学校の様子
校長室だより67(部活動 令和5年8月8日(火))
雲がかかると比較的過ごしやすいですが、晴れ間になるとやはり今日も非常に暑いです。
8時半頃、グラウンドではソフトテニス部の女子と野球部が活動していました。ソフトテニス部の女子は第8中学校と練習試合をしていました。
校舎内の4階では吹奏楽部がパートごとに分かれて教室で練習をしていました。
剣道場では、顧問の太鼓の音に合わせて素振りの練習をしていました。張り詰めた緊張感のためか、身が引き締まる思いで生徒を見ていました。暑さに負けず頑張ってください。良い夏になりますように!
校長室だより66(EG5.1 令和5年8月7日(月))
新型コロナウイルスは瞬く間に世界に広がり、各地で独自の変異を繰り返して、様々な変異株が報告されています。
今日の朝のニュースによると、新型コロナウイルス「EG5.1」型が日本で増加し、この変異株の特徴的な症状は、「強い喉の痛み」だとされています。
生徒のみなさん、暑い日が毎日続いていますが、部屋を閉めきって冷房をかけていても換気にも気を配りつつ、手洗いやうがいなど、基本的な感染対策を徹底するようお願いしたいと思います。
校長室だより65(吹奏楽部 令和5年8月2日(水))
明日、吹奏楽部は第65回千葉県吹奏楽コンクールに参加します。会場は君津市の君津市民文化ホールになります。
顧問から大会前日の演奏を聴いてもらいたいとの話があったので、演奏を聴きにいきました。2曲目の「プラトンの洞窟からの脱出」は危機迫るものを感じながらも最後は明るい未来が開けたかのような曲調に変わり、最後に近づくにつれ壮大さを増す楽曲でした。素晴らしい出来栄えだと思います。明日、頑張ってください。
校長室だより64(部活動 令和5年7月26日(水))
「危険な暑さ、40℃超の可能性の所も」とYahooのトップページの記事が目に入り、グラウンドで活動している子どもたちの様子が心配になって外に出てみました。ソフトテニス部と陸上競技部が活動していました。私が近くに行くと、「こんにちは!」と元気よく挨拶をしてくれました。真っ黒に日焼けした子どもたちの姿がたくましく見えました。先生方も、子どもたちと一緒に活動しているため、真っ黒に日焼けしていました。
体育館では、バスケットボール部が元気よく活動していました。
子どもたちは、暑さに負けず頑張っていました。部活動を通してさらなる成長を願っています。
校長室だより63(国際交流 令和5年7月20日(木))
本校の3年生の一人が7/21~8/1の間、ドイツに行くことになりました。これは、令和5年度市川市中学生海外派遣事業によるものです。
午後、教育長から激励の言葉があるということで、生涯学習センターに行ってきました。派遣生徒は本校生徒を含めて16人いました。教育長から「ドイツの良さ」「日本の良さ」を報告会で報告してほしいと宿題が出されました。
中学校ではドイツ語を学習していません。現地では、英語でコミュニケーションをとるようです。現地で日本の紹介をプレゼンするため、その予行を見せていただきました。4人で班をつくり、本校の生徒は「食文化」について英語でプレゼンをしていました。
価値観の大部分は、生まれ育った環境によって作られます。国が違えば文化も違います。ドイツで積極的に交流し、多様な価値観に触れてきてください。国際交流をおこなったことで、自分の世界がぐっと広がり、「これまで常識だと思っていたことが、実は常識ではないとわかった」「全く違う価値観に触れたことで、自分の考え方も変化した」など、国際交流によって得られるものは多いはずです。夏休みが終わったら、ドイツの話を聞かせてください。
校長室だより62(終業式 令和5年7月20日(木))
感染症対策・熱中症対策のため、教室でリモートによる1学期終業式が行われました。
2年生の代表6人による「校外学習の発表」や3年生の代表5人による「修学旅行の発表」、そして各学年の代表者による「1学期の振り返りの発表」もありました。みなさん、堂々とした発表ですばらしかったです。
2年校外学習代表発表者
3年修学旅行代表発表者
各学年による代表発表者
校長室だより61(1学期末・大掃除 令和5年7月19日(水))
1学期も残すところ、あと1日となりました。
本日は全校で大掃除を行いました。普段の清掃活動では掃いたり拭いたりできないところや手の届かないところをきれいにしてくれました。自分の清掃分担場所で、きれいにできる箇所を探して積極的に取り組む姿に、妙典中生の成長を感じ、うれしくなりました。自分のことだけでなく、周囲の環境にも目を向け行動できる妙典中生、素敵です。
校長室だより60(マークシート導入 令和5年7月19日(水))
3年生のみなさんへ、
千葉県教育委員会が令和6年度千葉県公立高等学校入学者選抜で、
選択問題は、マークシート式を導入すること発表しました。
リンクを以下に貼っておきます。
https://www.pref.chiba.lg.jp/ kyouiku/shidou/nyuushi/koukou/ r6/r60719kaizensaku.html
解答用紙の詳細については「受検予定者に対し、 解答用紙のサンプルを早い時期に公表する。」 と県教育員会が発表しています。
校長室だより59(第2学年 集会 令和5年7月19日(水))
今日もジリジリと強い日差しが照り付けます。もう夏を感じますが、梅雨明けはまだです。
生徒のみなさん、昼間は危険な暑さになるので、不要な外出は控えた方が安心です。屋内外問わず、こまめな水分や塩分補給など熱中症対策をお願いします。
昨日、1・3年生が学年集会を行いましたが、本日2限目に2学年集会がリモートで行われました。
3限目は大掃除で、校長室もいつもより念入りに掃除がされました。なかなか目が行き届かなかったところの汚れを落とすために、みんな一生懸命取り組んでいました。校長室がきれいになりました、ありがとうございます。
校長室だより58(給食 令和5年7月18日(火))
今日で1学期の給食が終了しました。
今日はうなぎご飯がでました。私は小さい頃、「うなぎ」が苦手でしたが、今は大好きです。
最近猛暑日が続いています。夏バテ対策として、おそらく栄養士さんがみなさんのことを考えて用意したと思われます。今日の給食も、おいしかったです。
熱気のこもる調理室で、日々おいしい給食を一生懸命作ってくださった調理員の皆さん、1学期間ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。