校長室ブログ
6月18日 オープンスクール、第1回学校運営協議会
6月18日の土曜日の4校時、5校時にオープンスクールを実施しました。各時間保護者1名までということでしたが、多くの保護者の皆様に起こしいただきました。ありがとうございました。
また、同じ日に第1回学校運営協議会が開かれました。地域の方や学識経験者の方々をメンバーとして今年度も新浜小学校を支えていてただきます。当日は、3校時の授業参観をはじめ、委員の任命、会長・副会長の選出、学校運営についての基本方針の承認をしていただきました。
今年度の会長は、堀江弘孝 様、副会長に木村良人 様が選出されました。
よろしくお願いいたします。
6月21日 プール開き
21日に、6年生が今年のプールでの安全を祈ってプール開きを実施しました。
プール開きの後には、6年生がプールに入りました。また、翌22日には1年生がプールで水に親しむ活動をしました。教室から並んで移動する、シャワーを少人数で行うなど、今までにない対応をしながらの水泳学習となりますが、子どもたちは久しぶりプールでの活動を楽しんでいました。
0616 プール清掃
6月21日のプール開きに向けて、教職員でプール清掃を行いました。
途中トンボの幼虫である「やご」を採取して、夕方には清掃が終わりました。
後は、今後の天候が心配ですが、プール日和の日が多くあることを願っています。
6月7日 交通安全教室1年・3年
6月7日の午前中に、1年生と3年生を対象として、市川市交通計画課の方をまねいて交通安全教室を実施しました。1年生は道路の歩き方について、3年生は自転車の乗り方について、映像などをみながら確認しました。
6月6日 普通救命講習会(教職員)
6月6日月曜日の午後、消防局の方を講師として、教員対象の普通救命講習会を実施しました。心肺蘇生法について動画と人形を使用して研修しました。今年は、水泳学習も復活しましたので、どの先生も真剣にとりくんでいました。
5月27日 運動会準備
午前中強い雨が降っていましたが、午後は雨がやみ予定通り運動会の準備を行いました。校庭にはたくさんの水たまりができていましたが、5,6年生がスポンジで一生懸命に吸ってくれたので、グランドコンディションも大丈夫そうです。明日の運動会は予定通り開催いたしますので、ご家族のみとなりますが子どもたちの応援にいらしてください。
5月25日 アスファルトの修理
職員玄関前のアスファルトが剥がれていて、子どもたちがつまずく危険性があったので、業者にお願いしてきれいに直してもらいました。これからも学校の環境整備に取り組んでいきます。
5月21日 コースラインをひきました
今週末の運動会に向けて、運動会練習も終盤になってきました。昨日は先生方でサッカーゴールを移動し、今朝はセパレートのコースラインをひきました。金曜日の天気が少し心配ですが、いい運動会になるように準備を進めていきます。
5月21日 クリーン作戦
21日の土曜日にクリーン作戦を実施しました。主に、側溝にたまった砂の掃除を行ったのですが、蓋をすべてあげて、砂を取り始めると雨が降り出し、またその雨もどんどん強くなってしまったので、やったところまでで終了となりました。しかし、ある程度の砂を取り出すことができたので、実施した効果はあると思います。前日のマチコミメールの効果もあったのか、多くの保護者と子どもたちの参加がありました。本当にありがとうございました。
5月13日 運動会練習(6年生)
運動会の練習が始まっています。今日は、あいにくの雨でしたが、6年生は「ソーラン節」の練習を体育館で行いました。見本の先生が汗だくになって踊っている姿を、静かにじっくりと見て踊り方を覚えている6年生の姿が印象的でした。これから、どんな踊りになるのか楽しみです。
マリーンズ ベースボールチャレンジ4年生
5月10日の3,4校時に4年生がマリーンズ・ベースボールアカデミーの方を講師として招き、ベーボール型ゲームにチャレンジしました。ベースボール型ゲームは、野球を簡略化したもので、だれでも楽しめて運動量も確保した種目で体育の授業にも取り入れられています。
子どもたちはマリーンズのコーチから「投げる・捕る・打つ」の基本動作の指導を受け練習した後、早速試合に取り組み、元気いっぱいベースボール型ゲームを楽しんでいました。
租税教室 6年生
連休のはざまの5月2日に、6年生を対象として市川青色申告会の方を講師に招いて、租税教室を実施しました。税金の大切さについて学び、税金がないと私たちの生活が非常に不便なものになることを実感できたと思います。6年生は、社会の授業でも税について学びます。
なかよしピクニックを実施しました。
今日は3連休と3連休の合間の月曜日、子どもたちは元気に過ごしております。
さて、先週の金曜日(4月28日)に「なかよしピクニック」を実施しました。私は、1年生・6年生とともに駅前公園に行ったのですが、6年生の皆さんが本当に1年生の面倒をよく見ていて感心しました。たくさん遊んで満足した1年生の笑顔を見ることができました。
お弁当は、外でしたが黙食でいただきました。
校長ブログをはじめます
この4月に新浜小学校の校長に着任した、森角有和(もりかくゆうわ)です。
本日よりこの校長ブログをはじめます。学校の子どもたちの様子をいち早くお伝えできればと考えております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
今日は避難訓練を実施しました。地震のあとに給食室から出火という想定でした。避難経路の確認とともに、「おかしも」をしっかりとまもることができたか確認をしました。ご家庭でも、地震の際などの避難についてこの機会に確認をしていただけるのもよいと思います。
お おさない
か かけない
し しゃべらない
も もどらない
令和3年度 修了式・離任式
3月25日(木)の朝、修了式・離任式を行いました。
修了式では校歌を元気に歌い、代表者の修了証書の授与、校長から通知表「かがやき」をご家族の方とじっくり見てほしい旨の話をしました。生徒指導主任中西先生から「はるやすみ」にちなんだ生活目標の話がありました。
離任式では17名の先生方からの挨拶と代表児童からお礼の言葉がありました。※お子様を通じてお手紙を配付しました。異動者の行先等は新聞発表後、マチコミメールでお知らせします。
1年間の出会い、そして1年後のお別れ。コロナ禍でもできることに挑戦しながら、子どもたちの一人ひとりの輝く成長の姿を見ることができてよかったです。進級してからも、さらに自分を伸ばしていきましょう!
