市川市立中山小学校のホームページです。
文字
背景
行間
うずらっこblog
140周年記念航空写真
今日は、140周年記念航空写真の撮影がありました。
朝から航空写真の会社の方が、校庭にウッズ君の下絵を描いてくれました。この日の図案は6年生が考え全校の投票で決まったものです。
もうすぐ撮影のセスナ機が来ます。一人ひとりボードをもって待ちます。
セスナ機にみんなで手を振ると、セスナ機も翼を振ってこたえてくれました。
そのあとは、全校の記念写真、クラス写真を撮影しました。
どんな写真が出来上がるか、楽しみですね。
オオムラサキの幼虫
オオムラサキの会の皆さんからいただいた幼虫がこんなに大きくなりました。
数匹、榎の木から脱走して連れ戻されたり、不幸にも事故にあってしまった幼虫もいますが、現在3匹がすくすく育っています。さなぎ、そして蝶になる日が待ち遠しい子ども達です。
まちのあんぜん 生活科
1年生は生活科で「まちのあんぜん」について学習をしています。
町の中には、子ども達を守ってくれる「かけこみ110番」のプレートを掲げてくださっているおうちがたくさんあります。今日は、そのかけこみ110番をしてくださっている地域の方にインタビューに行きました。
「どうしてかけこみ110番をしてくださっているんですか」
「110番の家をしていて怖かったことはありませんか」
など、気になっていたことをたくさん質問していました。
以前のプレートと現在のプレート
USDの絵
4年生がUSD(ウズラスポーツデー)の思い出を図工の時間に絵に表しました。
力強いソーラン節の舞の様子が表現されています。
クラブ活動
今年度最初のクラブ活動が行われました。
昨年度もクラブ活動は始まりましたが、コロナの感染拡大のためほとんど実施されずに終わってしまいました。
今年は、感染に気を付けて活動を続けていけたらよいと願っています。
昔遊びクラブではけん玉をしていました。6年生は、難しい技も披露してみんなから「すごい」と言われていました。
イラストクラブでは、オリジナルのイラストを描いて楽しんでいました。
科学クラブでは、鉄粉を燃やしたらどうなるかの実験をしていました。きれいな火花が出ると「おぉ!」という声が挙がっていました。
入部者歓迎!
吹奏楽部が入部者募集のお知らせを兼ねて、ミニコンサートを開きました。
第1音楽室には、たくさんのお友だちが見に来てくれました。
コンサートでは、「校歌」の後、「イッツアスモールワールド」の曲を演奏してくれました。
現在、吹奏楽部は、少人数で行っています。この演奏を聴いて、たくさんの人が入部してくれるとよいですね。
あじさい
中山小学校のアジサイの花もきれいに咲きそろいました。
アジサイといっても、さまざまな種類があるようで、中山小学校のアジサイもそれぞれ違った形をしています。
(さて、学校のどこで咲いているでしょう?)
そして、「アジサイの花」と言っている部分は、本当は花びらではないそうです。では、花びらはどの部分なのでしょうね?皆さん調べてみてください。
ALT
第四中学校からALTの先生が来てくださっています。今年は、1年から5年生に1回ずつ、6年生には2回の授業をしていただきます。
この日は、2年生の教室に来てくださいました。ほとんどの子供たちが、昨年も教えてもらってことを覚えていました。10までの数の言い方を思い出したり、フルーツと組み合わせて数の表し方を勉強しました。
教えてもらったことを使って、ビンゴやカルタをして楽しく活動をすることができました。
プール開き
今日は、朝からとても良い天気でした。
青空の下、1年生・2年生・5年生のプール開きを行うことができました。
各学年、プールの約束を確認した後、安全を願ってお清めをして、プールの中に入りました。
ちょっと冷たいプールでしたが、初めて、または久しぶりのプールに子どもたちは興奮気味でした。
プール清掃2
昨日、職員でプール清掃を行いましたが、今日は6年生が清掃の仕上げをしてくれました。
今日は暑い日だったので、水を使う作業は少し気持ちよさそうでした。
気持ちよく全校のために働いてくれる6年生は、とても頼もしい中山小の顔になっています。