中山小学校のブログ

うずらっこblog

6年生 被爆体験語り部の会

今日は、「市川被爆体験語り部の会」の方に来ていただき、お話を聞きました。

今から78年前の夏、長崎に落とされた原子爆弾のお話をしていただきました。

 被爆した時、たまたま校舎の中にいて助かったこと、必死で防空壕まで逃げ、一晩友達と声を掛け合って過ごしたこと、周りの人々が次々に死んでいったことなど、当時の様子を6年生の子どもたちは声も出さずに聞いていました。耳や目をそむけたくなるような様子を知ることで、平和の大切さをより考えることができたと思います。語り部の方の「戦争だけは、絶対やってはいけません」という言葉が、胸に強く響きました。

 6年生からは、

「(語り部の方は)家族に会えず辛かったと思う。」

「原爆の焼け野原で『生きよう』とする勇気がすごいと思う。」

「こわかった。これからは戦争がないようにしたい。」

「もっと、いろんな人に戦争の辛さを知らせたい。」

という感想が聞かれました。語り部の方もすでに90歳を超え、このような体験を生の声で聴ける、貴重な学習になりました。

前期終業式

今日で前期の終業日です。

全校で終業式を行いました。

久しぶりの校歌は、吹奏楽部の伴奏で歌いました。

校長先生のお話では、前期のがんばりをほめてもらい、「後期もしっかりと目標を立ててがんばりましょう」というお話をしていただきました。

2年生 中山の町のきらり発見

2年生の町探検が進んでいます。今回は、もっと調べてみたいお店をグループごとに訪ねました。

挨拶や質問、見たいことを事前に話し合ったり、練習したりして訪問を行いました。

お花屋さん、焼肉屋さん、すし屋さん、ケーキ屋さんなど、中山の町のいろいろなお店を取材しました。今度は、それぞれ調べてきたことを発表していきます。

町探検にご協力いただいたお店の皆様、引率をしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

芸術鑑賞教室

今年の芸術鑑賞教室は、「影絵劇団かしの樹」の皆さんによる影絵劇「100万回生きた猫」でした。

初めに、バイオリン、チェロ、ピアノの演奏を聴かせていただきました。演奏に合わせて、子どもたちも手拍子をしたり、歌ったりしました。

影絵で使う人形を紹介してもらったり、代表の児童が体験をさせてもらったりしました。

「100万回生きた猫」では、きれいな背景の中、生きているように動く影人形たちに子どもたちも見入っていました。

デジタルの時代に、昔ながらの美しい光の影絵がとても新鮮でした。

影絵劇団かしの樹の皆さん,ありがとうございました。

 

 

 

4年生 式と計算の順じょ

4年生の算数です。

2人が買い物をした代金の違いを求める式を立てています。答えにたどり着くには、いろいろな式が立てられます。そしてその式には意味があります。

子どもたちは立てた式の考えたり説明をしたりして、算数の思考力を高めています。

5年生 転がる君の旅

5年生が、図画工作の時間にビー玉を転がす道を作る「転がる君の旅」を作成しました。

工作用紙を使い、坂道やカーブを作ってビー玉の転がる道を作ります。ただ、転がすだけでなく、転がるビー玉を擬人化してそれぞれの作品にストーリーも加えていきました。どの作品も子どもたちの思いがこもっています。

1年生 漢字の学習

これまでひらがな、かたかなの学習をしてきた1年生。

いよいよ、漢字の学習も始まりました。まずは、形からできた漢字の学習です。

ひらがな、かたかな、漢字たくさんの文字を覚えなくてはいけない1年生です。がんばれ!

十五夜

今日は十五夜です。

図書室では、学校司書の先生が十五夜にまつわる月のお話の読み聞かせをしてくださっていました。

給食では、お月見ゼリーが出されました。ゼリーの真ん中にはお月様とその中にウサギの絵が描かれていました。

今夜、どのような満月がみられるでしょうか。家族で空を見上げてみてください。

1年生 校外学習

1年生が、校外学習で千葉市動物公園に行ってきました。

たくさんの動物たちを見ることができ、とても喜んでいました。時間を守ったり、約束も守ったりしてグループ活動も立派に行うことができました。

3年生 重さ

三年生が算数の「重さ」の学習で、ランドセルや水稲など身近なものの重さを測っていました。

「いろいろなものを何kg何g」で表す学習です。

重さを予想して測ることで、重さの量感覚を養っています。

3年 市川はかせになろう!