楽しかったね♪ 「吹奏楽部定期演奏会」
3月24日(木)新浜小学校吹奏楽部第35回定期演奏会が開催されました。まん延防止等重点措置がようやく解除され、全体の演奏を聴くことができるようになりました。
今年度は、コロナ禍の中、みんなが協力し、夏のコンクールをはじめ、アンサンブルコンテストやソロコンテストに参加、素晴らしい結果を残すことができました。特別なことではない、日々のコツコツした取り組みが、今回の成果につながったのではないかと感じます。
今日の演奏会は卒業生にとって小学校最後の演奏会。4・5年生にとっても先輩たちとのお別れの演奏会となりました。みんなで一緒に楽しく演奏して、素敵な思い出をつくることができました。
これまでご指導いただきました講師の先生、顧問の先生方、保護者の皆様方、吹奏楽部へのご協力、どうもありがとうございました。
花盛り
新浜小がお花の盛りを迎えています!桜はもう少しのようです。
決定!校内ウオーキンググランプリ
2月中の約3週間、新浜小の職員が冬の健康づくりの一環として「ウオーキンググランプリ」に取り組みました。3人1組、延べ15チームが参加しました。
チーム優勝は「さなだんご」チーム。真田先生、土井先生、二垣先生たちで3人の合計歩数はなんと1,111,141歩(約111万歩)でした。3週間21日と換算して、3人の1日平均は52,910歩(約5万2千歩)。1人1日17,636歩(約1万7千歩)を歩いている(走っている?)ことになります。個人賞の上位3人は、真田先生、斉藤先生、二垣先生でした。
どのチームもみんなで協力し合い、ウオーキングを楽しみながら健康づくりにつながる、とてもよい機会となりました。
PTAホームページ最新記事の更新♪
吹奏楽部ソロコンテスト金賞!
3月20日(日)に令和3年度第35回千葉県吹奏楽個人コンクール金管・打楽器部門の大会が行われました。1月の西部地区大会で代表になった卒業生のお友達が大会に臨み、なんと「金賞」を受賞しました。誠におめでとうございます。今週24日(木)に延期になっていた「定期演奏会」も開催される予定です。とても楽しみですね。
素晴らしい卒業式♪
3月18日(金)に第46回卒業証書授与式を挙行しました。
すてきな笑顔と感動の涙。気持ちのこもったハーモニー。これまで一所懸命に取り組んできた練習の成果が、今日の卒業式の舞台で表すことができて素晴らしかったです。
保護者の皆様、これまでの学校へのご協力等、どうもありがとうございました。
これからの卒業生の皆さんの活躍を心より願っています。
「6年生ありがとうの会」
今年の「6年生ありがとうの会」は、各学年と先生方で動画撮影をして6年生に感謝の気持ちを伝えました。
かるがも学級はお礼のメッセージを元気よく発表。1年生は、にがお絵づくりとメッセージ。2年生は星影のエールの歌と踊り、3年生は「つばめ」の踊りと一言メッセージ。4年生は「サザエさん」の歌に合わせた行事の思い出プレゼント。委員会やクラブでつながりの深い5年生は「フォーエバー」の合唱曲を披露しました。
6年生は、卒業式で披露する予定の合唱曲「夢のかなう場所」を歌い、お礼のメッセージを在校生に贈りました。先生方は、各学年の所属ごとにオリジナルのメッセージを贈りました。
各学年で撮影した動画はそれぞれ学年の工夫があり、学級で視聴しながら、みんな出来栄えに感動していました。
これまで在校生のお手本となり、学校のリーダーとして頑張ってきた6年生に心より感謝します。どうもありがとう。
今が見頃です!
新浜幼稚園の梅の花がピンク色に咲いて見頃となっていました。明日の卒業式を祝ってくれているようです。
オンライン国際交流(ハワイ編)
16日(水)の1時間目に、6年3組でハワイのお友達とオンラインで国際交流をしました。以前、本校に体験入学で通っていた、なかよしのお友達です。
この度、卒業のお祝いに「レイ」・・首飾りを全員分いただきました。そのお礼もかねて、今回のオンライン通話を楽しみました。ハワイのお友達からは、学校のクラブの様子、また、日本の最近の様子を伝え合いました。
子どもたちからは「日本と気候・文化の違うハワイに行ってみたい」「ハワイの景色が見れてよかった」「ハワイに帰ったお友達と会いたかったけれど、今日会えてうれしかった」「コロナの苦労もあるけど、時代に合う交流の仕方ができてよかった」などの感想がありました。
ハワイと日本がとても身近に感じ、楽しいひと時を過ごすことができました。
なお、4年生のシンガポール編は、3/8のブログで紹介していますので、そちらもご覧ください。
PTA活動のお礼
本日、今年度最後の役員会が行われました。
今年のPTA活動は、コロナ禍の中、行事の中止や活動の縮小などの対応をしてきました。しかしながら、全体的にはPTA本部やチームの方々、ボランティアの皆様の協力により、できるときに、できる範囲の活動を楽しむことができたように感じます。
今は、先の見えない状況の中ですが、学校としても教育活動の歩みをとめないように、進んでいきたいと考えています。
保護者の皆様方、子どもたちのため、学校・地域のためにこの1年間、ご協力いただきありがとうございました。
学校図書館だより
今が見頃です!
