文字
背景
行間
校長室ブログ
1月12日 6年生校外学習
晴天の中、6年生が国会議事堂とキッザニアに校外学習に行きました。国会議事堂では、重厚な建物の中を見学しました。本会議場では傍聴席に座り、ゆっくり解説を聞きながら見学することができました。その後は、キッザニアに向かい、集合時間まで色々な仕事体験を楽しみました。昼食も自分たちで考えた時間にとったので、早めに済ませるグループや後から空いている時間に注文するグループなど、それぞれ工夫をしながら昼食をとっていました。今日の体験は今後の学校の授業でまとめていきます。
1月11日 4年生彫刻刀の授業
4年生が図工で初めて彫刻刀を使用するので、今日は講師の方を招いて彫刻刀の使い方の授業を実施しました。2名の講師の方が各学級1時間ずつ順番に回って指導をしてくれました。子ども達ははじめは慎重すぎるくらい慎重に彫刻刀を使っていましたが、慣れてくると手を置く場所を気を付けながら、練習用の板を色々な彫刻刀を使いながら削っていました。
3学期が始まりました。
あけましておめでとうございます。1月9日より3学期が始まりました。また、今日からは給食も始まりいよいよ本格的に学校生活が再開されます。早速今日は6年生が書初め大会を実施しました。2学級ずつ体育館に移動をして取り組みました。シーンと静まり返った体育館の中で集中して書いている姿がとても印象的でした。
12月22日 冬休みはじまりの会
9月から始まった2学期が今日で終わりとなります。今日は1時間目に、冬休みはじまりの会を体育館で実施しました。校長の話では、9月からの4か月間を写真を見ながら振り返り、話の最後には新浜小学校の目指す児童像である「にこにこあいさつやさしい子ども」「いつも自分で考え行動する子ども」「心も体も元気な子ども」「学びあい教えあう子ども」につても確認しました。また、迎える会の最後には吹奏楽部の「金管打楽器8重奏」が明日地区代表として「千葉県アンサンブルコンテスト」に参加するので、その演奏曲を披露しました。いよいよ明日から冬休みとなります。ご家庭でも健康や安全に気を付けて、元気な姿を1月9日に見せていただきたいです。2学期もご協力ありがとうございました。
12月19日 お囃子教室
11月21日に3年生全体にお囃子を披露していただいた湊囃子の皆さんを講師としてお招きして、3年1組がお囃子で使用する締め太鼓の体験を行いました。はじめはリズム通りに演奏することが難しかったですが、繰り返し練習をしていくとリズムを覚えて演奏できるようになってきました。そこに横笛や太鼓で合わせていただいたので、子ども達もお囃子の楽しさを体験することができました。3学期に他の学級も体験していきます。
12月16日 令和5年度新浜小学校区防災拠点協議会
土曜日に新浜小学校でこの地域の防災拠点協議会の会議がありました。この協議会は地震などの時、行政と地域が協力して新浜小学校に避難所を設置し運営していくための防災拠点協議会であり、新浜小学校の元PTA会長さんが委員長となって取り組んでいただいております。当日は、施設や設備、避難所での役割の確認などを行いました。また、令和6年1月20日(土)の10時20分から新浜小学校の体育館で市川市総合防災訓練に参加します。
12月12日、13日、14日 全校「ペアと協力!ひらめきクイズ」
3日間にわたり、代表委員会が企画運営して兄弟学年のペアで解答するクイズ大会を体育館で実施しました。なかなか手応えのある問題でどのペアも苦戦していましたが、兄弟学年同士で楽しい時間を過ごすことができました。
12月12日 6年生 防火体験
天候不良のため、起震車と煙柱体験は中止になりましたが、6年生の消火器体験を実施しました。今回も隣の市川市消防局南消防署から署員の方が来ていただき説明をしていただきました。今回は、コント(?)仕立てで説明していただき、子ども達は楽しく防災について学ばせていただきました。
12月11日 1年生ふれあい交流会
地域の方を招待して、1年生が昔遊び(だるま落とし、コマ回し、お手玉、けん玉、羽子板、ヨーヨー)を一緒に体験しながら交流をはかりました。たっぷりと遊んだ後は、一緒に給食も食べていただきました。子ども達も大喜びでしたが、地域の方々も「本当に楽しかった」「かわいかった」「久しぶりに子どもと接することができてうれしかった」などの感想をいただき、交流をすることの大切さを確認しました。