3年生は、総合的な学習の時間に「市川はかせになろう」の学習に取り組んでいます。私たちの暮らす市川市について調べたことを、パワーポイントでまとめています。

10月には、校外学習で実際に市川の様子を見学して回ります。

1年生 水でっぽう(2)

生活科で水でっぽうの学習をしてきた1年生。前回は、水を飛ばすだけでしたが、今回はバージョンアップをして、水鉄砲を使ったゲームに挑戦していました。自分たちで、道具を準備したり、ルールを工夫したりしています。生活科を通して、経験を増やし、それを生かす学びをしています。

「的を紙で吊るしてみよう。」「ペットボトルを落とせたらOKだよ。」

「いろんなペットボトルを的にしようよ。」「的の大きさで、点数を変えたらどうかな。」

「的を紙にしたら、面白いかな。」「真ん中に当たるかな。」

うずらの孵化

昨日もお伝えしたうずらの孵化ですが、今日は子どもたちの目の前で卵が孵ったそうです。ふ卵器の中のひなは、一生懸命殻を割り、卵の中から出てきたそうです。立ち会えた子どもたちにとっては、貴重な経験となったことでしょう。

休み時間には、ほかの学年の子どもたちもたくさん集まってきて、見学をしていました。

5年生 うずらっ子誕生

5年生がふ卵器で温めていたうずらの卵が孵りました。小さなうずらの卵から出てきた小さな雛たちは、小さな体を寄せ合い「ぴぃぴぃ」と鳴いています。余りの愛らしさに、子どもたちの顔をほころんでいました。12羽のかわいい「うずらっ子」の誕生です。

2年生 東山魁夷記念見学

2年生が「中山の町のきらり探し」で東山魁夷記念館を訪ねました。

ドイツ風の建物を見て「わぁ、お城みたい」と、まず声を上げていました。

館内では、たくさんの学芸員さんが子どもたちを迎えてくれて、東山魁夷画伯の絵を説明してくださったり、質問に答えてくださったりしました。

子どもたちも東山魁夷さんの絵を見て「きれい!」「この絵が好き!」と小さな声で感動を表していました。

館内の見学後は、学芸員さんが「どんなお仕事をしていますか?」「仕事をしていてうれしいのはどんな時ですか?」などの質問の答えを教えてくださいました。

自分たちの町の中に素敵な美術館があるって素敵なことですね。

6年生 歴史の時間

「鎌倉幕府はどのようにして元軍と戦い、その後どうなっただろう」

この課題をもとに、子どもたちは資料から当時の戦い方を読み取り、当時の状況を推測していきます。歴史を学習することは、未来を考えることにつながります。

彼岸花

中山小学校には、たくさんの彼岸花が咲きます。今年は、猛暑のせいか遅れていた花が、今週に入って少しずつ咲き始めています。彼岸花は、ちょっと変わった植物で、葉と花が別々の時期に出てきます。今は、花の時期なので地面から直接花芽が伸びて花火のような花を咲かせます。いろいろな花の不思議を調べてみると面白いかもしれませんね。

 

今年は、白い彼岸花も咲きました。

 

 

 

4年生 ばか面祭り

4年生は、総合的な学習の時間に「千葉っ子物知り博士になろう」の学習で、千葉県の産物や伝統のものを調べてきました。学習の中で見つけた船橋市の伝統芸能「ばか面踊り」を調べ、お面を作ったり踊ったりして体験をしてきました。

今日は、そのまとめとして、みんなで「ばか面祭り」を開きました。

楽しそうに踊る4年生を下校途中の1年生が笑顔で見つめていました。

1年生 水でっぽう

生活科の学習で1年生が水鉄砲づくりを研究しています。

どうすれば遠くへとばせるかな?どんな容器がいいかな?どんな穴がいいかな?どんな遊びができるかな?

