中山小学校のブログ

うずらっこblog

サイエンスパーク

8月1日に第四中学校でサイエンスパークが開催されました。中山小学校からも多くの児童が参加しました。

今年のテーマは、ペットボトルロケットでした。

下学年は、ロケットを垂直に打ち上げ、上学年は羽をつけて遠くまで飛ばすロケットを作りました。

参加した子どもたちは、ロケット発射の際の水しぶきにびしょ濡れになりながらも楽しく理科に親しむことができました。

 

終業式

明日から、子どもたちが楽しみにしている夏休みがはじまります。

学校では、熱中症対策として、リモートで終業式を行いました。

終業式では、「夏休みにいろいろなことにチャレンジしましょう」という校長先生からのお話や夏休み中の生活について生徒指導主任の先生からのお話がありました。

長い夏休みです。健康と安全に気を付けて楽しい思い出をたくさん作ってください。

9月に元気に会えることを楽しみにしています。

 

1学期間、ご支援とご協力を頂き、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大掃除

今日は、1学期の大掃除でした。1学期に使った場所や物に感謝を込めて掃除をしました。

自分のロッカーの中や机の引き出しもきれいに拭きました。

机やいすの脚に詰まったゴミもきれいにとります。

机やいすを教室から出して、教室の床も隅々まできれいにしました。

昇降口もすのこを上げ、マットにも掃除機をかけて

みんなで協力をして、中山小をきれいにしました。

水泳納会

今年度、最後の水泳学習が行われました。

最後の水泳は6年生でした。水慣れの後、タイムか距離に分かれて記録を取りました。たくさん子どもたちが自己記録を伸ばせたようです。

今年も事故なく水泳学習を終えることができました。ご協力ありがとうございました。

いきもの発表会

2年生は生活科で昆虫を探したり、飼ったりしてきました。気づいたことを観察カードに書いたりもしました。

そして、観察の様子や食べ物、飼い方などをまとめて「いきもの発表会」を開きました。

クイズや動画を使って、楽しく自分が興味を持った昆虫について友達に発表することができました。

ばか面

4年生が、船橋市に伝わる伝統芸能「ばか面踊り」のお面を作成しました。

おかめ、ひょっとこですが、どのお面もユニークで、見ていると思わず笑ってしまいます。

2学期は、このお面を使って「ばか面踊り」に挑戦するそうです。

枝豆

今日は給食に枝豆が出されました。この枝豆を茎からとってくれたのは、いずみ学級の子どもたちです。

一つ一つ丁寧にとってくれました。

 

人権教室

1年生の人権教室がありました。人権擁護委員の先生方に、教室に来ていただき「ひとのけんり」「えがお、にこにこ、しあわせ」に過ごすにはどうすればよいかを考えました。

奈良の大仏

6年生が校庭で何かをしています。何をしているのでしょう。

社会科で学習をした「奈良の大仏」の大きさを実感するために、実物大の大仏像を校庭に描いています。

地上でラインカーで線を描くチームとベランダから指示を出すチームに分かれます。

1時間で大仏の全体像が出来上がりました。

顔や手を描くと、さらにその大きさに驚きがありました。

いつか実物の大仏を見ることができるとよいですね。

 

辞書引き大会

先週から図書委員会が企画した辞書引き大会が行われていました。今日はその決勝戦です。

2年生から6年生までの予選を勝ち残った児童が集まりました。

問題プリントに書かれた言葉を辞書で調べ、何ページの何段目に載っているかを早引きしていきます。

今回の決勝戦に参加した児童には、図書委員会から参加賞として「本を4さつまで借りられるカード」が進呈されました。参加した子ども達は「やったぁ!」と喜んでいました。辞書引きが得意な子は、読書も好きなのですね。

 

4年生地域ふれあい道徳

4年生のふれあい道徳には、中山小学校の大先輩に来ていただき、「昔の中山小学校」の様子をお話ししていただきました。

ご自身の卒業アルバムの写真を使って、当時の中山小学校の様子を教えてくださいました。

当時の運動会や正門の様子今とは違っていたようです。

正門にかかっていた学校の看板は、郷土資料室に保存されていました。

子どもたちは、今の中山小学校との違いに関心を持ちながら聞いていました。

さて、当時、飼育小屋で飼われていた意外な動物は何だと思いますか?