新浜池わきの「ユキヤナギ」がきれいに咲いて見頃となっています。地域の人も足を止めて眺めていました。
最後のクラブ活動
3月11日(金)に今年度最後のクラブ活動が行われました。2月の予定が延期で今日が最終回。活動を惜しみながらも、みんな楽しそうに活動していました。一部のクラブ活動を紹介します。
パソコンクラブはプログラミング、手芸クラブは小物づくり、プラ板クラブは好きな図案の作品仕上げ。マンガ・イラストクラブは自分の好きな絵とイラストの作品作り、折り紙クラブはいろいろな作品づくりとまとめの話。
グラウンドでは、陸上クラブは長距離走にチャレンジ。鉄棒クラブは1年間の振り返りと好きな技への挑戦、球技クラブはドッジボール。外遊びクラブはドッジビーで盛り上がっていました。
体育館では、ソフトバレーの対抗戦、卓球のトーナメント試合で熱戦が繰り広げられていました。来年はどんなクラブが開設されるのでしょうか。今から楽しみですね。
3.11 防災を考える日
3月11日(金)にTeamsを使い、防災朝会を行いました。
市川市では、すべての子どもたちが大きな地震にあっても、正しく判断し、自分の命を守れるように行動できるようになってほしいという願いから、3月11日を「防災教育の日」と定めています。
最初に、教頭先生から教育長メッセージを読みあげ、その後、校長から防災時の「頭や首を守る理由」について話がありました。
大きな地震は学校にいる時におきるとは限りません。放課後に公園で遊んでいる時や道を歩いているとき、お家に一人で留守番をしている時かもしれません。そんなとき、どうしたらよいかを決めておくと安心です。ご家庭でも、お子様と防災についてぜひ話し合ってほしいと思います。
なお、今日は「にいはまタイム」に児童に予告しない形の「ミニ避難訓練」の実施、「防災給食」の提供をしました。※給食の写真は、給食ブログにも掲載してあります。
今が見頃です!
学童保育クラブ前の花壇の「菜の花」が見頃を迎えました。ここ数日、暖かくなっていくのを感じられます。
ベルマーク集めのお礼
ベルマーク運営チームの皆様が中心となって活動計画を立てて、ボランティアの皆様の協力により、たくさんのベルマークが集まりました。お手紙にあるように「レクリエーションボッチャセット」と「レッスンバレーボール」を購入していただきました。
これから子どもたちの活動に役立てていきたいと思います。ご協力どうもありがとうございました。
最後の委員会活動
9日(水)の6時間目に今年度最後の委員会活動を行いました。2月末に予定していましたが、まん延防止等重点措置のために、今日が今年度の最後の集まりとなりました。
代表委員会はありがとうの会の動画づくり、環境委員会のエコキャップ集めで目標の個数に達したようで、皆さんのご協力に感謝です。体育委員会は1年間のまとめの話し合いで、日常の活動を大切にしていくことを、みんなで再確認しました。
掲示委員会では、早くも4月の掲示物作成。チューリップの絵がステキでした。図書委員会では、6年生児童4名がミニビブリオバトルに挑戦してくれました。好きな本を5分間で紹介し合い、投票でチャンプ本を決めるイベントで、初めてでしたが盛り上がっていました。
栽培委員会では、卒業式に向けたプランター・花壇の整美をしてくれていました。給食委員会は、委員長さんがみんなに感謝の言葉を述べていました。保健委員会は手洗いの取り組みをデータにまとめ、結果を知らせる準備をしていました。
放送委員会は活動のまとめで、6年生は最後まで頑張るそうです。新聞委員会では、次号の学校新聞の割り付けをグループに分かれて行っていました。美化委員会は、教室で1年間の成果と課題について真剣な話し合いを行っていました。
5・6年生の皆さん(代表委員会は4年生も)。1年間、学校のために責任をもって委員会活動に取り組んでどうもありがとうございました。
見ごろとなってきました!
グラウンドに面した植え込みの「つばき」の花がきれいに咲き始めました。
6年生 ドッジボール大会
9日(水)のロング昼休みに6年生がクラス対抗「ドッジボール大会」を行いました。好天の中、素晴らしい熱戦が繰り広げられました。
みんなで応援し合い、悔し涙を流したり、結果発表では、前島先生の喜びの大ジャンプもありました!
オンライン国際交流(シンガポール編)
8日(火)の5・6時間目に、4年生はシンガポール日本人学校クレメンティ校の皆さんとオンラインで国際交流をしました。以前、本校に勤務していた先生が、現在赴任している日本人学校です。
向こうからは、学校の様子などについて説明してもらい、こちらからは千葉県の特色等について、お互いに伝え合い、質問や答えを通して学びを深めました。
オンラインを通じて、初めて会う日本人学校のお友達と「ワクワク・ドキドキ」の貴重な体験をすることができました。
150,000回
HPの閲覧数が150,000回をこえました。定期的にご覧いただきありがとうございます♪
絵本をいただきました。
この度、いつもお世話になっている新浜小学校運営協議会の委員の方から、著者のサインが入った素敵な絵本をいただきました。どうもありがとうございます。みんなで大切に使わせていただきます。
見頃を迎えています!
正門の白梅がきれいに咲き始めました。
6年生 合唱練習
5時間目の体育館では、6年生のお友達が合唱曲「夢のかなう場所へ」を練習していました。音もしっかりとれて、だんだんと美しいハーモニーになってきました。当日がとても楽しみです!
ほけんだより3月
3月のすてきなカレンダー
かるがも学級のお友達が、いろいろな色の折り紙を組み合わせたり、お花紙を立体的に貼り付ける工夫をして、素敵な作品ができました。お雛様やチューリップの花もかわいいですね。
七中生徒会による学校説明会
3月1日(火)5校時に6年生に第七中学校の生徒会の皆さんがオンライン学校説明会を開いてくれました。毎年、対面での説明会を開いてくれています。
今年はオンライン形式でも小学生が興味を持つように、学校生活についてクイズで楽しませてくれたり、部活動の動画や質問コーナーなど、中学校生活を安心してスタートできるように、とてもわかりやすく説明してくれました。どうもありがとうございました。
七中ブロックでは、このように小学校と中学校を円滑につなぐ、小・中連携事業を行っています。
1年生 給食当番
1年生の給食当番の様子です。係分担にそって、責任をもって配膳や盛り付けをしてくれています。待っているお友達も席にきちんと座っていました。1年生の皆さんはできることがどんどん増えています!