楽しく遊ぶ工夫を体験から考えていきます。

5年生 うずらの卵

5年生の教室前に孵卵器が置かれています。

中にはうずらの卵が入っています。

中山小学校の建っている場所は、たくさんのうずらがいて「うずら台」と呼ばれていたそうです。5年2組の子どもたちは、うずら台を復活させようとして頑張っています。かわいい雛が孵るとよいですね。

3年生 全力アート

3年生が取り組んだ「全力アート」の作品が、各教室の廊下前に貼り出されました。

各クラスの子どもたちの協力が1つの作品に出来上がりました。

3年1組作品

 

3年2組作品

 

3年3組作品

5年生 夢の教室

JFAこころのプロジェクト「夢の教室」が5年生を対象に開催されました。

この「夢の教室」には、夢をかなえたスポーツ選手が教室に来てくださり、夢の大切さを子どもたちに語ってくれます。

今回は、女子サッカー選手だった櫻本尚子さんと筏井りささんが来てくださいました。

1時間目は、筏井さんが中心となって楽しいゲームで心と体をほぐしました。

筏井さんがボールを投げている間だけ動いてよい「ボール投げだるまさんが転んだ」は、クラスチーム戦で行いました。チーム全員がゴールできたら、子どもたちの勝ちです。

最初、ばらばらに動いていた子どもたちも、作戦タイムなどで意見を出し合うことで少しずつ動きが変わっていきます。

楽しいゲームを通して、仲間と一緒に目標に向けてがんばる楽しさを感じることができました。

 

2時間目は、教室で日本代表にもなった櫻本さんのスポーツ人生のお話を聞きました。

「サッカーで人を笑顔にしたい」という夢を持ち、プロサッカー選手、日本代表にまでなった櫻本さんですが、すべてが順風満帆ではなかったそうです。たくさんの努力、そして挫折がありましたが、それを支えてくれたのは「仲間」と「夢」だったそうです。お話の最後には「夢があるから人生が輝く」という言葉を残してくださいました。

櫻本さんのお話を聞いた後、子どもたちも自分の夢と向き合ってみました。

「映画監督になって人々に感動を伝えたい」「たくさん勉強をして大金持ちになり、恵まれない人たちを助けたい」など、子どもたちも夢を発表しました。

実際に夢を叶えたスポーツ選手からお話を聞くことで、子どもたちも「夢」や「挑戦」の大切さなど、心に感じるものがあったと思います。

 

ばか面踊り

4年生が1学期に作成したばか面をつけて、船橋市の伝統芸の「ばか面踊り」に挑戦しています。

来週は、校庭で「ばか面踊り」のお祭りを計画しているようです。楽しく体を動かせるとよいですね。

産地調べ

5年生は、社会科の学習で産地調べをしています。今回は、広告を使っていろいろな食品の産地を調べています。食品を通じて日本全国や世界とのつながりを学んでいきます。

 

長さ

3年生は、算数で「長さ」の学習をしています。長い長さを測るための道具として、巻き尺を勉強しました。実際に校庭に出て、鉄棒の長さを測ったり、校庭の長さを測ったりしました。

ちなみに3年生の測定では、第2校舎から三角地帯のフェンスまでが74~77mくらいだったそうです。

50mの巻き尺で頑張って測定していました。

2年生 町探検

2年生が、生活科の学習で町探検に出かけました。今日は、中山法華経寺や清華園、京成中山駅や参道のお店を見てきました。町の中には、いろいろな施設やお店があることがわかりました。

台風13号

今日は、台風13号の接近に伴い、登校時刻を遅らせたり、下校時刻を早めたりの措置が取られました。ご家庭には大変ご迷惑をおかけしたと思いますが、トラブルなく過ごすことができました。ご協力ありがとうございました。