気になる人は4年生に答えを聞いてみてください。

 

七夕

今日は7月7日、七夕です。

1年生、2年生は、クラスごとに笹飾りを作りました。

「字がうまくなりますように。」

「赤ちゃんをください。妹でも弟でもいいです。」

「大きなケーキを1個、一人で食べたい。」

「クリスマスが早く来て、プレゼントがほしい。」

さまざまな子どもたちの願いごと、天に届くとよいですね。

 

3年生地域ふれあい道徳

3年生の地域ふれあい道徳では、地域で三味線を演奏している方に来ていただきました。

三味線という楽器のことや演奏に、子どもたちは熱心に聞き入っていました。

最後は、三味線の演奏にあわせてみんなで「ソーラン節」を歌いました。

トウモロコシの皮むき

今日は、食育の一環で2年生の子どもたちが給食で出されるトウモロコシの皮むきに挑戦しました。

箱にいっぱい入ったトウモロコシ。

剥いても剥いても皮です。「タケノコみたい。」という声も。

皮をむき終わるとひげがいっぱいです。

ひげもきれいにとって、給食の準備完了!みんなでおいしくいただきましょう。

(本日の給食は、「給食室から」をご覧ください。)

さて、皮むきの前に栄養教諭の先生から子どもたちにクイズが出ました。

トウモロコシのひげの数で何がわかるでしょう?答えが気になる方は、2年生の子どもたちに聞いてくださいね。

2日目スタート!

 友達と過ごす夜が終わりました!同じ部屋のお友達とは、こっそりどんな話をしたのでしょうか?

 そして、2日目の朝から自然を満喫です!今日は地引網、房州うちわ作りを予定しております!

 

5年生!農業体験!

 グループごとに農業体験!採れたてのいちじく、きゅうり、ピーマン、紫蘇、美味しく頂きました!農家の方の優しさに感謝です!

5年生ネイチャースクール行ってきます!

 今日から、1泊2日で5年生はネイチャースクールに行ってきます!郷土や自然に対して自分の考えをもつ、けじめのある生活をする、友情を深める、3つの目的をもって、自然の中で体験的な学びをしてきます!生憎の天気でしたが、保護者のみなさまお見送りありがとうございました!それでは行ってきます!

2年生のふれあい道徳

2年生のふれあい道徳では、市川市自然博物館の方に来ていただき「命の学習」をしました。

2年生の子どもたちは、生活科で昆虫を探したり飼ったりしています。そこで、今子どもたちにとって身近な存在の昆虫から「命の大切さ」を考えました。

自然博物館の方は、たくさんの昆虫を持ってきて見せてくださいました。

さて、どこに虫がいるかわかりますか?

 

これはナナフシです。枝にそっくりです。

ニジイロクワガタやカブトムシの幼虫も見せてくださいました。

自然博物館の方は、すみかや食べものなど、その昆虫のことをよく知るとどんな飼い方をすればよいかがわかり、昆虫を長生きさせることができることを教えてくれました。2年生の子どもたちは、今、生活科で昆虫を探したり飼ったりしています。子どもたちにとって身近な存在の昆虫から「命の大切さ」を考えることができました。

 

安全パトロール交流会

1年生の生活科の学習で「安全パトロール交流会」が行われました。

毎日の登校を見守っていただいている方々に来ていただき、「いつから見守りをしてくださっているのか」「どのような気持ちでみまもりをしているのですか」などの質問をしていました。

大勢の方々に「うずらっ子」たちは見守られています。

着衣水泳

今日は、消防署の方に来ていただき、4年生と6年生が着衣水泳に挑戦しました。

暑くなると海や川で遊ぶ機会が増えますが、毎年水にかかわる事故が絶ちません。楽しい水遊びですが、水の力は思った以上に強いのです。もし、自分がそのような事故にあったら、どのように対処すればよいかを知っておくことは、とても大切なことです。

まず、服を着たまま水に入るととても体が重くなることを体験しました。

泳ぎの上手な人でも、とても泳ぎずらくなります。このような時は、無理して泳がず浮かんで助けを待つことが大事です。そこで、身近にあるペットボトルを使って「浮く」練習をしました。

ペットボトルがなくても、手足を広げて力を抜くことで浮くこともできます。

水に流れを作って、その中で浮く練習もしました。川や海には流れがあります。いざという時、自分の命を守るには落ち着いて行動することが大切ですね。

 

もうすぐネイチャースクール!

