新浜小ブログ

校長室ブログ

4月8日 入学式

    暖かな春の日差しの中、令和7年度入学式が行われました。

 今年度の1年生は、111名。みんな元気に入学しました。入学式では、とてもしっかりとお話を聞くことができました。「あいさつをしっかりすること」「お友達にやさしくすること」「先生のお話を目と耳と心でしっかり聞くこと」をこれからがんばってほしいと伝えました。

 校庭の桜の花も、今日の入学式を待って、きれいに咲き続けてくれました。1年生の皆さん、明日から安全に気を付けて、元気に登校してくださいね。

3月18日 卒業式

 3月18日に卒業式を実施しました。少し寒い中での式でしたが、卒業生は本当に立派な姿で、卒業証書を受け取りました。また、最後の呼びかけでは、一人ひとりしっかり声を出すとともに、合唱ではきれいでよく響く声で思いのこもった歌声を保護者の皆様に届けることができました。6年間の成長をしっかりとみることのできた、とても素敵な卒業式になりました。6年生の皆さん、本当に卒業おめでとうございます。

3月11日 防災朝会

東日本大震災が起こった3月11日に合わせて、防災朝会をオンラインで実施しました。教育長からのメッセージを読み上げた後、黙とうをして、安全担当の先生から地震が起こった時の「安全行動の1-2-3」として「ドロップ、カバー、ホールド・オン」「まず低く、頭を守る、動かない」を実際にやりながら確認しました。最後に、校長からの話をしました。地震は、いつどこで起こるかわからないので、自分の身は自分で守るということを日頃から意識できるようにご家庭でもお話をしていただければと思います。

3月6日 創立50周年記念集会

たくさんの来賓の方をまねいて、記念集会を体育館で実施しました。吹奏楽部のオープニング演奏から始まり、卒業生による新浜小学校の昔話や代表委員会による新浜小クイズ、全校合唱も行いました。最後は、サプライズで「新浜小学校50周年おめでとう」の大きなかけ声に合わせて、たくさんの紙吹雪がまって会が終了しました。この記念集会を持って、新浜小の50周年事業はすべて終了となりました。今まで多くの方々にご協力いただき、50周年を迎えることができました。本当にありがとうございました。

 

 

3月4日 6年生ありがとうの会

体育館で6年生ありがとうの会を行いました。6年生と1年生が手をつないで入場し始まりました。各学年の発表では、寸劇やランキング、歌や踊りとどの学年もとっても楽しい発表で6年生に感謝の気持ちを伝えました。6年生も、呼びかけと素敵な歌で在校生に対してお礼の気持ちを伝えました。途中、先生方の歌のプレセントもあり、とてもあたた会になりました。

3月1日 吹奏楽部 定期演奏会

新浜小学校の体育館で本校の定期演奏会が実施されました。この演奏会は、吹奏楽部の1年間のまとめの演奏会であり、東関東大会に出場したコンクール曲をはじめ、この演奏会のために練習をした曲など、13曲を演奏しました。最後は、アンコールで中学生や先生方も参加して「マツケンサンバ」を演奏して、華やかに終わりました。素敵な演奏をありがとうございました。

2月14日 新入生保護者説明会

4月に入学してくる新1年生の保護者説明会を実施いたしました。入学までの準備や入学してからの学校生活の説明がありました。新しい1年生の入学を、新浜小学校のみんなは楽しみにしています。

2月10日 桜の植樹

本日、創立50周年の記念として、新浜池の隣にソメイヨシノの植樹を行いました。植樹の前に校内放送で子ども達に紹介もしたので、たくさんの人が植樹の様子を見守ってくれました。これから、新浜小の子ども達と同じようにすくすくと育っていってほしいです。

 

10月7日 4年生箏の授業

4年生が音楽の授業で、お箏の学習に取り組みました。今回は、箏の師範の先生を招いて、手本の演奏をしていただいたり、演奏のポイントについてお話をいただきました。子ども達は集中して取り組み、音楽室にきれいな箏の音が響きました。