3月の生活目標
今月の生活目標は「1年間のまとめをしよう」です。
登校する日もだんだん少なくなりますが、1日1日を大切に過ごすようにしましょう!
5時間目の授業の様子です。
25日(金)5時間目の授業風景です。
かるがも学級1組をのぞくと、送る会のセリフをみんなで話し合って決めていました。いったいどんなセリフを受け持つのでしょうか?
1年生の教室では、音楽で高い音が出る楽器(タンバリンやカスタネット等)で合奏していました。お休みしている先生に「今度、聞かせてあげる」と張り切っていました。
2年生ではタブレットの簡単な操作について継続的に学習しています。今日はアップデートの方法について学んでいました。
3年生の保健です。体を清潔に保つ目的や効果について学習していました。学習に取り組む姿勢がすばらしかったです。
4年生は学年体育。グラウンドでいろいろな「レクリエーションゲーム」を行いました。汗ばむくらいの陽気の中、とても楽しかったようです。
5年生の図工です。タブレットで調べた写真を参考に、下絵に書き込んでいました。みんな表情が真剣でした。
6年生は体育。体育館で簡易なルールのバレーボールを行っていました。チームで作戦を立て、ゲームを楽しみ、とても盛り上がっている様子でした。
学校全体では、昨日24日(木)の学習参観が中止となりましたが、今後もHPなどで、子どもたちの様子を定期的にお知らせしていきます。3月中旬の動画配信もどうぞお楽しみに!
「いちかわエコギャラリー」のパネル発表
1月に「市川クロマツ会」の皆様が、種から育てた「黒松」の苗木を敷地内の2か所に植樹してくださいました。その時の活動の様子が「いちかわエコギャラリー」でパネル発表されることになりましたのでお知らせします。ぜひご覧ください。
1 日時
令和4年2月26日(土)~3月10日(木)
火曜日~金曜日は10時00分~19時30分まで
土・日は10時00分~18時00分まで
※なお、2月28日(月)・3月7日(月)は休館日です。
2 場所
メディアパーク市川 1階エントランスホール
3 内容
「市川クロマツ会」の皆様から、新浜小学校へ「クロマツ」を寄贈された際の活動のパネル展示
※参考(過去の様子)
2月の朝会
22日(火)に各教室でZoomを使って朝会を行いました。今日は学級閉鎖もなく全学級そろった中での朝会でした。最初に校長から、学校生活アンケートのまとめの話があり、「学校生活が楽しいですか」の質問では「楽しい」と答えている人がほとんどで、友達と遊べることや勉強が楽しいという理由が主でした。
また、「友達のことで嫌なことがありますか」の質問では、嫌なことや傷つくことを言われたりすることがあげられていました。相手のことを考えて接する大切さを伝えました。
「どうすれば、学校がよりよくなりますか」では、自分がしっかりすること、みんなで協力することが大切など、前向きな意見が紹介されました。さらに、悩みがあるときは抱え込まないで、いろいろな人に相談することも大切との話がありました。
表彰では、吹奏楽部の1月の東関東アンサンブルコンテスト銀賞や同じく1月の西部地区大会ソロコンテスト金賞の表彰などを行いました。みなさん誇らしげでとてもうれしそうにしていました。表彰後、ソロコンテストのお友達の打楽器の素敵な生演奏(スネア・オブ・The☆マジック)を聴き、はつらつとした一日のスタートを切ることができました。
今学期もあとわずか。みんなで仲良く、笑顔の学校生活を送るようにしましょう。
今が見ごろです!
正門の紅梅が見ごろを迎え、中庭の花壇のパンジーがきれいに咲き始めました。
PTAのHP最新記事の更新♪
PTAのHP最新記事がアップされましたのでお知らせします♪
オンラインの授業
18日(金)5年生のお休みのクラスでは、担任の先生と子どもたちがオンラインでつながり、健康観察や朝の会、算数・理科・国語などの授業を行っていました。意外と集中して授業に取り組んでいたようです。
子どもたちはタブレットのいろいろな機能の使い方を覚え、少しずつ学習に活用できるようになってきました。
にいはまタイムの様子
18日(金)にいはまタイム(休み時間)の外の様子です。今日はポカポカ陽気で、鬼ごっこや長縄、一輪車や竹馬、遊具などを使った遊びにみんな夢中でした。(先生たちも張り切っていました)
1月の学校生活アンケートでは「学校が楽しいです」と答えた人の中には「休み時間が楽しいから」という理由を書いていた人が多くみられました。子どもたちにとって、休み時間はかけがえのない時間なのですね。
放送委員のアナウンスが始まると、安全に気を付けながら教室に戻り、うがいや手洗いを各自行い、対策もばっちりです。写真のように使った用具の後片付けも体育委員のお友達が最後まで責任をもって行ってくれて、とても素晴らしいと思います。
今が見頃です!