5年生の宿泊学習ネイチャースクールが来週に迫ってきました。

今日は、体育館でキャンプファイヤーの練習です。

マイムマイム、オクラホマミキサーなどのフォークダンスにも挑戦します。

 

農業体験や房州うちわづくりなど、今から楽しみがいっぱいです。

初めての宿泊学習で楽しい思い出ができように、しっかりと準備をしていきます。

 

職員玄関

職員玄関に生けられたお花を見たことはありますか。

先週はアジサイが生けられていました。

今は、エノコログサと水引きです。ウサギ耳のアレンジが素敵です。

これらは、中山小学校に生えている植物を使って、用務員さんが生けてくださいっています。いつも生けらているわけではありませんが、学校にお寄りの際は、ちょっと覗いてみてください。素敵な作品と出会えるかもしれません。

1年ふれあい道徳

1年生のふれあい道徳では、京成電鉄の方々に来ていただきました。

中山小学校の学区には、京成電鉄の線路が通っていて、登下校の際に踏切を渡ってくる児童もいます。

京成電鉄の皆さんからは、安全な踏切の渡り方や踏切でトラブルがあった時の対処法を教えていただきました。

6年生

6年生の学習の様子をのぞいてみました。

社会科を学習しているクラスでは、自分たちで校庭に奈良の大仏を描く計画を立てていました。実際に描くことでその大きさや当時の人々の苦労も少しわかるのではないかと思います。

 

 クイズを通して、インターネットの検索練習をしているクラスもありました。クイズの内容は、6年生が楽しみにしている修学旅行です。先生から出されたクイズを限られた検索ワードで答えを探していきます。様々なサイトには、「この内容は本当かな?」と確認する視点も育っているようでした。

咲いたよ!実ったよ!

1年生が植えた朝顔の花がきれいに咲き始めました。

2年生が植えた野菜も、次々においしそうな実を実らせ始めました。1年生も2年生も、毎日忘れずに水やりを続けています。

自分で育てることで、花が咲くまでのようすや野菜が大きくなる様子がわかりました。

昆虫採集

2年生は、生活科の学習で校庭の虫探しをしました。

校庭のいろいろなところをまわり、どんな昆虫がいるかも調べていました。

アオスジアゲハやトンボは、すばしっこくてなかなか捕まえることができません。

2年生の子どもたちは、ダンゴムシ、あり、シジミチョウ、バッタなどを虫かごに入れ、大切そうに教室へと戻っていきました。

 

あじさい

中山小学校には、いくつかアジサイの株が植わっています。

アジサイの季節ももうすぐ終わりになりますが、ぜひ、どこにあるのか、探してみてください。

さて、アジサイの花は、どこかわかりますか?

5年生 はじめての調理実習

5年生が家庭科の学習で「カラフルサラダ」づくりに挑戦しています。

ジャガイモ、ニンジン、ブロッコリーをゆでて温野菜サラダにします。

この調理実習で初めて包丁を持ったりガス台を扱ったりする児童もたくさんいます。

みんなで協力して、楽しく調理をしながら学びを深めました。

ALTの先生

第四中学校のALTの先生が来てくださって、子どもたちに楽しい授業をしてくださいました。

1年生には、「What  friut  do  you  like?」「I like 〇〇.」をカルタを使って楽しく教えていただきました。

 

5年生ふれあい道徳

「動物愛護団体アイドッグ・レスキュー隊」の方々に来ていただき、5年生のふれあい道徳がありました。

アイドッグレスキュー隊の方々は、虐待されている犬の保護活動に取り組んでいます。子どもたちは、虐待の現実に息をのんでいました。動物の飼い方、命の大切さを学ぶことができました。

スーパーマーケット見学

3年生が社会科の学習で、学区のスーパーマーケットを見学させてもらいました。

スーパーマーケットには、お客さんに来てもらうために工夫がたくさんありそうです。

普段は見ることができないバックヤードの見学もさせていただきました。

お忙しい中、子どもたちの質問にもたくさん答えていただきました。ありがとうございます。

クラブ活動

令和5年度のクラブ活動が始まりました。

今年は14のクラブができました。(アウトドア、パソコン、卓球、手品、バドミントン、マンガイラスト、消しゴムはんこ、昔遊び、紙飛行機、科学、百人一首、スポーツ、ダンス、ボードゲーム)

今日は、クラブ長を決めたり年間計画を立てたりしました。

公園探検②

先日の公園探検に引き続き、1年生がほかの公園探検に出かけました。

今日の公園までのコースは、車の多い通りや信号を渡ります。

信号があっても右左を確認しようね。手を挙げて、渡っていることに気づいてもらおう。

道路に白い線が引いてあるね。これも安全に関係がありそうだね。

公園までの道のりで、いろいろな発見をした1年生でした。

 