1月30日 4年生醤油出前授業

日本醤油協会の方を招いて出前授業を実施しました。醤油の歴史や作り方を学びました。醤油を少し焦がした時の香ばしい香りが廊下まで広がっていました。醤油の香りは非常に複雑で、約300種類の香りで構成されているそうです。子ども達も驚いていました。

1月27日 50周年記念 岡本知高さんコンサート

創立50周年として、岡本知高さんを招いてコンサートを行いました。岡本さんはソプラニスタとして男性で女性の声域の声が出る特別な声をもった歌手として全国で活躍されています。「ふるさと」や「翼をください」などなじみの曲も歌っていただくとともに、やさしさに溢れたお話に子ども達は聴き入っていました。50周年にふさわしいコンサートになりました。

1月17日 5年生校外学習

5年生がフジテレビでの番組製作体験と日本科学未来館の見学に行きました。フジテレビでは事前にキャスターや照明係などの役割を決めておき番組制作体験を行いました。それぞれ担当の方からアドバイスを受けながら番組を作ることができました。できた番組は今後学校に送られてくるそうで、楽しみです。

 

1月14日 6年生校外学習

6年生が、最高裁判所、東京タワー、国会議事堂への校外学習に行きました。最高裁判所は応募の校数が多くなかなか行くことができませんが、今回は行くことができ、係のお姉さんの話を聞きながら傍聴席で説明を受けることができました。そのあとには、東京タワーに移動して階段を使用して展望室まで登って景色を楽しみました。昼食後には、参議院の体験活動をして国会議事堂の見学をしました。今回は、最高裁判所や参議院体験など教室での学習だけでない体験活動をすることができました。

 

2月14日 書初め会

今日の5年生の書初め会ですべての学年が終了となります。3年生以上は体育館で太筆を使用しながらかきました。どの児童も集中しながら取り組むことができました。また、1・2年生は教室でペンを使用して書初めを行いました。この後、掲示をしていきます。

 

 

2月6日 始業式

今日から3学期が始まりました。朝、オンラインで朝会を実施しました。校長からの話では、三学期の登校日数が少ない中で、学習面、生活面ともに進級に向けてしっかり取り組んでいこうという話をしました。また、今月の目標「寒さに負けない体を作ろう」についても担当の先生から話をして、寒いですが休み時間積極的に体を動かしていくように呼びかけました。

12月23日 冬休みはじまりの会

2学期が今日で終了しました。朝、全校児童が体育館に集まって「冬休みはじまりの会」を実施しました。校長からは、パワーポイントを使用して、9月からの2学期の行事を振り返り、新浜小学校のめざす子ども像である。「にこにこ あいさつ やさしい子ども」「いつも 自分で考え 行動する子ども」「心も体も元気な子ども」「学びあい 教えあう子ども」について話をしました。そのあとは、冬休みの過ごし方について全校で確認しました。長い二学期でしたが、地域の皆様、保護者の皆様のご協力のもと無事に終えることができました。ありがとうございました。

12月18日 4年生理科の実験

4年生理科の「物の温度と体積」の学習で、鉄球を熱してどのように体積が変化するか実験をしました。カセットコンロを使いながら鉄球を熱し、その鉄球がリングを通るか確認しました。子ども達からは「通らないぞ」「ひっかかった」などの声が聞かれ、その後の冷たい鉄球と比べてどのような差があるか知ることができました。

 

 

 

12月13日 6年生獣医師による出張授業

キャリア教育の一環として、6年生が獣医師の方を招いて獣医について色々なお話を聞きました。獣医師になるためのお話や、実際のお仕事について詳しく学ぶことができました。動物が好きな児童もいることから、興味を持って話を聞いている児童も多く、将来の職業選択について考えることができました。

 

12月12日 5年生サテライトコンサート

音楽の授業の一環で、市川市文化会館からプロのオペラ歌手とピアニストの方を招いて音楽鑑賞教室を実施しました。イタリア歌曲の「オーソーレミーオ」から始まり、音楽の授業で学習した「まちぼうけ」「赤とんぼ」「パパゲーノとパミーナの二重唱」、ピアノ演奏で「子犬のワルツ」などとともに、オペラアリアなどを披露していただきました。2クラスずつ音楽室で実施したので、目の前で聴く本格的な歌唱と演技に子ども達は感動していました。