東門(給食室わき)の「スイセン」がきれいに咲き始めました。お越しの際はぜひご覧ください。
2時間目の学校の様子です。
2月17日(木)2時間目の学校の風景です。
中庭ではかるがも学級の子どもたちが手作りの凧を揚げていました。速く走ると上にしっかり揚がっていました。
1年生の教室では、タブレットの立ち上げ方と簡単な操作を学んでいました。これで全学年が活用できるようになります。ろうかではお友達と仲良く作品を見合っていました。2年生の生活で「プレゼント」のカレンダーづくり。先生の話をしっかり聞くことができていました。
3年生の音楽。動画を使ってリコーダーの指使いの練習です。まん延防止の関係で吹くことができませんが、工夫しながら学習しています。4年生は外国語活動で、活動の紹介をしていました。楽しそうな様子が印象的でした。図工の版画もだいぶ進んでいます。
5年生の理科です。お母さんのおなかの中で胎児がどう成長していくのか、タブレットを使い調べ学習をしていました。6年生は道徳。戦争の経験を題材とした主人公の感情についてまとめ、ノートをみんなで見合い、考えを交流していました。学校全体では、2月も半ばを過ぎ、1年間のまとめの学習に進んでいきます。
新入生保護者の皆様への書類配付
2月16日(水)の午前中、新入生保護者の皆様への書類配付を行いました。参加された保護者の皆様、時間を守られて、感染症予防へのご協力や関係用紙のご記入等、ありがとうございました。
これから、入学までの準備の関係等で何かご不明なことがありましたが、遠慮なく学校までお問い合わせください。教職員一同、お子様が入学してくることを心待ちにしています。
算数科 校内全体研究会
2月14日(月)に校内研究会を行いました。算数科の研究を1年間にかけて取り組み、学年ごとの成果と課題や意識調査等の報告等、1年間の研究の総括を行いました。
児童アンケートの結果、「算数の学習は楽しいです」の割合が89%(昨年85%)、「算数の学習はわかります」は91%(昨年同様)と、年間を通して意欲的に学習に取り組んでいることがわかりました。言語活動面では「自分の考えを友達につたえています」が前回5月調査の66%→12月では74%と8ポイント向上しました。
全体講師の市川市立二俣小学校新井直樹校長先生からは、コロナ禍でも熱心に研究に取り組んだことにまず評価をいただき、その中で具体的に深い学びにつながる授業づくりのポイントとして、
①素材の工夫・・既習の相違、素材の提示、教科書をベースに授業が重要である。
②目的に応じた話し合い活動・・話し合う視点の明確化
ア、根拠 イ、共通性・相違性 ウ、整合性・一般性 エ、単純化 など、話し合う視点をもつことが大切であること等、示唆に富むご指導をいただき、来年度の研究に向けた充実した全体研究会となりました。
優しい気づかい
2年生の昇降口の傘立てを見ると、お友達の傘がきれいに整頓してあり、さらに柄の向きが持ち帰りやすいようになっていました。「優しい気づかい」に感謝です!
140,000回
カウンター閲覧数が140,000回を超えました。いつもご覧いただき、ありがとうございます♪
5年生 国語「図書すいせん会」をしよう!
5年生の国語では、図書室の本をみんなに知ってもらいたいという目的で「図書すいせん会」を行っています。お友達が作成した素敵なポップや帯と一緒に「おすすめの本」が図書室前の廊下にお目見えしました。みんないろいろな工夫をして、本の魅力を伝えてくれています。
学校の誕生日(開校記念日)
今日2月10日は「開校記念日」です。
昭和50年4月、新校舎がまだできていない頃、プレハブ校舎を建てて1年生~5年生まで、13学級368名でスタートしたそうです。(現在28学級740名)
翌年の昭和51年2月10日に鉄筋校舎が完成し、新校舎移転記念集会が行われ、2月10日が新浜小学校の「開校記念日」となりました。
創立以来、46年の間、大勢の卒業生が新浜小学校を巣立っていきました。現在、保護者や地域の支援者としても、様々な形で新浜小学校を支えてくださっていることに心から感謝いたします。
PTA最新記事のアップ♪
スッキリしました!
数年に1度、新浜小学校の樹木を剪定(せんてい)します。剪定をすると樹木の美観がよくなり、新しい枝や花を咲かせ、病気に強い健康な木に生長します。
学校には約470本の樹木がありますが、業者さんのおかげで全体がきれいになり、とてもスッキリしました。
PTAHPの更新♪
すてきな音色 お琴教室
3日・4日、4年生・5年生は音楽でお琴の体験授業を行いました。日本の楽器の音色や旋律や音階に親しみ、演奏することで音楽への興味関心を高めることがねらいです。講師は竹中先生で、1時間ずつ、きめ細かに教えてもらいました。
子どもたちは「こんなに大きな音がでるんだ」「意外と簡単でした」「さくらさくらがひけて楽しかった」など感想を述べ、日本の楽器の奥ゆかしさを体験することができたようです。
交通安全対策
この度、新浜小学校の道路安全対策として、バス門の歩道に飛び出し防止の車止めフェンスを設置していただきましたのでお知らせします。
※10月初旬に行徳警察署・市川市役所・市川市教育委員会と連携して、立て看板や道路標示を設置していただいた残りの分の施工となります。
冬の健康づくり「ウオーキンググランプリ」に挑戦!
2月7日(月)から新浜小の教職員が約3週間、昨年度に引き続き、冬の健康づくりの一環として、千葉県公立学校共済組合「ウオーキンググランプリ」に取り組みます。モラールアップ担当の先生が中心になって企画し、職員3人で1チームを編成。1日の歩数を約3週間累計して、自分たちのチームの合計歩数を出し、他のチームと競い合います。
昨年の新浜小のチーム優勝は「サナダでGO」チーム。真田先生、瀬川先生(現船橋市公立小学校)、土井先生たちで3人の合計歩数は1,851,400歩(約185万歩)でした。3人の1日平均は59,724歩(約6万歩)1人あたり19,900歩(約2万歩)を歩いたり、走っている計算となります。個人賞上位3人は、写真の瀬川先生、真田先生、二垣先生でした。2月末には一体どのチームが優勝するのでしょうか。また、3人の合計は一体何歩ぐらいになるのか、今から楽しみですね。
保護者の方々、地域の皆さん、2月中、健康づくりとして「ウオーキング」に挑戦してみるのはいかがでしょうか。
ほけんだより2月
ソロコンテスト金賞♪
1月30日(日)に千葉県吹奏楽個人コンクール西部地区予選が開催されました。金管打楽器に出場した6年生のお友達が見事金賞を受賞。西部地区の代表として、県大会への出場が決定しました。誠におめでとうございます。
先日の東関東大会に引き続き、吹奏楽部の皆さんの活躍は目覚ましいものがあります。これからもみんなで応援していきましょう!