5年生 陶芸教室

5年生は、土粘土で陶芸に挑戦しました。

先生に粘土の積み重ね方を教えてもらった後は、様々な形や模様をつけて個性的な作品を作っていました。

この後は、乾燥をさせて業者の方に窯で焼いてもらいます。どんな焼きあがりになるか、楽しみです。

1年生 公園探検

1年生が生活科で中山公園まで探検に出かけました。

行く途中も、横断歩道や110番の家など、みんなの安全を守るものを探しながら歩きました。

公園では、どんな人がいるか、どんなものがあるかを探しました。

プール開き

今日は、プール開きの式を6年生が行いました。

今年度の水泳学習が、事故なく無事に行えること、みんなの泳力が上がることを祈り、お清めも行いました。

今日は、少し寒かったのでプールには、入りませんでした。気持ちよく泳げる日が来ることが楽しみです。

縄文教室

 市立市川考古博物館の学芸員の方に来ていただき、6年生の子どもたちが「縄文時代の市川の人びとのくらし」について学習をしました。

 学芸員の方は、縄文時代の服を着てお話をしてくれました。

市川の縄文人が、どんな食べ物を食べ、どんな家に住み、ムラを作っていたかを教えていただきました。

出土した縄文時代の石斧や石のスコップ、縄文式土器も見せてくださいました。

社会科で縄文時代についてすでに学習をしていましたが、身近な市川市の歴史ということで、子どもたちも興味津々でお話に聞き入っていました。

プール清掃

夏の水泳学習に向けて、職員でプール清掃を行いました。

プールの周りには、たくさんの木があるので中山小学校のプールの中にたたくさんの落ち葉がたまっています。

その落ち葉の中で、多くのヤゴが育っています。2年生は、プールから出した落ち葉の中からヤゴを探していました。

先生方も、頑張ってプールをきれいにするために頑張りました。

水泳学習が始まるのを楽しみにしていてくださいね。

防犯教室

今日は、全校で不審者対応訓練と1年生の防犯教室が行われました。

学校に不審者が入ってきた時に、どのような対応を取ればよいかを教員も児童も確認をしました。

1年生の防犯教室では「いかのおすし」を確認したり、公園や下校中に不審者に連れていかれそうになった時にどう対応すればよいかを教えていただきました。

全校朝会

今日の全校朝会は、昨夜の雨で校庭が使えなかったため、リモート朝会になりました。

校長先生からは、運動会で経験したことをもとに「得意なことを伸ばそう、苦手なことにもがんばろう」というお話がありました。

今月の生活目標は「雨の日の過ごし方を考えましょう」です。安全委員の児童が「教室や廊下での安全な過ごし方」を呼び掛けました。

6月7日(水)の給食

やさいあんかけどん だいがくいも 牛乳

 

 今日の主食は、野菜のあんかけ丼です。野菜が8種類も入っていて、栄養たっぷり。さらに豚肉に含まれているビタミンB1はご飯の糖質をエネルギーに変えてくれます。サツマイモも、カルシウムやビタミン、食物繊維などを豊富に含んでいる食材です。体調を崩しやすい時期ですが、しっかり食べて、運動、睡眠を十分にとり、体調を整えましょう。

ソフトボール投げ

今日は、体力テストのソフトボール投げを行いました。

この日のために、投げるフォームを研究している児童もいました。

1年生は、測定のお手伝いをしてくれた6年生から「上のほうを見て投げるんだよ。」「あの木を目指して投げてごらん。」と優しくアドバイスをもらっていました。

そらまめ

今日の給食にそら豆が出ました。

そのそら豆の皮むきを1年生が頑張りました。

大きなそら豆の鞘を割り、中からそら豆を取り出します。

このような活動を通して、食への関心を高めています。

全国体力・運動能力調査が始まりました

全国体力・運動能力調査が始まりました。

今日は、3年生が立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈、上体おこしに挑戦しました。

今年の記録はどうだったでしょう?

しっかり運動をして、たくましい子供たちに育ってほしいと願っています。

交通安全教室

市川市交通安全協会の方に安全教室を開いていただきました。

1年生は、安全な歩き方や横断歩道の渡り方を教えていただきました。

 

 3年生は、自転車で事故を起こして加害者になってしまったら…というお話を教えていただきました。自転車に乗る子どもたちは、自分事として真剣に聞いていました。

 そのあとは、自転車に乗る時のルールやきまりを教えていただきました。合言葉は「ブタはしゃべる」。意味は、3年生の子どもたちに教えてもらってください。

交通ルールを守って、被害者にも加害者にもならないようにしていきましょう。

サツマイモ

2年生がサツマイモの苗の観察をしていました。

「ポテトみたいなにおいがしたよ。」「茎が途中から分かれていたよ。」と、細かな気づきもできました。

観察の後は、苗植えをしました。畝の上にやさしく寝かせるように植えました。

秋にたくさんのおいもが採れるといいですね。

ダンボールから生まれる

5年生の教室の前にダンボール紙で作ったさまざまな作品が置かれています。

クラゲの足や羊の毛などダンボール紙の特徴を上手に生かして作成しています。

 

中山小学校のステージの幕や双眼鏡の筒なども、ダンボール紙の素材を生かして作成している工夫が見られます。

 ホテルとバスケットコート。

運動会

5月の晴天の下、4年ぶりの全校そろっての運動会が行われました。

今年の運動会テーマは「自分をこえろ、うずらっ子」でした。みんな、競技や演技で自分のめあてに向かって頑張りました。

各学年の演技には、たくさんの拍手をもらいました。

縁の下の力持ちの係児童も頑張りました。

応援賞は白組、総合優勝は紅組でした。

保護者の皆様、温かいご声援とご協力をありがとうございました。

明日は運動会!