 

 

12月12日 1年生ふれあい交流会

1年生が生活科の授業の一環として、昔遊び(お手玉・こま回し・折り紙・あやとり・けん玉)を通して、地域の方と交流をしました。当日は30名を超える方と体育館で一緒に昔遊びを楽しみました。その後も、教室で一緒に楽しくお話をしながら給食を食べました。子ども達は家庭や学校だけでなく地域の中でも育っていきます。これからもこのような交流の機会を大切にしていきたいです。

 

 

 

12月7日 かるがも学級 合同学習発表会

かるがも学級が合同学習発表会で、歌とダンスを披露しました。今年度はI&Iホールが改修ということで、市川市文化会館の大ホールという大きいステージで歌とダンスを披露しました。予行練習にも取り組んだことから、広い会場でものびのびと歌い元気いっぱいのダンスを披露することができました。本当に素敵な発表でした。

12月6日 防災体験

2年生が起震車体験、4年生が煙中体験、6年生が消火器体験を実施しました。起震車で強い揺れを体験することで、思ったように動くことができないことを知ることができました。また、煙中体験でも真っ白で先が見えない体験をしたことで、煙の怖さを感じることができたと思います。さらに、6年生はいざという時のために、消火器の使い方について消防署の方から学びました。

 

12月4日 就学時健康診断

就学時健康診断を実施しました。来年度入学予定の子ども達ですが、最初は緊張した面持ちでしたが、だんだんと慣れてきて、検査から戻ってきました時は、みんなとても元気でした。次は2月14日(金)の保護者説明会になります。

 

12月4日 3年生行徳の話

行徳郷土文化懇話会の皆様を招いて、行徳についての昔話をしていただきました。行徳の昔の様子だけでなく、その当時の生活などについてお話をいただいたり、質問に答えていただきました。3年生は行徳について色々学んでいるところなので、とても勉強になりました。

 

11月28日・29日  5年生位林間学校

 5年生が房総方面に林間学校に行きました。1日目の午前中は、鋸山登山です。風が少し強かったですが、気温は丁度よく頂上では、富士山もはっきり見えるなど、最高の景色を楽しむことができました。午後の沖ノ島の散策はさらに風が強くなってしまったため、中止となりました。しかし、ホテルで沖ノ島についてのスライドを見たり、貝の標本作りを楽しむことができました。2日は、楽しみにしていた鴨川シーワールドです。お小遣いも持参していたので、ショーを見たりお土産を買ったり、子ども達の笑顔をたくさん見ることができました。とても充実した2日間でした。

 

11月25日、26日 幼稚園・保育園の来校

近隣の幼稚園や保育園の子ども達が新浜小学校の見学にきました。教務主任の先生が学校を案内して、1・2年生の教室や体育館などを見学した後、代表委員会の児童による学校紹介を見ました。幼児の皆さんは4月からの小学校生活を楽しみにしているようでした。

 

11月22日 幼稚園訪問

代表委員と図書員会が新浜幼稚園を訪問しました。初めに図書委員が大型絵本を使って読み聞かせを行い、幼児の皆さんは静かに聞いてくれました。また、代表委員は新浜小学校の学校紹介を行いました。新浜小学校での勉強や校庭の様子、給食などについてパワーポイントを使って説明したので、幼児の皆さんも新浜小学校に親しみを持ってくれたと思います。

 

11月21日、22日 4年生そろばん教室

地域のそろばん教室の先生を講師としてお招きして、4年生が算数の授業の一環としてそろばんの授業を実施しました。そろばんの基本的な使い方を復習して、簡単な足し算の方法について学びました。最近はほとんど使用されないそろばんですが、そろばんを体験する良い機会となりました。

 

11月20日 2年生人権教室

昨年に引き続き、市川市の人権協会の方を招いて人権教室がありました。今回は、遊んでいる場面を例にして仲間外れにしない人間関係作りについて勉強しました。担任の先生ではない方からお話をしていただくことで、子ども達は改めて仲良く過ごすことの大切さを学んだようでした。