修学旅行2日目

今回の最終活動の写経体験と座禅体験を行いました。どちらの体験も、集中力を高められたことと思います。

修学旅行2日目

朝の散策で湯ノ湖に行きました。鏡のように映る湖面と深い緑の山々に、改めて日光の自然の美しさに感嘆の声をあげていました。

修学旅行2日目

おはようございます。

朝のつどいです。つどいの係から「学びのある一日にしましょう」という呼びかけがありました。

修学旅行

修学旅行1日目の最後の活動は、日光彫り体験です。引っ掻き刀と特別な彫刻刀に挑戦です。悪戦苦闘しながらも、思い出に残る作品ができました。

修学旅行

グループごとに硫黄泉のお風呂に入ったり、家族のお土産を買ったり、部屋でカードゲームや日記を書いたりして過ごしています。

修学旅行

今日最後の見学地は、日光三名瀑のひとつ「湯滝」でした。雨のせいか水量が多く、迫力のある滝に子供たちも見入っていました。

修学旅行

世界に一つだけの鉛筆づくりの様子です。

まず、小枝にドリルで穴をあけます。

鉛筆の芯にボンドをつけ、小枝に刺します。    枝をナイフで削ります。

修学旅行

午後は、戦場ヶ原のハイキングの予定でしたが、雨のため「日光自然博物館」の見学になりました。

日光の自然について楽しく学んでいます。

修学旅行

日光東照宮

東照宮のグループ見学が始まりました。

残念ながら雨が降り出してしまいましたが、子供たちは、頑張って美しい陽明門や家康の墓所見学をしています。

3年生 全力アート

今日は、3年生の学年活動で「全力アート」に挑戦していました。クラスごとに原画を考え、全員で協力して一枚の絵を完成させます。みんなが楽しく、協力して素敵な思い出を作る活動です。完成したら、廊下に飾られるそうです。どんな共同作品ができるか楽しみです。

夏休み作品

明日から、本校保護者を対象に「夏休み作品展」が公開されます。(9月5日~8日、9:00~16:00)

子どもたちが夏休みに作成した工作、絵画、科学作品、科学論文、標本などが展示されています。きっと、おうちの方々とも語らい合いながら作成に取り組んだことと思います。ひとつひとつが良い思い出が詰まっていることでしょう。

子どもたちのがんばりをぜひご覧ください。

2学期のスタート

長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。

久しぶりの登校に、「寝坊しちゃった」と昇降口をくぐる児童もいましたが、元気そうなうずらっ子の笑顔がそろいました。

始業式は、体育館で行いました。この夏休みに体育館のエアコン工事が終了して、涼しい中で始業式を行うことができました。これからは、体育の学習や行事も快適に行うことができそうです。

第2校舎の廊下もきれいに明るくなりました。

これは、夏休み期間に市川市内の用務員さんが集まってくださり、1階から3階までの廊下のペンキ塗りをしてくださいました。明るい校舎はとても気持ちがよいですね。用務員の皆さん、本当にありがとうございました。

せっかくきれいにしてくださった校舎です。みんなできれいに使いましょう。

サイエンスパーク

8月1日に第四中学校でサイエンスパークが開催されました。中山小学校からも多くの児童が参加しました。

今年のテーマは、ペットボトルロケットでした。

下学年は、ロケットを垂直に打ち上げ、上学年は羽をつけて遠くまで飛ばすロケットを作りました。

参加した子どもたちは、ロケット発射の際の水しぶきにびしょ濡れになりながらも楽しく理科に親しむことができました。

 

終業式

明日から、子どもたちが楽しみにしている夏休みがはじまります。

学校では、熱中症対策として、リモートで終業式を行いました。

終業式では、「夏休みにいろいろなことにチャレンジしましょう」という校長先生からのお話や夏休み中の生活について生徒指導主任の先生からのお話がありました。

長い夏休みです。健康と安全に気を付けて楽しい思い出をたくさん作ってください。

9月に元気に会えることを楽しみにしています。

 