明日は、いよいよ運動会です。

今日は、5,6年生が運動会の前日準備を頑張ってくれました。

万国旗を張ったり、テントを運んだりと大活躍でした。

明日も子どもたちの活躍が楽しみです。温かいご声援、よろしくお願いします。

 

毛筆学習

3年生以上の学年では、書写の時間に毛筆の学習をしています。

 3年生は、初めて墨をつけて練習をしました。横画の練習で漢字の「二」を書きました。

 

4年生は、3年生で学習してきた点画の筆遣いに気を付けて「花」の文字を書きました。

 

5年生は、文字のバランスに気を付けて「道」を書いています。

学校探検

1年生と2年生が学校探検をしました。

2年生が案内役になって、1年生にいろいろな教室を紹介しました。

「ここは、5年生や6年生がお裁縫や料理をする部屋だよ。」

「ここは、パソコンで勉強をする部屋だよ。」

まわった部屋には、地図にシールを貼りました。

 

応援練習

運動会に向けて、応援団の子どもたちは、毎朝各教室で応援の仕方を教えてきました。

今日は、そのまとめとして、全校での応援練習が行われました。

本番では、どのような盛り上がりがみられるか楽しみです。

随筆

「迷いがあると、時間が無駄になる」

「迷いがあった方が、選択の楽しみがある」

 

「人生には『迷い』がある方がよいのか?」ということについて6年生が語り合っていました。

これは、国語の教材「迷う」を読んだ後の子どもたちそれぞれの考えを交流したものです。

自分の考えを明確にする活動の後は、自分の考えを「随筆文」に書く学習に移っていきます。

富士山

今朝は、ちょっと冷たい風が吹き肌寒さを感じました。

中山小学校からは、富士山がきれいに見えました。この時期にきれいに富士山が見えることは珍しいことです。

いくつといくつ

「6は、2と あといくつ?」

これは、1年生の算数の学習です。

子どもたちは、ノートに6つの〇を描き、2つ色を塗ります。色のついていない〇はいくつになるかを考えます

この数字の合成の考え方はとても大切で、足し算や引き算の学習につながっていきます。

理科実験

「ろうそくが消えた後の集気びんの中には、二酸化炭素があるだろうか?」という学習課題に対して、子どもたちはこれまでの学習、経験、知識を総動員して「よそう」を立てます。そして、実際に実験をして確かめていきます。

炎が消えた集気びんの中にはどんな気体があるのだろう。石灰水を使って反応を調べます。

実験の様子をタブレットで記録しているグループもありました。

 

運動会 係児童

今日は、運動会の係児童の活動がありました。

用具係、決勝係、招集係、得点係など、様々な係に分かれて仕事の打ち合わせや分担を行いました。

児童係や早く活動が終わった児童は、校庭を彩る万国旗の準備をしました。

運動会では、5,6年生が様々な係で裏方として活躍をしてくれます。その姿もぜひご覧いただき、子どもたちに声援を送っていただければと思います。

2年生の野菜

ここ数日、暑い日が続いていますが、2年生の野菜はすくすくと育っています。

さて、これらは何の花かわかりますか?

子どもたちは、登校した後の朝と昼休みに水やりをしています。自分の植木鉢の前で手を合わせて「元気に育ちますように」とお祈りをしている子もいます。

 

救命救急講習

職員の救命救急講習会の様子です。

市川市消防局の方を講師に迎え、心肺蘇生法やAEDの取り扱い方を研修しました。

いざ、という時の備えとして真剣に取り組んでいました。

 

紅白リレー

運動会に向けて紅白リレーの練習も始まりました。

1年生から3年生の低学年リレー選手も、先生方からバトンの受け渡し方法を教えてもらって練習をしています。

バトンの受け渡しで勝敗が分かれることもあります。みんな真剣に練習に取り組んでいました。

学級旗

手が真っ赤な5年生がいました。

何をしてたかというと、絵の具を塗った手で布に手形をTけていました。

これは、運動会で使う学級旗になるそうです。子どもたちの「協力」を象徴する素敵な旗ができそうですね。

手洗いのしかた

保健委員会の児童が手袋をはめていました。手袋には、線が描かかれています。さて、これは何でしょう?