学校の様子です。
2月1日(火)1時間目の学校の風景です。
グラウンドでは、かるがも学級が準備運動ですもうの「四股」を踏んでいました。足がしっかり上がっていてかっこよかったです。
1年生の算数。100円で買えるものを、図を使って考えていました。
2年生の国語では「けんかした山」をグループごとに発表。とても堂々として抑揚をつけて発表していました。
3年生の廊下には、図工の作品で想像した木の絵に、お友達の温かなコメントが貼ってありました。
4年生は図工で版画に取り組み、先生の話を集中して聞いていました。その後の取り組みも真剣そのものでした。
5年生は算数で、割合を帯グラフや円グラフに表すことを学習していました。座る姿勢もきちんとしていました。
6年生は国語の書評について、考えを整理し、要点をわかりやすくまとめていました。
今日から2月です。感染拡大防止のために学級閉鎖等もある中ですが、みんなが元気になって、一緒に学習したり、仲良く遊んだりできるようになることを願っています。
2月のカレンダーと生活目標
掲示委員会の「2月のカレンダー」が職員室前に掲示されました。節分に関係した絵がかわいいですね!
PTAのHPがリニューアルされました!
PTAのHPがリニューアルされましたのでお知らせします♪
新浜小HPのメニューから入っていただき、PTAのコーナーのロゴをクリックしてご覧ください。
かるがも学級 授業研究会
27日(木)にかるがも学級の算数科の授業研究が行われました。単元は「分数」です。事前アンケートによると、「算数は好き」「わかる」と感じている児童がほとんどですが、自分の考えや意見をお友達に伝えることに関して、少し苦手意識をもっていることもわかりました。
当日、2組の授業では、1/2と1/3の大きさについて具体物を使って表記すること、その大きさ調べ、説明することを目標として、学習をすすめました。
子どもたちは大勢の人が来て、少し緊張した面持ちでしたが、たくさんの参観者の先生方に見てもらい、いつも以上にはりきっていました。発表も進んで行うなど、みんな積極的に授業に参加していました。また、他学年の先生たちにとっても、かるがも学級の子どもたちの頑張っている様子を知る良い機会となりました。
今年度の研究は、今日の授業研究会が最後となり、研究紀要にまとめ、来年度の方向性を全職員で検討していきます。
にいはまの自然
事務室の前の廊下に、新浜小の自然を写した写真の新作が掲示されましたのでお知らせします。ご来校の際は、ぜひご覧ください。
3年生 長なわブーム
3年生は体育の時間や休み時間になるとみんなで「長なわ」に挑戦しています。みんなで息を合わせて、連続でジャンプ。なわを回すお友達、跳ぶお友達も連続で跳べるように頑張っています。初めて上手に跳べたお友達が「うまく跳べたよ」嬉しそうに話をしてくれました。これから連続何回まで記録を伸ばせるか楽しみですね。
4年生 新たな発見
1月25日(火)に4年生は校外学習で行徳鳥獣保護区に出かけました。午前中に2学級ごとに徒歩で移動しました。
普段は立ち入ることのできない保護区内を歩き、野鳥やタヌキなどの生活の様子について説明を聞き、東京湾や湿地帯の自然観察をしました。また、野鳥観察者「あいねすと」に隣接する「野鳥病院」では、けがをして保護された野鳥が飼育されている様子を見学しました。
子どもたちは「海のそばに冬でもたくさんの生き物がいるんだな」と感想を述べ、行徳地区の自然の営みや豊かさを改めて発見することができました。
アンコン東関東大会での活躍!
1月22日(土)東関東アンサンブルコンテストに、吹奏楽部「木管四重奏メンバー」の皆さんが出場しました。出だしは少し緊張したようですが、だんだんと落ち着いてきて、無事演奏を終えました。終了後、みんなで記念写真を撮り、お互いの頑張りをたたえました。審査結果は銀賞。おめでとうございます。
東関東まで進んだことは、吹奏楽部としては8年ぶりの快挙だそうです。メンバーの皆さん、みんなを楽しませてくれてありがとうございました。
代表委員会 イントロクイズ!
1月中、代表委員会ではお楽しみ企画として、「みんなでドレミファイト!にいはま・ドン」を行いました。~クイズといえば新浜小、新浜小といえばクイズ~・・・と言われるほど、みんなクイズが大好きです。
今回は、学校生活の中でどこかで聞いたことのある10曲のさわりの部分を、放送で流し、曲にまつわる三択クイズを学級で回答し、ペア学級との合計得点を出して、得点を競うお楽しみイベントです。
休み時間や掃除の時間、給食などによく流れる身近な音楽で、「あれっ、聞いたことある」と学級のみんながすぐにわかるような選曲でした。
代表委員会のお友達の説明もわかりやすく、簡単な問題、すこしひねった問題があったり、放送を聞きながら、クイズに答え、みんなで楽しむことができました。これから集計後の結果も楽しみですね。
吹奏楽部アンコン事前発表会!