1学期間、ご支援とご協力を頂き、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大掃除

今日は、1学期の大掃除でした。1学期に使った場所や物に感謝を込めて掃除をしました。

自分のロッカーの中や机の引き出しもきれいに拭きました。

机やいすの脚に詰まったゴミもきれいにとります。

机やいすを教室から出して、教室の床も隅々まできれいにしました。

昇降口もすのこを上げ、マットにも掃除機をかけて

みんなで協力をして、中山小をきれいにしました。

水泳納会

今年度、最後の水泳学習が行われました。

最後の水泳は6年生でした。水慣れの後、タイムか距離に分かれて記録を取りました。たくさん子どもたちが自己記録を伸ばせたようです。

今年も事故なく水泳学習を終えることができました。ご協力ありがとうございました。

いきもの発表会

2年生は生活科で昆虫を探したり、飼ったりしてきました。気づいたことを観察カードに書いたりもしました。

そして、観察の様子や食べ物、飼い方などをまとめて「いきもの発表会」を開きました。

クイズや動画を使って、楽しく自分が興味を持った昆虫について友達に発表することができました。

ばか面

4年生が、船橋市に伝わる伝統芸能「ばか面踊り」のお面を作成しました。

おかめ、ひょっとこですが、どのお面もユニークで、見ていると思わず笑ってしまいます。

2学期は、このお面を使って「ばか面踊り」に挑戦するそうです。

枝豆

今日は給食に枝豆が出されました。この枝豆を茎からとってくれたのは、いずみ学級の子どもたちです。

一つ一つ丁寧にとってくれました。

 

人権教室

1年生の人権教室がありました。人権擁護委員の先生方に、教室に来ていただき「ひとのけんり」「えがお、にこにこ、しあわせ」に過ごすにはどうすればよいかを考えました。

奈良の大仏

6年生が校庭で何かをしています。何をしているのでしょう。

社会科で学習をした「奈良の大仏」の大きさを実感するために、実物大の大仏像を校庭に描いています。

地上でラインカーで線を描くチームとベランダから指示を出すチームに分かれます。

1時間で大仏の全体像が出来上がりました。

顔や手を描くと、さらにその大きさに驚きがありました。

いつか実物の大仏を見ることができるとよいですね。

 

辞書引き大会

先週から図書委員会が企画した辞書引き大会が行われていました。今日はその決勝戦です。

2年生から6年生までの予選を勝ち残った児童が集まりました。

問題プリントに書かれた言葉を辞書で調べ、何ページの何段目に載っているかを早引きしていきます。

今回の決勝戦に参加した児童には、図書委員会から参加賞として「本を4さつまで借りられるカード」が進呈されました。参加した子ども達は「やったぁ!」と喜んでいました。辞書引きが得意な子は、読書も好きなのですね。

 

4年生地域ふれあい道徳

4年生のふれあい道徳には、中山小学校の大先輩に来ていただき、「昔の中山小学校」の様子をお話ししていただきました。

ご自身の卒業アルバムの写真を使って、当時の中山小学校の様子を教えてくださいました。

当時の運動会や正門の様子今とは違っていたようです。

正門にかかっていた学校の看板は、郷土資料室に保存されていました。

子どもたちは、今の中山小学校との違いに関心を持ちながら聞いていました。

さて、当時、飼育小屋で飼われていた意外な動物は何だと思いますか?

気になる人は4年生に答えを聞いてみてください。

 

七夕

今日は7月7日、七夕です。

1年生、2年生は、クラスごとに笹飾りを作りました。

「字がうまくなりますように。」

「赤ちゃんをください。妹でも弟でもいいです。」

「大きなケーキを1個、一人で食べたい。」

「クリスマスが早く来て、プレゼントがほしい。」

さまざまな子どもたちの願いごと、天に届くとよいですね。

 

3年生地域ふれあい道徳

3年生の地域ふれあい道徳では、地域で三味線を演奏している方に来ていただきました。

三味線という楽器のことや演奏に、子どもたちは熱心に聞き入っていました。

最後は、三味線の演奏にあわせてみんなで「ソーラン節」を歌いました。

トウモロコシの皮むき

今日は、食育の一環で2年生の子どもたちが給食で出されるトウモロコシの皮むきに挑戦しました。

箱にいっぱい入ったトウモロコシ。

剥いても剥いても皮です。「タケノコみたい。」という声も。

皮をむき終わるとひげがいっぱいです。

ひげもきれいにとって、給食の準備完了!みんなでおいしくいただきましょう。

(本日の給食は、「給食室から」をご覧ください。)

さて、皮むきの前に栄養教諭の先生から子どもたちにクイズが出ました。

トウモロコシのひげの数で何がわかるでしょう?答えが気になる方は、2年生の子どもたちに聞いてくださいね。

2日目スタート!

 友達と過ごす夜が終わりました!同じ部屋のお友達とは、こっそりどんな話をしたのでしょうか?