この線は、手の汚れを示しているそうです。保健委員会の子どもたちは、この手を見せて手洗いの大切さを各クラスに呼びかけました。

正しい手の洗い方も教えることができました。

全校朝会

 今朝は全校朝会がありました。校長先生のお話は、中山小学校の教育目標についてでした。

 中山小学校の教育目標は、「心ゆたかで かしこく たくましく」です。心を豊かにするためには「友だちにやさしくする、あいさつをしっかりする」、かしこくなるためには「お話をしっかり聞く、うずらっこの学び方をしっかりできるようにする」、たくましくなるためには「早寝早起き朝ごはん、しっかり体を動かす」、というお話をしていただきました。

 今月の生活目標については、体育主任の先生からお話を聞きました。今月の生活目標は「力を合わせて活動しましょう」です。

6年生が、なわとびで友だちと助け合う寸劇を見せてくれました。

これから運動会に向けて、みんなで力を合わせていけるとよいですね。

朝顔の種まき

今日は1年生の種まきです。

去年朝顔を育てた2年生が、種のまき方を教えてくれました。

植木鉢に土を入れます。「こぼさないようにゆっくりね。」

「種は、6月ころまでにまくんだよ。」と、知っていることを教えてあげていました。

「教室まで運ぼうね。」「階段に気を付けてね。」

「水は、たっぷり上げるんだよ。」

お手本を示しながら、丁寧に朝顔のことを教えている2年生は、とても頼もしく見えました。

階段にこぼれていた土も、きれいに掃除をしてくれる素敵な2年生です。1年生も、来年には朝顔のことを教えてあげられるように頑張ってくださいね。

 

朝顔とホウセンカ

1年生が朝顔の種の観察をしていました。虫眼鏡を使ってじっくり見ています。種の形を「月みたい」「みかんをむいたやつ見たい。」とたとえながら観察カードに記録をすることができました。これから種を植えます。どんな成長が見られるか楽しみです。

 

3年生は、ホウセンカの種を植木鉢に蒔いていました。こちらも小さな粒を大切そうに土のベッドに寝かせています。理科の学習では、ホウセンカと他の植物の成長の似ているところ、違っているところに着目して観察をしていきます。

こいのぼり

中山小学校の屋上でこいのぼりが泳いでいます。

このこいのぼりは、前の校長先生のお子さんのものです。中山小学校のうずらっ子たちのために寄付をしてくれました。

中山小学校は、高台にあり周囲に高い建物がないため、屋上にはいつも強い風が吹いています。ですから、こいのぼりもいつも元気よく泳いでいます。あまりに風が強いため、こいのぼりもかなり傷んできているのですが、うずらっ子たちを見守って頑張ってくれています。

中山の子どもたちが、力強く成長できるように見守ってください。

応援団

運動会に向けて応援団が結成されました。今日は、結団式です。

60名の希望者が集まり、紅白に分かれてそれぞれ応援団長などを決めました。

応援団の目標は、「みんなの心を燃やすようなきっかけとなるような、元気いっぱいの応援をしよう」です。

春を探して

 5年生の廊下に春の花の絵が飾られています。いくつかの作品には素敵な言葉も添えられていたので紹介します。

春の花 季節が変わり ありもおとずれる

春の中 かだんのすみに 咲く紫蘭

春風にゆれている さつき

春風吹けども 音はなりかねる すずらんの華

たんぽぽ 風にゆられ 笑いだす

スズラン 太陽を浴びると 元気な花になる

ああ 紫蘭

 

 

歯科検診

歯科検診が始まりました。今日は5,6年生の健診です。

昔に比べて虫歯の子どもは、ずいぶんと少なくなりました。ご家庭でも、意識して指導してくださっている成果だと感じています。

もし、診断結果で治療勧告を受け取った場合は、できるだけ早い受診をお勧めします。

少人数学習

今年度は、4年生、5年生を中心に少人数学習指導を行っています。

算数の時間に、学級を半分に分けて2つの教室で学習を進めます。いつもより少ない人数なので、こまめに子どもたちの学習状況を見取ったり、子どもたちも発表や質問の機会が増えたりします。