11月16日 わくわく広場

オープンスクールの後は、PTA主催の「わくわく広場」を実施しいました。スライムづくりや割りばし鉄砲作り、宝探しや占い、外ではストラックアウトやサッカー、体育館ではバスケットや世界のスポーツ、そして音楽室では卒業生のバンド演奏など、全部で16のブースで体験ができるように工夫していただき、子ども達は楽しい時間を過ごすことができました。準備から当日まで本当にありがとうございました。

 

 

11月16日 オープンスクール・学校運営協議会

16日の土曜日にオープンスクールが行われました。授業の参観のほかに体育館で保護者向けに音楽発表も実施しました。音楽発表では、該当学年の保護者のみ見学ができたのですが、子ども達のがんばりに対してたくさんの拍手をいただくことができました。また、当日は学校運営協議会も実施し、運営協議会員の方々にも音楽発表の様子を鑑賞していただき、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

 

11月14日 6年生 市川市児童生徒音楽会

市内のすべての公立小・中・義務教育・特別支援学校が参加する市川市児童生徒音楽界に本校の6年生が2日目の午前の部に参加しました。6年生は、校内での「にいはま音楽会」でも素晴らしい歌声を披露していたのですが当日も感動的な演奏で、きれいに揃った声で美しいハーモニーを大ホール一杯に響かせていました。明日は、該当学年のみですが保護者向けの発表になります。

11月12日 50周年記念 にいはま音楽会

今日は、にいはま音楽会でした。始めに全校で「ふるさと」を歌い音楽会が始まりました。1年生から発表を始め、途中かるがも学級の発表をはさみ、最後の6年生の順番で発表をしました。どの学年の発表も素晴らしく、子ども達の成長を感じることができる演奏でした。特に、最後の6年生の歌声は素晴らしくきれいな音色の美しいハーモニーを体育館一杯に響かせていました。

 

11月11日 にいはま音楽会にむけて

各学年の練習は仕上げの段階に入りました。今日の放課後には、各学年の作ったプログラムも掲示して、会場の準備も整いました。明日はいよいよ「にいはま音楽会」です。子ども達が練習の成果を発揮して、みんなで音楽を楽しむことのできる会になるといいと思います。

 

11月7日 音楽会練習

現在、12日に実施される「にいはま音楽会」に向けて各学年の練習が、各学年の先生方と音楽専科の先生が協力して進んでいます。合唱や合奏の練習はもちろんのこと、スムーズな出入りも全校で実施する音楽会ではとても重要になります。保護者の皆さんには、16日のオープンスクールで披露いたします。楽しみにしていてください。

 

11月5日 朝会

オンラインでの朝会を実施しました。校長の話では、新浜小学校の目指す子ども像より、「ハート(心)も体も 元気な子ども」をうけて、「運動・食事・睡眠」について話をしました。また、そのあとは図書委員会から読書月間についての話があり、最後は陸上大会の表彰をしました。規則正しい生活を送り、たくさん本を読むことができる子どもに育ってほしいです。

 

10月31日 2年生 町たんけん

2年生が生活科の授業の一環で、町たんけんを実施しました。今回は子ども達が興味のあるお店や消防署等を選び、希望する場所に行きインタビューや写真撮影をさせてもらいました。当日は保護者の方々のご協力もいただき、各グループそれぞれ用意をしていた質問もすることができました。今後は、見学してきたことをタブレット端末を使ってまとめて発表する予定です。

 

10月30日 第七中学校生徒による読み聞かせ

第七中学校の1年生の生徒が総合的な学習の時間の一環として、1年生から3年生の各学級で絵本の読み聞かせをおこないました。小学生にもわかるように読み聞かせの練習をしてきてくれたそうです。中学生の中には新浜小学校の卒業生もおり、久しぶりの再会に喜んでいる子どもの姿も見られました。

 

10月 算数の授業

算数の授業の図形の学習では、多くの学年で大型提示装置を効果的に活用しています。提示装置に図形を映し出して実際に画面に書き込みながら、全体で考え方を共有することができています。

 

