に大いに盛り上がりました。各学年の演技もこれまでの練習の成果を十分に発揮した発表となり、とくに最後の6年生の「ソーラン節と組体操」の演技では、たくさんの拍手が校庭一杯に鳴り渡りました。勝敗の結果は白の勝利でしたが、勝負の結果以上に子ども達の精一杯取り組む姿を見ることができ、創立50周年記念にふさわしい運動会になったと思います。

 

 

 

5月24日 運動会前日準備

4、5年生の児童が中心となって運動会の前日準備を行いました。気温が高い中でしたが、各係の児童が一生懸命に働き、運動会の準備が整いました。あとは、明日の朝残りの準備をして本番を迎えます。どの学年も、練習してきた成果を十分に発揮できるといいですね。

 

5月23日 運動会練習

運動会の練習が進んでいます。6年生ははっぴを着ての演技もはじめ、組体操と合わせてどんどん上達してきています。また、各学年の演技も校庭で通しの練習に取り組んでいます。

5月22日 運動会係打ち合わせ

今日は、運動会に向けて5,6年生が各担当の係に分かれて当日の仕事内容について確認、練習をしました。審判の係の児童は、実際に徒競走などでの動きの確認をしたり、ライン係はラインを実際にひいてみたり、放送の係は放送室で原稿を読む練習をするなどしていました。応援団を含めて、他の係の児童も当日に向けて一生懸命に取り組んでいました。 

 

 

 

5月21日 運動会全体練習

今日3,4時間目に全体練習を実施しました。はじめに、応援合戦の練習を行いました。応援団が吹奏楽部の演奏で勢いよく入場し、赤も白も大きな声で応援ができました。また、その後は大玉ころがしの練習も行いました。結果は白の2連勝でしたが、赤も惜しい場面があったので当時が楽しみです。今日は気持ちの良い天候の中で実施ができました。当日も良い天気に恵まれるといいですね。

 

5月20日 応援団練習

運動会に向けて応援団も練習に取り組んでいます。今日も雨上がりの校庭で放課後に練習しました。今日は吹奏楽部も加わり吹奏楽部の伴奏のもと、応援歌などを練習しました。団長を中心に大きな声を出しながら応援できています。本番当日が楽しみです。

 

 

 

 

5月17日 5年生田植え

新しくなった田んぼに市民プールの横の田んぼで活動している「水がき隊」の方を講師として招いて、田植えを行いました。講師の方に苗の持ち方や植え方を教えていただき、3本くらいにまとめた苗を一人ずつ植えていきました。小さい田んぼなので中に入らなくても手が届くので、体が全然汚れないのがこの田んぼの良いところです。これから、水の管理をしながら苗が育っていくのを観察していきます。元気に育ってほしいですね。

 

5月16日 運動会練習

どの学年も練習が中盤に差し掛かってきており、振り付けなどもかなり覚えてきました。また、ダンスや民舞などでは笠あ帽子、はっぴなどを着て踊る学年もあります。当日が楽しみですね。

 

5月15日 そら豆の皮むき

かるがも学級で、給食に提供するそら豆の皮むき体験をおこないました。栄養教諭の先生からむき方の説明を受けた後に、作業を始ましたがみんなとても上手にそら豆を取り出してボールにいれました。取り出したそら豆はお昼の給食の一品となり、全校でおいしくいただきました。

 

 

 

5月14日 朝会

5月の朝会をオンラインで実施しました。校長の私からは、学校教育目標の「めざす子どもの姿」から、「に」~にこにこ あいさつ やさしい子ども~ について話をしました。私自身が挨拶をされるとうれしい気持ちになるので、みなさんもお互いがうれしい気持ちになる挨拶をしていきましょうという話をしました。新浜小学校が、自然と挨拶がいきかう学校になったらうれしいです。  

 

 

5月14日 運動会練習

昨日は、雨だったので体育館練習のみとなりましたが、今日は天気が回復し校庭での練習も再開しました。どの学年も少しずつ踊りを覚えてきていて、見るたびに上達しているのがわかります。また、校庭では隊形移動の確認も始まり、自分の立ち位置を少しずつ覚えてきています。

 

 

 

5月10日 運動会練習始まる

昨日は、放課後先生方で運動会用にポイントを校庭に打ち込みラインを引きました。また、今日からは運動会練習も始まり、どの学年も、演技種目の練習に取り組み基本的な動きや隊形などを確認していました。まだスタートしたばかりですが、手本の先生の動き(みなさん上手です!)をみて一生懸命にまねをしている子ども達の姿をたくさん見ることができました。