少人数学習の先生方は、3年生や6年生の教室にもチームティーチングで学習補助に入っています。

生活科 春さがし

2年生が生活科の学習で公園まで春さがしの探検にでかけました。

先生から「目、鼻、耳、触った感じを大切にして春を見つけてみましょう」と言われました。

子どもたちは、さっそく公園の中で春を探し始めます。

たくさんの春の花が咲いていました。

花だけでなく生き物もたくさん見つけられました。

シロツメクサで素敵な指輪を作ったお友達もいます。

小さな春をたくさん見つけることができました。

吹奏楽部ミニコンサート

4月24日

今日のロング昼休みの時間に、吹奏楽部にミニコンサートが開かれました。

演奏曲は「アンダー・ザ・シー」です。軽快なリズムに吹奏楽部のメンバーも楽しそうに演奏していました。

楽器紹介もあり、「吹奏楽部に入りたい!」という児童も増えたようです。

1年生を迎える会

4月21日

青空の下、代表委員会の児童が中心となって、1年生を迎える会を行いました。

1年生の胸には、6年生が作ってくれた歓迎のペンダントが輝いています。

1年生に中山小のことを知ってもらったり、もっと仲良くなったりするようにレクリエーションを行いました。

 

まずは、3択クイズです。「校長先生はどの先生でしょう?」

 

次は、体全体を使ったじゃんけん大会です。

 

1年生の代表は、緊張しながらもしっかりとお礼のあいさつをすることができました。

これからは、うずらっ子みんなで楽しい中山小学校を作っていきましょう。

線対称

 6年生が算数の時間に線対称の学習をしています。直線を中心にして左右が対象になっている図形です。6年生は、中心線をもとにしていろいろな線対称の図形を描いていました。

私たちの身の回りには線対称になっているものがたくさんあるはずです。学んだことを身の回りのでも探してみたり、デザインに生かしたりすることができるとよいですね。

桜の下で

桜の木の下で4年生が観察学習をしています。

今日は、気温が上がったので木陰が気持ちよさそうでした。

ひと月前はきれいな桜色に染まっていた木が、今は清々しい若葉色に変わっています。継続した観察を通して、季節の違いに気づける子どもたちに育ってほしいと願っています。

 

1年生 初めての給食

4月19日(水)

1年生の給食が始まりました。給食当番の子どもたちは、白衣を着て食器を配りました。しばらくしたら、配膳にも挑戦をしていきます。

1年生からはたくさん「おいしい!」の声があがり、メニューのカレーは、あっという間になくなりました。

1年生の入学をお祝いする「おめでとうクレープ」も、嬉しそうに食べていました。

 

学年交流会

21日の金曜日にペア学年の交流会が行われます。交流会に向けて、今年の異学年ペアと名刺の交換やグループ作りをしています。今日は、3・5年生でペアの顔合わせをしていました。

上学年は、このような機会を生かしてリーダーとして活動をしていきます。

外国語活動

 3年生から外国語活動の学習が始まります。市川市では、担任とともに外国語活動指導員の方が、英語に親しめるように楽しい活動を展開してくれます。

 初日は、外国語活動指導員さんの自己紹介を聞いたり、いろいろな国のあいさつの歌を歌ったりして、外国語を楽しみました。

全国学力学習状況調査

4月18日

今日は、全国の6年生が全国学力学習状況調査に取り組みました。中山小の6年生も頑張って挑戦しました。

自分の力は、十分に発揮できたかな?

分度器の使い方

4年生の教室では、分度器を使って角度を測っていました。分度器には基準線に0度と180度の2つの数jが書いてあります。

「どちらから読めばいいか」に、子どもたちは苦戦しています。どこからどこまでが角度なのかを理解するために、繰り返し問題に挑戦をしています。

避難訓練

「訓練、訓練。火事です。理科室より出火。全校のみなさん、先生の指示に従って速やかに校庭に避難してください。」

教頭先生の緊張した声が、全校に響きました。子どもたちは、静かに防災頭巾をかぶります。

令和5年度、第1回目の避難訓練の様子です。新しい自分の教室からの避難経路を確認しました。

自分に質問してみよう! 6年国語

「行ってみたいところは?」「将来やりたいことは?」

6年生が小さなカードにいろいろな質問を書き込んでいます。6年生の「自分に質問してみよう」という国語の学習です。

カードを集めて、その中から1枚を引き、質問に答えます。ただ一言で答えるのではなく、自分の考えや思いを込めて話す内容を考えます。

楽しみながら、表現力を鍛えていきます。

1年生

今日から1年生の学習が始まりました。

何もかもが初めての1年生には、何もかもがお勉強です。ランドセルのしまい方、朝の会の進め方、トイレの使い方など、朝学校に来てから帰るまでの過ごし方をお勉強しました。