 そして、2日目の朝から自然を満喫です!今日は地引網、房州うちわ作りを予定しております!

 

5年生!農業体験!

 グループごとに農業体験!採れたてのいちじく、きゅうり、ピーマン、紫蘇、美味しく頂きました!農家の方の優しさに感謝です!

5年生ネイチャースクール行ってきます!

 今日から、1泊2日で5年生はネイチャースクールに行ってきます!郷土や自然に対して自分の考えをもつ、けじめのある生活をする、友情を深める、3つの目的をもって、自然の中で体験的な学びをしてきます!生憎の天気でしたが、保護者のみなさまお見送りありがとうございました!それでは行ってきます!

2年生のふれあい道徳

2年生のふれあい道徳では、市川市自然博物館の方に来ていただき「命の学習」をしました。

2年生の子どもたちは、生活科で昆虫を探したり飼ったりしています。そこで、今子どもたちにとって身近な存在の昆虫から「命の大切さ」を考えました。

自然博物館の方は、たくさんの昆虫を持ってきて見せてくださいました。

さて、どこに虫がいるかわかりますか?

 

これはナナフシです。枝にそっくりです。

ニジイロクワガタやカブトムシの幼虫も見せてくださいました。

自然博物館の方は、すみかや食べものなど、その昆虫のことをよく知るとどんな飼い方をすればよいかがわかり、昆虫を長生きさせることができることを教えてくれました。2年生の子どもたちは、今、生活科で昆虫を探したり飼ったりしています。子どもたちにとって身近な存在の昆虫から「命の大切さ」を考えることができました。

 

安全パトロール交流会

1年生の生活科の学習で「安全パトロール交流会」が行われました。

毎日の登校を見守っていただいている方々に来ていただき、「いつから見守りをしてくださっているのか」「どのような気持ちでみまもりをしているのですか」などの質問をしていました。

大勢の方々に「うずらっ子」たちは見守られています。

着衣水泳

今日は、消防署の方に来ていただき、4年生と6年生が着衣水泳に挑戦しました。

暑くなると海や川で遊ぶ機会が増えますが、毎年水にかかわる事故が絶ちません。楽しい水遊びですが、水の力は思った以上に強いのです。もし、自分がそのような事故にあったら、どのように対処すればよいかを知っておくことは、とても大切なことです。

まず、服を着たまま水に入るととても体が重くなることを体験しました。

泳ぎの上手な人でも、とても泳ぎずらくなります。このような時は、無理して泳がず浮かんで助けを待つことが大事です。そこで、身近にあるペットボトルを使って「浮く」練習をしました。

ペットボトルがなくても、手足を広げて力を抜くことで浮くこともできます。

水に流れを作って、その中で浮く練習もしました。川や海には流れがあります。いざという時、自分の命を守るには落ち着いて行動することが大切ですね。

 

もうすぐネイチャースクール!

5年生の宿泊学習ネイチャースクールが来週に迫ってきました。

今日は、体育館でキャンプファイヤーの練習です。

マイムマイム、オクラホマミキサーなどのフォークダンスにも挑戦します。

 

農業体験や房州うちわづくりなど、今から楽しみがいっぱいです。

初めての宿泊学習で楽しい思い出ができように、しっかりと準備をしていきます。

 

職員玄関

職員玄関に生けられたお花を見たことはありますか。

先週はアジサイが生けられていました。

今は、エノコログサと水引きです。ウサギ耳のアレンジが素敵です。

これらは、中山小学校に生えている植物を使って、用務員さんが生けてくださいっています。いつも生けらているわけではありませんが、学校にお寄りの際は、ちょっと覗いてみてください。素敵な作品と出会えるかもしれません。

1年ふれあい道徳

1年生のふれあい道徳では、京成電鉄の方々に来ていただきました。

中山小学校の学区には、京成電鉄の線路が通っていて、登下校の際に踏切を渡ってくる児童もいます。

京成電鉄の皆さんからは、安全な踏切の渡り方や踏切でトラブルがあった時の対処法を教えていただきました。

6年生

6年生の学習の様子をのぞいてみました。

社会科を学習しているクラスでは、自分たちで校庭に奈良の大仏を描く計画を立てていました。実際に描くことでその大きさや当時の人々の苦労も少しわかるのではないかと思います。

 

 クイズを通して、インターネットの検索練習をしているクラスもありました。クイズの内容は、6年生が楽しみにしている修学旅行です。先生から出されたクイズを限られた検索ワードで答えを探していきます。様々なサイトには、「この内容は本当かな?」と確認する視点も育っているようでした。

咲いたよ!実ったよ!

