新浜小ブログ

校長室ブログ

9月13日 授業参観・懇談会・第2回学校運営協議会

授業参観と懇談会が行われました。特に授業参観にはたくさんの保護者の方に来校していただき、子ども達もれしそうでした。また、同時に学校運営協議会も実施し、学校の様子も見ていただきました。さらに、7月に実施した学校評価についても協議をしていただき、アンケートの在り方などについても話し合いました。今回の懇談会の内容も含めて、今後の学校運営にいかしていきたいと思います。

 

 

5年生田んぼ

稲が立派に育ってきており、稲刈りに向けて水も抜いています。夏の間に用務員と学年の先生方で立派な網も張り、鳥対策もばっちりです。この後の収穫が楽しみです。

 

9月5日 4年生 学校支援実践講座交流会

教育委員会主催で地域の方々を招いて、学校支援実践講座を行いました。この会は、各学級を6グループほどに分けて各グループに地域支援者の方が1~2名つき子ども達と意見交流しながら、いじめなどの事例について考えていく交流会です。担任の先生とは違う地域の方が上手に話し合いをサポートしてくれたので、改めていじめについて自分なりの考えを確認することができました。ぜひこれからの学校生活に生かしていってほしいです。

 

9月3日 朝会

今日は朝会がありました。校長の話では、7月に実施した生活アンケートを振り返り、積極的に手をあげたりノートをとったりするなど、積極的に授業に参加していきましょう。また、すべての友だちが学校が楽しくなるように今月の目標の「友だちの良いところを見つけよう」を実践していきましょうという話をしました。そのほか、代表委員会会らあいさつ運動のお知らせや、吹奏楽部の表彰をしました。

 

2学期始まりました

長い夏休みが終わり、9月2日に学校が始まりました。子どもたちも先生方も、休み明けで思いは様々だと思いますが、たくさんの笑顔を見ることができました。そして休み時間も多くの子ども達が校庭に出て楽しそうに遊んでいる姿をたくさん見ることができました。子ども達は元気です。

 

9月2日に向けて

いよいよ9月2日から2学期が始まります。台風の状況が心配ですが、今日は先生方で校内の清掃と今年度の重点でもある「探究的な学びの推進」についての研修会を実施しました。子ども達を迎え入れる準備は整いましたので、みんな元気な姿で会えることを教職員一同楽しみにしています。2学期もよろしくお願いいたします。

 

 

 

7月21日 千葉県吹奏楽コンクール

本校の吹奏楽部が千葉県吹奏楽コンクールに参加しました。今年は「空海の旅」という曲を演奏しました。当日の演奏では、今までの練習の成果を十分に発揮し、さまざまに変化する曲想の変化を上手に演奏することができました。結果は、金賞そして東関東大会に出場となりました。子ども達は本当によく頑張ったと思います。おめでとうございます。

7月19日 夏休みを迎える会

今日で1学期が終了となり、明日から夏休みにはいります。今朝は久しぶりに体育館に集まって夏休みを迎える会を実施しました。校長の話では、学校教育目標「かしこく すこやかに」を振り返りました。また、生徒指導主任から夏休みの過ごし方の話があり、最後に環境委員会からペットボトルキャップ集めの結果発表(優勝は4年生でした)がありました。最後は、21日にコンクールを控える吹奏楽部の演奏を全校で聴きました。素敵な演奏にたくさんの拍手が体育館に響きました。9月2日にまた元気な子ども達と会えるのを楽しみにしています。

 

7月18日 3年生人権教室

市川市の人権協会の方を招いて、3年生の各学級で人権についての授業を実施しました。今回のテーマは「いじめ」です。最初にアニメの動画を見て、みんなでいじめについて考えていきました。友達との関係について振り返る良い機会となりました。

7月16日 1年生 枝豆の枝もぎ

1年生が、給食で食材として使用する枝豆の枝もぎを手伝ってくれました。説明を聞いてから、さっそく枝もぎをはじめましたが、みんなとっても上手に手際よく枝豆を枝からとってくれてたので、あっという間に全校分の枝豆を用意できました。ありがとうございました。

7月9日 1年生公園探検

生活科の授業の一環として公園探検に行きました。普段から遊んでいる公園ですが、どんなものがあるのかみんなで探してみると外灯やベンチ、自動販売機もあるなどいろいろな発見をしていました。来週も違う公園に行く予定です。

 

7月5日 植物育っています

にいはま田んぼの稲をはじめ、各学年や委員会が育てている植物や農作物が日の光を浴びて大きくなってきました。毎朝水やりに来る1年生は、どんどん咲く朝顔の花をみてとても喜んでいる姿がほほえましいです。

 

 

7月3日 4年生6年生 着衣水泳

延期になっていた着衣水泳を実施しました。段階的に、服を着て水に入った時の感覚を体験した後、実際に浮いてみる活動、またペットボトルを使って浮く活動に取り組みました。児童の中には、とても上手に浮いている人もいましたが、「服を着ていると体が重い」ということを体験し、不用意に水の中に入らない、おぼれている人がいたら救助を呼ぶなどの基本的な対応についても学びました。

 

7月1日 飼育小屋の解体作業開始

ウサギがいなくなってから5年以上たち、校庭の飼育小屋も老朽化してきており、今後危険な事も考えられたので、市川市にお願いしてこの飼育小屋を撤去してもらうことになりました。解体作業が1日からはじまりました。

 

6月26日 4年生 ダンス教室

 プロのダンスチームの「KADOKAWA DREAMS」さんを講師として招いて、ダンス教室を実施しました。2学級2時間ずつの教室でしたが、Dリーグで優勝しているチームでもあるので、本当に動作一つ一つがかっこよく、子ども達も楽しんでダンスをしていました。給食も一緒に食べていただき、大満足のダンス教室でした。 

 

 

6月22日 オープンスクール・第1回学校運営協議会

今年度初めてのオープンスクールを実施しました。多くの保護者の皆様に学校に来ていただきありがとうございました。また、この日は第1回目の学校運営協議会を実施しました。委員の方は今年度から2年間の任期となるので辞令交付をした後、学校教育目標の承認をしていただきました。今後も、新浜小学校の子どものために協議会を実施していきます。

 

6月21日 不審者対応訓練

行徳警察の協力を得て、不審者対応を想定した訓練を実施しました。事前に子ども達には話をしておいたのですが、子どもによっては緊張した訓練となりました。実際には不審者はいつどのような形で侵入してくるかわからないので、日頃からの教員の対応とともに,いざというときは子ども達も自分で身を守る(逃げる・隠れる)ということを意識して生活することも大切であるとご指導いただきました。

 

6月20日 水泳指導

プールの工事のため少し遅れて、本日今年度初めて水泳の授業がありました。今日は3年生と4年生が実施しました。1回目でしたので、水泳学習の注意点を話した後、冷たいシャワーを浴びプールに入りました。久しぶりの水の中、少しずつ水になれるように入りましたが、最後は大きな歓声のなか自由時間を楽しみました。

 

6月17日 看板の整備

17日に用務員のリーダーの方が来校して、校門近くに設置してある掲示板の修理をしていただきました。雨風にさらされてボロボロになっていましたが、見事に修理していただきまた掲示板として利用することができるようになりました。本当にありがとうございました。

 

6月14日 5年生家庭科

以前紹介した5年生の調理実習ですが、今日はキャベツ・ブロッコリー・人参などの野菜を切って茹でで食べました。以前よりも手際が良くなり、最後はドレッシングをかけておいしくいただきました。私もおすそ分けををいただきましたが、とても上手にゆでてあり、盛り付けも工夫してありました。おいしかったです。