下校は、みんなで集団下校をしました。お迎えに来てくれたお母さん方を見つけると、ほっとした顔をしていました。

入学式

今日116名の元気な1年生が、中山小学校に入学をしました。

校長先生のお話をしっかり聞いたり、ちゃんと挨拶をしたりすることができました。

明日からは、ランドセルを背負ってひとりで登校ですね。がんばる1年生をみんなで見守っていきたいと思います。

116名の新たなうずらっこをよろしくお願いします。

入学式準備

いよいよ明日は入学式です。今日は、6年生の児童と先生方で入学式の準備をしました。新入生が気持ちよく登校できるように掃除をしたり、教室を飾り付けたり、配付物をまとめたりしました。

入学式の準備は、万端です。元気な1年生の声が聞こえてくるのが楽しみです。

着任式・始業式

中山小学校の令和5年度がスタートしました。

春休みを終え、元気に登校した子どもたちは体育館に集まりました。

まずは、今年度異動していらっしゃった先生方を迎える着任式です。15名の先生方をお迎えしました。

 

続いて、令和5年度の始業式です。

校長先生から「この1年間でがんばることを決めましょう。」というお話と「新しい担任の先生の名前を覚える」という宿題をいただきました。そして、子どもたちがドキドキの「担任発表」です。自分のクラスの先生が発表されると、歓声とともに拍手で先生方を迎えていました。

 

教室では、こんな素敵な黒板で子どもたちを迎えてくれた先生もいらっしゃいました。

これからどんなワクワクやドキドキが待っているのか、とても楽しみです。

令和5年度もどうぞよろしくお願いします。

修了式・退官式・離任式

 今日は、令和4年度修了式が行われました。530名の児童の代表として、5年生の児童が校長先生から「修了証」をいただきました。

 修了式の後は、退官式・離任式が行われました。これまでお世話になった12名の先生方とのお別れです。

校長先生との最後の「サファリ!」のあいさつが体育館に響き渡りました。

お世話になった先生方、ありがとうございました。

お楽しみ会

いよいよ今年度もあと2日になりました。

今日は、各学級で思い出作りのお楽しみ会や学年のまとめを行っていました。

 

1年生のある教室では「2年生になってもがんばろうのかい」が行われていました。

 

2年生は、天候をするお友達とのお別れ会をしていました。

 

3年生の教室では、クラスレクで「大根ぬき」というゲームを楽しんでいました。

 

4年生の教室では、「もくりゅううるし」という物語の音読会をしています。

 

5年生は、思い出の作品を入れる作品バッグづくりをしていました。

 

だるまさんがころんだ

校庭に「だるまさんがころんだ!」の声が響き渡りました。

5年生が校庭全体を使って「だるまさんがころんだ」をしていました。

思いっきり走りこめるので、いい運動といい思い出ができたようです。

なかよし学級

2年生と4年生のなかよし学級での最後の交流会が開かれています。

今日は、1組の交流会です。4年生が「魚釣り競技」と「ピンポン玉運び」を新スポーツとして考案し、2年生に紹介してくれました。時間内に魚を何匹釣れるか。2分間で口にくわえたストローに乗せたピンポン玉を何メートル運べるか。2年生はワクワクドキドキしながら活動を楽しみました。運営を任された4年生の顔も満足気でした。

卒業証書授与式

116名の児童が中山小学校を巣立っていきました。

どの子も晴れやかで、自信に満ちた顔で卒業をしていきました。

子どもたちを支えてくださった保護者の皆様、地域の方々に感謝です。

卒業生の皆さん、中山小学校での経験を活かし、中学校でも活躍することを期待しています。

卒業、おめでとうございます!

卒業式前日

いよいよ明日は卒業式です。

保健の先生からは6年間の成長メッセージのプレゼントをいただきました。

リボンの長さは、6年間で伸びた身長です。「〇〇君の長い!」「私はこれだけ」と6年生も自分の成長を振り返っていました。

 

6年生からは、手縫いのふきんが全クラスにプレゼントされました。

「これからも頑張ってね」と言いながら渡していました。

 

最後の卒業式練習の後には、6年生と5年生の「最高学年引き継ぎ式」が行われました。

6年生から「伝統と最高学年のバトンを渡します。」という呼びかけに、5年生の「今、バトンを受け取りました。」と胸を張った声が体育館に響き渡りました。

ランプシェード

4年生が、図画工作でランプシェードを作っていました。

ペットボトルにカラフルなシールを貼ったり、飾りをつけたりしました。

中にランプを入れて灯をともすと、とてもきれいな光を発していました。

卒業記念

6年生が卒業記念の彫刻をしていました。保護者の皆さんも取り組んだ思い出があるので話でしょうか?

好きなもの、思い出、残したいメッセージなどを絵にして、彫刻刀で一刀一刀、丁寧に彫り進めました。

この彫刻のついた箱を見るたびに、中山小学校を思い出すのでしょうか。