1年生が植えた朝顔の花がきれいに咲き始めました。

2年生が植えた野菜も、次々においしそうな実を実らせ始めました。1年生も2年生も、毎日忘れずに水やりを続けています。

自分で育てることで、花が咲くまでのようすや野菜が大きくなる様子がわかりました。

昆虫採集

2年生は、生活科の学習で校庭の虫探しをしました。

校庭のいろいろなところをまわり、どんな昆虫がいるかも調べていました。

アオスジアゲハやトンボは、すばしっこくてなかなか捕まえることができません。

2年生の子どもたちは、ダンゴムシ、あり、シジミチョウ、バッタなどを虫かごに入れ、大切そうに教室へと戻っていきました。

 

あじさい

中山小学校には、いくつかアジサイの株が植わっています。

アジサイの季節ももうすぐ終わりになりますが、ぜひ、どこにあるのか、探してみてください。

さて、アジサイの花は、どこかわかりますか?

5年生 はじめての調理実習

5年生が家庭科の学習で「カラフルサラダ」づくりに挑戦しています。

ジャガイモ、ニンジン、ブロッコリーをゆでて温野菜サラダにします。

この調理実習で初めて包丁を持ったりガス台を扱ったりする児童もたくさんいます。

みんなで協力して、楽しく調理をしながら学びを深めました。

ALTの先生

第四中学校のALTの先生が来てくださって、子どもたちに楽しい授業をしてくださいました。

1年生には、「What  friut  do  you  like?」「I like 〇〇.」をカルタを使って楽しく教えていただきました。

 

5年生ふれあい道徳

「動物愛護団体アイドッグ・レスキュー隊」の方々に来ていただき、5年生のふれあい道徳がありました。

アイドッグレスキュー隊の方々は、虐待されている犬の保護活動に取り組んでいます。子どもたちは、虐待の現実に息をのんでいました。動物の飼い方、命の大切さを学ぶことができました。

スーパーマーケット見学

3年生が社会科の学習で、学区のスーパーマーケットを見学させてもらいました。

スーパーマーケットには、お客さんに来てもらうために工夫がたくさんありそうです。

普段は見ることができないバックヤードの見学もさせていただきました。

お忙しい中、子どもたちの質問にもたくさん答えていただきました。ありがとうございます。

クラブ活動

令和5年度のクラブ活動が始まりました。

今年は14のクラブができました。(アウトドア、パソコン、卓球、手品、バドミントン、マンガイラスト、消しゴムはんこ、昔遊び、紙飛行機、科学、百人一首、スポーツ、ダンス、ボードゲーム)

今日は、クラブ長を決めたり年間計画を立てたりしました。

公園探検②

先日の公園探検に引き続き、1年生がほかの公園探検に出かけました。

今日の公園までのコースは、車の多い通りや信号を渡ります。

信号があっても右左を確認しようね。手を挙げて、渡っていることに気づいてもらおう。

道路に白い線が引いてあるね。これも安全に関係がありそうだね。

公園までの道のりで、いろいろな発見をした1年生でした。

 