12月8日 3年生 民話を聞く会
3年生が、「市川民話の会」の方を招いて、市川市にまつわる民話を聞きました。4名いらっしゃりそれぞれ違うお話をしていただいたのですが、どの方も本当に上手にお話しをしていただき、子ども達は市川市にまつわる話を興味深く聞いていました。
12月7日 ドッジボール対決(6年生有志 対 教職員)
以前ドッジボール大会で優勝した6年生の学級と先生方で対戦をしましたが、6年生の他の学級の子どもからも先生と対戦したいという要望があり、休み時間に対戦が実現しました。結果は、6年生の勝利でした。先生方も精一杯頑張りましたが、6年生強かったです。おめでとうございます。
12月7日 つばさ学級オンライン交流
情緒の通級指導教室である本校のつばさ学級と南行徳中学校のきらめき学級でオンライン交流会を実施しました。今回は、南行徳中学校の生徒が中学校生活についてパワーポイントを使って説明してくれました。その後は、質問コーナーもあり、小学校生が中学校の生活について学ぶ良い機会となりました。
12月6日 書初め練習
年明けに行われる書初め大会に向けて、現在書写の時間に書初めの練習をしています。今日は3年生が、多目的室で書初め用の半紙を使って練習をしました。初めての書初めなので今までと違う細長い半紙と書初め用の筆に苦戦しているようでしたが、だんだん慣れてきて太く元気に書けるようになってきました。
12月5日 出前授業「バナナうんちで元気な子」1年生
和洋女子大学の学生が来校して食生活についての健康教育の授業を行いました。パワーポイントを使ってうんちの状態から健康の状態がわかることや、好き嫌いなく食べることの大切さを教えていただきました。ありがとうございました。
12月2日 かるがも学級合同学習発表会
I&Iホールで実施された市川市南部の特別支援学級の子ども達による合同学習発表会に、本校のかるがも学級が参加しました。これまでにも、音楽会で合奏部分だけを発表したり11月29日には全校児童が体育館に集まって校内発表を行ったりして当日を迎えました。発表では個々がピタゴラスイッチのように連携して動くパフォーマンスを披露し、ステージいっぱいに子ども達の動きが繋がる素晴らしい発表になりました。
11月29日 新浜会
新浜小学校の歴代PTA役員OBと歴代管理職等OBとの会である「新浜会」を実施しました。今回は、新浜小学校の現在の様子を見ていただくという趣旨で、かるがも学級の校内発表を全校児童と一緒に見学しました。また、その後は、校内を回り学校の様子を見ていただきました。現役のPTA役員の方々も参加し、昔のPTA活動の様子を伺うこともでき貴重な機会となりました。
11月24日 3年生消防署見学
3年生が社会科の授業の一環で新浜小学校の隣にある消防署へ見学に行きました。子ども達にとってはいつも見慣れている消防署ですが、見学では救急車の中に入れていただいたり、新型車両の説明を受けたり新たな発見があったようです。また、後半は消防署の裏側で行われている訓練の様子を見せていただき、すごい勢いで7mの高さから降りたり上ったりする隊員の姿にびっくりしていました。
11月22日 就学時健康診断
令和6年度入学予定のお子さんを対象とした就学時健康診断が行われました。子ども達はきちんと列なって移動し、検査も立派に行っていました。4月の入学が楽しみです
12月21日 お囃子体験
音楽の授業の一環として、地域の湊囃子連の方々をお招きして、お囃子の演奏を鑑賞しました。様々な場面で演奏する曲をを6曲演奏していただき、最後は次回12月に体験する太鼓のリズムの練習を全体で行いました。地域にこのような音楽が残っていることはとても貴重なことだと思います。大切にしていきたいですね。
12月3日には「子ども神輿担ぎ体験in南行徳小」が9:30~12:30の間、南行徳小学校の校庭で行われます。湊囃子連の皆さんも参加をされるそうなので、ぜひご家族でも行ってみてください。費用は無料です。
市川市子ども作品展、出展作品の展示について
21日より「市川市子ども作品展」に出展した作品を職員玄関入り口に展示しました。廊下を通る子ども達も出展作品を見ながら「じょうずだねー」と言っていました。学校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。