10月27日 吹奏楽部 行徳ハロウィンでの演奏

行徳ハロウィンの駅前公園のステージに、新浜小学校の吹奏楽部が参加しました。部員の子ども達はそれぞれ、ちょっとした仮装をしての参加で、4曲を楽しく演奏することができました。また、最後のマツケンサンバでは、顧問の先生とダンス隊が曲に合わせて踊り、多くの観客からたくさんの拍手をいただきました。

 

 

 

10月25日 陸上大会

 国府台スポーツセンターで、5,6年生の陸上部の代表選手が市川市小学校陸上競技大会に参加しました。結果は、5年男子100m第4位、5年男子走り幅跳び第2位、6年生男子100m第4位、6年生男子走り幅跳び第3位、6年生男子走り高跳び第2位と素晴らしい成績を残すことができました。学校に残った他の陸上部員の皆さんも含め、この3週間余りの練習大変お疲れさまでした。この後も、ぜひ運動に親しんでいってほしいです。

 

10月23日 5年生 音楽「箏の授業」

5年生で箏の授業に取り組んでいます。昨年も取り組んだ「さくらさくら」ですが、5年生では2人組で「さくらさくら」の二重奏に挑戦しています。姿勢などにも気を付けながら箏を演奏し、音楽室に箏の美しい音色が響いていました。

 

10月21日 5,6年生 家庭科

5,6年生の家庭科の授業でミシンを使った学習に取り組みました。今回は、地域ボランティアとして民生委員・児童委員の方とともに保護者の方のご協力もいただいて、授業を行いました。ミシンは使い方をボランティアの方に教えてもらいながら楽しく取り組み、作品を仕上げることができました。本当にありがとうございました。

 

10月18日 3年生スーパーマーケット見学

記事が前後しましたが、18日に3年生が社会科の授業の一環として近所の西友新浜店に見学に行きました。事前に学習していたことをもとに見学し、疑問に思ったことも質問することもできました。この後は、国語の学習とからめて報告書を作成していきます。

10月21日 授業研究会

本校は算数の研究に取り組んでおり、今日は、1年生と2年生で授業研究会が実施されました。該当の学級での授業を他の職員が参観し、その後講師の先生を招いて協議会を行いました。ご指導いただいた内容は、他学年の先生方も協議会に参加されたので、全校で共有していきます。

 

10月20日 吹奏楽部 議場コンサート

市川市政90周年の記念行事として実施された市川市議会の議場でのコンサートに参加しました。新浜小学校は3チームによるアンサンブルでの参加だったのですが、トップバッターとして素敵な演奏を議場で披露することができました。滅多に入ることができない議場でのコンサートは子ども達にとっても良い思い出となりました。

 

10月17日 2年生校外学習(葛西臨海水族園)

2年生が葛西臨海水族園に校外学習に行きました。はじめに、マグロやウツボなどの特徴について水族園の職員の方からレクチャーを受け、初めて知ることもあり楽しみながらも、みんな真剣に聞いていました。レクチャーの後は、グループに分かれて水族園の中を見学しました。メモを取りながら、たくさんの海の生き物に触れることができました。昼食は雨模様だったため、学校に戻ってきてしまいましたが、体育館で楽しく食べることができました。

 

 

10月16日 ドッジボール ドリームマッチ

 先日の決定戦で勝った6年1組と先生方のドリームマッチが行われました。たくさんの子ども達が応援に駆けつけた中、試合が始まりました。先生チームは一切の手抜きをすることなく本気の勝負を行ったので、6年1組の子ども達もがんばりましたが、結果は先生チームの圧勝でした。このドッジボール集会を通して、子ども達が投げることに興味を持って休み時間などにも取り組んでくれるといいと思います。

 

10月15日 ドッジボール集会

 ドッジボールの試合を行いました。先週までに各学年の優勝学級が決定しました。優勝学級は以下の通りです。

 ・1年1組 ・2年2組 ・3年4組 ・4年1組 ・5年2組 ・6年1組

 そして、今日は優勝学級の3年対4年、5年対6年で試合をしました。結果は、4年生と6年生が勝利しましたが、下学年である3年生、5年生も大健闘で、どちらもいい試合でした。いよいよ来週は、6年1組対先生方のドリームマッチです。