5年生 陶芸教室

5年生は、土粘土で陶芸に挑戦しました。

先生に粘土の積み重ね方を教えてもらった後は、様々な形や模様をつけて個性的な作品を作っていました。

この後は、乾燥をさせて業者の方に窯で焼いてもらいます。どんな焼きあがりになるか、楽しみです。

1年生 公園探検

1年生が生活科で中山公園まで探検に出かけました。

行く途中も、横断歩道や110番の家など、みんなの安全を守るものを探しながら歩きました。

公園では、どんな人がいるか、どんなものがあるかを探しました。

プール開き

今日は、プール開きの式を6年生が行いました。

今年度の水泳学習が、事故なく無事に行えること、みんなの泳力が上がることを祈り、お清めも行いました。

今日は、少し寒かったのでプールには、入りませんでした。気持ちよく泳げる日が来ることが楽しみです。

縄文教室

 市立市川考古博物館の学芸員の方に来ていただき、6年生の子どもたちが「縄文時代の市川の人びとのくらし」について学習をしました。

 学芸員の方は、縄文時代の服を着てお話をしてくれました。

市川の縄文人が、どんな食べ物を食べ、どんな家に住み、ムラを作っていたかを教えていただきました。

出土した縄文時代の石斧や石のスコップ、縄文式土器も見せてくださいました。

社会科で縄文時代についてすでに学習をしていましたが、身近な市川市の歴史ということで、子どもたちも興味津々でお話に聞き入っていました。

プール清掃

夏の水泳学習に向けて、職員でプール清掃を行いました。

プールの周りには、たくさんの木があるので中山小学校のプールの中にたたくさんの落ち葉がたまっています。

その落ち葉の中で、多くのヤゴが育っています。2年生は、プールから出した落ち葉の中からヤゴを探していました。

先生方も、頑張ってプールをきれいにするために頑張りました。

水泳学習が始まるのを楽しみにしていてくださいね。

防犯教室

今日は、全校で不審者対応訓練と1年生の防犯教室が行われました。

学校に不審者が入ってきた時に、どのような対応を取ればよいかを教員も児童も確認をしました。

1年生の防犯教室では「いかのおすし」を確認したり、公園や下校中に不審者に連れていかれそうになった時にどう対応すればよいかを教えていただきました。

全校朝会

今日の全校朝会は、昨夜の雨で校庭が使えなかったため、リモート朝会になりました。

校長先生からは、運動会で経験したことをもとに「得意なことを伸ばそう、苦手なことにもがんばろう」というお話がありました。

今月の生活目標は「雨の日の過ごし方を考えましょう」です。安全委員の児童が「教室や廊下での安全な過ごし方」を呼び掛けました。

6月7日(水)の給食

やさいあんかけどん だいがくいも 牛乳

 

 今日の主食は、野菜のあんかけ丼です。野菜が8種類も入っていて、栄養たっぷり。さらに豚肉に含まれているビタミンB1はご飯の糖質をエネルギーに変えてくれます。サツマイモも、カルシウムやビタミン、食物繊維などを豊富に含んでいる食材です。体調を崩しやすい時期ですが、しっかり食べて、運動、睡眠を十分にとり、体調を整えましょう。

ソフトボール投げ

今日は、体力テストのソフトボール投げを行いました。

この日のために、投げるフォームを研究している児童もいました。

1年生は、測定のお手伝いをしてくれた6年生から「上のほうを見て投げるんだよ。」「あの木を目指して投げてごらん。」と優しくアドバイスをもらっていました。

そらまめ

今日の給食にそら豆が出ました。

そのそら豆の皮むきを1年生が頑張りました。

大きなそら豆の鞘を割り、中からそら豆を取り出します。

このような活動を通して、食への関心を高めています。

全国体力・運動能力調査が始まりました

全国体力・運動能力調査が始まりました。

今日は、3年生が立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈、上体おこしに挑戦しました。

今年の記録はどうだったでしょう?

しっかり運動をして、たくましい子供たちに育ってほしいと願っています。

交通安全教室

市川市交通安全協会の方に安全教室を開いていただきました。

1年生は、安全な歩き方や横断歩道の渡り方を教えていただきました。

 

 3年生は、自転車で事故を起こして加害者になってしまったら…というお話を教えていただきました。自転車に乗る子どもたちは、自分事として真剣に聞いていました。

 そのあとは、自転車に乗る時のルールやきまりを教えていただきました。合言葉は「ブタはしゃべる」。意味は、3年生の子どもたちに教えてもらってください。

交通ルールを守って、被害者にも加害者にもならないようにしていきましょう。

サツマイモ

2年生がサツマイモの苗の観察をしていました。

「ポテトみたいなにおいがしたよ。」「茎が途中から分かれていたよ。」と、細かな気づきもできました。

観察の後は、苗植えをしました。畝の上にやさしく寝かせるように植えました。

秋にたくさんのおいもが採れるといいですね。