1月18日(火)20日(木)に体育館で、千葉県アンサンブルコンテストでみごと金賞を受賞した吹奏楽部「木管四重奏メンバー」の皆さんの「東関東アンサンブルコンテスト」に向けた壮行会(事前発表会)が行われました。
曲目は「子猫と蝶」(酒井 格作曲)です。お友達や先生方が見守る中、メンバーの皆さんの素敵な演奏でみんな幸せな気持ちになりました。
22日(土)いよいよ東関東大会の当日です。ぜひ、練習の成果を発揮してほしいと思います。
春の兆し
今日は「大寒」(※国立天文台発表による)です。
1年の中で一番寒い時期ですが、中庭に面した学校花壇に、栽培委員会の子どもたちが育てている「パンジー」がきれいに咲きはじめ、校庭の桜のつぼみも日に日に大きくなってきました。
新浜小でも、春の兆しを少しずつ感じるようになってきました。
6年生 ペンキ塗りボランティア
新浜小学校では、学校教育目標の目指す子ども像の実現のため、40年以上環境教育に取り組んでおります。
現在、コロナ禍で地域清掃や校外の美化活動が制限されている中ですが、いつもお世話になっている公園の環境美化のために何かできないかという考えから、6年生児童が行徳駅前公園の遊具等のペンキ塗りのボランティア活動を行うことになりました。
1月18日(火)19日(水)の2日間、6年生の皆さんが作業を行いました。慣れるうちにハケの使い方がだんだん上手になり、自信をもって塗れるようになりました。
保護者の皆様方にもご協力いただき、みんなで楽しく活動し、見違えるほど遊具等がきれいになりました。近所の方から「地域のためにありがとうございます」「きれいになって子どもが喜びます」とねぎらいの言葉をいただきました。
今回の行事にあたり、6年生の保護者の方々にはペンキやハケをご寄贈いただき、お心遣いどうもありがとうございました。
幼稚園年長さんの「凧あげ」
1月中旬のお昼の時間、新浜幼稚園の年長の園児の皆さんが手作りの凧あげをしました。広いグラウンドで、手作りの凧を楽しそうに揚げていました。木に引っかかった凧を取ってあげると「ありがとうございます」ときちんとお礼を言ってくれました。
4月に園児の皆さんが入学してくることを心待ちにしています。
130,000回
カウンター閲覧数が130,000回となりました。いつもHPをご覧いただきありがとうございます。
校内書き初め会
1月11日(火)~14日(金)に毎年恒例の校内書き初め会を行いました。各学年の書写に関する事項をふまえ、日本の伝統文化の一端に触れるとともに、友達の作品を鑑賞し合う目的で行っています。
1・2年生は、教室で硬筆(フエルトペン)を使って「お正月」「元気な子」。
3年~6年生は「友だち」「美しい空」「世界の国」「伝統を守る」を体育館で毛筆を使って行いました。
どの学年の子どもたちも、作品の完成に向けて真剣なまなざしで、一生懸命に取り組んでいました。
なお、19日(水)から予定していました「書初め展」の保護者見学は、コロナ感染拡大防止のために中止とさせていただきます。ご理解の程、お願いいたします。
6年生 校外学習(国会議事堂&キッザニア東京)
1月14日(金)6年生は校外学習で「国会議事堂」と「キッザニア東京」を見学してきました。
国会議事堂では、衆議院の建物や本会議場、委員会室等を見学し、議事堂をバックに笑顔でクラス記念撮影をしました。その後、都道府県の樹木を見学しました。(ちなみに千葉県はまきの木です。)
キッザニア東京では、キャリア教育の一環としていろいろな職業を体験しました。「見て」「聴いて」「触って」実際の活動を通して、素敵な思い出を作ることができました。
かるがも学級の様子
13日(木)かるがも学級2組の1時間目は、理科で磁石のはたらきについて動画で学んでいました。3組も理科で、外で草花などの植物や池の氷など観察し、絵や感想文としてまとめていました。4組は社会。動画で国会について学んでいました。丁度、6年生は14日に国会議事堂を見に行くのでよい調べ学習になりました。
1組の3時間目は国語。はたらく自動車の学習で、ちょうど工事でショベルカーが学校に来ていたので、近くで見学させてもらいました。目の前で動く本物を見てみんなびっくりしていました。
いつも明るく元気なかるがも学級のお友達。午前中に学校見学に来た保護者の方々にもちゃんとご挨拶ができていてとても素敵でした。
今月のカレンダー
職員室前に掲示委員会の作ってくれた「1月のカレンダー」がお目見えしました。寅年にちなんだ絵がかわいいですね!
クロマツの植樹式~自然豊かな学校へ~
この度、「市川クロマツ会」の皆様が種から育てた「黒松」の苗木を敷地内の2か所にご厚意で植樹してくださいました。(1つは冨貴島小のお友達が育てた苗木だそうです。)
「市川クロマツ会」の皆さんは、市川市のシンボルの木「黒松」を大切にして後世に残す環境活動をされています。昨年の秋に代表の方からお話をいただき、栽培委員会の活動とタイアップして今回の植樹式の運びとなりました。
栽培委員長さんは「大切に育てていきます。」と決意を述べてくれました。児童の皆さんが大人になってからも成長を見届けられる楽しみができました。
これからも新浜小は、行徳地区の自然環境が豊かになるように地道な活動に取り組んでいきます。
雪かきのお助け隊
7日の朝は、昨夜からの雪が凍結していました。職員が雪かき等を行ってたところ、5年生のお友達が「お助け隊」として手伝ってくれました。おかげさまでみんなが歩きやすくなりました。どうもありがとうございました。
3学期のスタート
今日から3学期。みんな元気に登校し、教室では担任の先生方と新年のあいさつを交わし、気持ちを新たにしたようです。午前中から降り始めた雪が深々と降り、積もり始めました。
新型コロナウイルス感染症の拡大も懸念される中ですが、感染症対策をしながら元気に学校生活を送っていきましょう。
新年のごあいさつ
保護者の皆様、地域の皆様方、あけましておめでとうございます。旧年中は本校の教育活動にご支援を賜りまして、誠にありがとうございました。
本年も子どもたち一人ひとりの「夢の実現」に向けて、教職員一同、努力してまいりますので、よろしくお願いいたします。
吹奏楽部アンコンでの大活躍
25日(土)に君津市で第47回千葉県アンサンブルコンテストが行われました。
11月の西部地区大会で代表になった吹奏楽部木管四重奏チームの皆さんが本大会に臨み、なんと「金賞」を受賞。1月に行われる東関東アンサンブルコンテストの出場が決定しました。おめでとうございます。
新浜小みんなの応援を受けながら、今できる中で一生懸命に練習に取り組み、結果を出すことができました。指導者の先生方・保護者の方々の日々のご協力にも心から感謝いたします。
参考:https://www.chibasuiren.gr.jp/wp-content/uploads/2021/12/ancon_kekka_r31225.pdf
冬休みはじまりの会
23日(木)に「冬休みはじまりの会」をオンラインで行いました。
最初に、校歌の三番を元気に歌い、校長から2学期の振り返りとして「協力し合うことの大切さ」について話がありました。
生徒指導主任から、冬休みになると多くなるもの、「は・ひ・ふ・へ・ほ」に当てはめて、「は・・早寝早起きして規則正しい生活をすること ひ・・火遊びしない ふ・・不審者に気を付ける へ・・勉強を完璧にして一月を迎える ほ・・ほしがりませんお店のもの」などについて、具体的なお話がありました。
表彰では、税に関する標語(会長賞、入選)、青少年全国読書感想文コンクール千葉県大会(優良賞)、市川市小学生新聞感想文コンクール(教育長賞)、平和ポスターコンクール(優秀賞)、市川市学校新聞展(佳作)、京葉ガス絵画コンクール(佳作、準佳作)、市川市こども作品展(図画工作の部優秀、書写の部優秀)、新浜野球部の葛南少年野球連盟低学年の部準優勝の授与を行いました。みんな誇らしげにトロフィーや賞状などを受け取っていました。会の結びに今月末をもってご退職される先生にご挨拶いただきました。
さあ、明日から楽しい冬休みです。交通安全と健康などに注意しながら、家族と楽しく過ごして、1月6日(木)に元気に会いましょう。どうぞ、よいお年をお迎えください。
楽しかった「バンザイまつり」
12月中に「新浜バンザイまつり」が全校で行われました。「新浜バンザイまつり」は、ペア学年の上級学年の児童が「手作りのおもてなし」として、輪投げ、ボーリング、的あて、空き缶積みなど、趣向を凝らしたブース(場所)を作って、ペア学年のお友達に回ってもらい楽しむ企画です。前は教室や特別教室などで展開していましたが、今は感染症予防のため、体育館を会場とし、ペア学年の学級で1時間ずつ活動日を分けて実施しました。
活動の工夫としては、後片付けが簡単になるように身の回りにあるもの(ペットボトル、再生紙など)、体育館の備品(跳び箱やマットなど)を活用して、最終的にエコを意識した活動にもなりました。
どの学級のブースも「みんなが笑顔になる」とても素晴らしい内容でした。終わった後、上級学年の児童に「どうもありがとう」とお礼を言っているお友達や、楽しかったことを振り返りシートに書いて、プレゼントしている子どもたちもいました。
充実したPTA活動
今年の学校生活を振り返ってみると、コロナ禍の中、学校行事や様々な活動を見直すことがありました。その中で子どもたちは「できることを楽しみながらやっていこう」という、意外にも前向きな考えで生活してくれたように感じます。
保護者の皆様には、感染防止に配慮しながらも、PTA活動に携わって下さり、心から感謝いたします。
日頃の旗持ちの交通安全指導をはじめ、2学期の緊急事態宣言の解除からは本部役員の皆様の定期活動、意見交換会やアンケート実施、アシストさんの活動、「クリーン作戦」「家庭教育学級」の計画、「わくわく広場」の開催、「ベルマーク活動」など、子どもたちが満足する企画、組織的な活動を行ってくれました。
学校教育はここ近年、大きな変革が求められており、PTA活動も同様に、より良い形になるよう進んでいくことが大切であると学校も認識しています。
これからも、保護者の皆様、地域の方々と学校の教職員が一致団結し、「みんなが幸せになる、また、幸せを感じられる」PTA活動になるようにみんなで作り上げていきましょう。
つばさ教室 Zoom交流学習
先日、新浜小「つばさ教室」6年生と南行徳中「きらめき学級」生徒さんとのZoomを使った交流学習を行いました。「始めの会」ではそれぞれ自己紹介をして、小学校から中学校生活のことについて、聞きたいことをまとめて事前に伝えておき、生徒さんが質問に答えてくれました。
小学生:「中学の勉強がとても心配です。何かアドバイスはありますか?」
中学生:「自分なりに頑張るのが一番だよ。友達・先生などみんな仲間だよ。助け助けられ、協力し合うからこそ勉強の心配も飛ぶんだよ。」
小学生:「そのほか何かアドバイスはありますか?」
中学生:「今の小学校生活を大切にしてね。」
「終わりの会」で、小学生がお礼の言葉を伝えました。小学生は、優しい先輩たちの話を聞いて安心し、卒業までの過ごし方について気持ちを新たにできたようです。
PTA本部ブログの更新
PTA本部ブログの記事(12/19PTA本部 市P連会長会に参加しました。)が更新されましたのでお知らせします♪
令和3年度市川市こども作品展について
「市川市こども作品展」は、新型コロナウイルス感染予防のため、今年度は「オンライン配信」に変更して開催します。
市立幼稚園・小・中学校・義務教育学校・特別支援学校の子供たちの図画工作・美術(平面・立体)、書写の作品などを紹介します。創造力豊かな心温まる作品をご覧ください。
【市川市教育委員会HP】 https://www.city.ichikawa.lg.jp/edu07/0000385845.html
さくら学級の様子
「さくら学級」を覗くと、現在・過去の文章の違いについて学習していました。みんな集中して授業に臨んでいました。教室内を見ると、1学期よりも掲示物が増え、使いやすいテーブルの配置に工夫するなど、子どもたちが学習しやすい環境が整ってきています。
学校のために
20日に5年生のお友達が先生と一緒に、にいはまタイム返上で搬入された砂場の砂をスコップなどを使い、きれいに整地してくれました。学校のためにお手伝いをすすんで行ってくれて、どうもありがとう!
6年生 理科の出前授業
12月16日(木)17日(金)の両日、6年生に市川市立第七中学校の理科の林 将人先生が出前授業を行ってくれました。
理科室の顕微鏡を使って、ミジンコ・ミドリムシ・ゾウリムシなどの微生物の観察を行うことが目的でした。林先生はとても親しみやすく、分かりやすい授業を行ってくれました。
子どもたちは「とても楽しかった!」「ミドリムシはあんなに動くの?」「顕微鏡って便利だね」など、嬉しそうに感想を述べていました。これから中学生になる6年生にとって、中学校の授業に触れるよい経験となったようです。
七中ブロックの小中学校では、このように教職員の交流も深めています。
にいはま池の氷
このところ寒い朝が続いていますが、「にいはま池」に氷が張りました。(※昨年は12月中旬に初氷でした。)子どもたちが、氷の張っている様子を興味深く見ていました。