宮小ニュース
終わりの会
本日で前期が終了し、通知表「みやくぼっ子」を担任の先生から渡されました。
今までに勉強や運動がどれだけできるようになったのか、心がどれだけ成長したのか振り返り、後期の励みにしてほしいです。
代表委員会の児童より、今月の生活目標について話がありました。
友だちのいいところを見つけ、一緒に成長してくれることを願います。
生活を豊かにソーイング
6年生が生活を快適にしたり便利にしたるする布製品作りに取り組んでいます。
今年はミシンを使ってエプロンを縫っています。
しつけをし、縫い目がまっすぐになるよう、慎重に進めています。
大きくそだて、びっくりやさい
2年生が身近な野菜から想像をふくらませた絵を描きました。
野菜の中にお部屋があったり、遊ぶ場所になったり・・・
楽しいストーリーが広がります。
千葉県の産業
4年生が千葉県の産業について学習しています。
それぞれが調べたことをグループ毎に新聞にまとめました。
千葉県には、米や梨、野菜などの農業をはじめ、水産業、工業、地場産業と多岐に渡る産業があり、驚いていました。
未来にタイムスリップ
3年生が図工の学習で「おとなになったら何がしたいか」の絵を描くための準備をしています。
教科書だけでなく、タブレットを使って色塗りの際に使える技法も確認していました。
続きが楽しみです。
芸術鑑賞教室
今年の芸術鑑賞教室は「風の五重奏団」による木管五重奏でした。
音楽に合わせ、映像が流れる演出には、低学年の子ども達も熱中していました。
生の演奏を楽しむ機会はとても貴重で、素晴らしい時間でした。
すこやか口腔検診
5年生が咬合力、味覚検査、唾液検査を行いました。
甘味・辛味などの味覚の感受性や、小児生活習慣の予防、保健学習、食に関する指導に役立てます。
カタカナ
1年生がカタカナの学習をしています。
手本の文字を見ながら文字の形、とめ、はね、はらうところを確認します。
正しい姿勢、鉛筆の持ち方にも気を付けて丁寧に練習しています。
生活を豊かにソーイング
6年生が生活を快適にしたり、便利にしたりする布製品つくりの学習で、ミシンを使ったエプロン作りに挑戦しています。
布を三つ折りにして、縫っていきます。
昨年の経験を活かし、慎重に進めていました。
朝顔のつるを使って
1年生が育てた朝顔のツルを支柱から外しています。(とても長いので苦労していました。)
そのツルをくるくると丸め、外れないように数か所しばります。
ツルが乾いたら、リースの飾りつけをします。完成が楽しみですね。
防災フェスティバル
宮久保小PTAとおやじの会主催で、災害時、小学校に避難した場合どのように過ごすのか、災害にあった時の備えが十分かどうか考えるきっかけになるイベントが開かれました。
午後は、ふれあいフェスティバルが開催され、吹奏楽部の演奏や4年生有志による「エイサー」の発表がありました。
糸のこの寄り道散歩
5年生は図工で電動糸のこぎりの学習をしています。
4年生で使ったのこぎりとは異なり、曲線も切ることができます。
手の動かし方をさまざまに試し、ゆっくりと散歩をするように板を切っています。
修学旅行②
2日目。朝一番に華厳の滝を見学しました。壮大な自然と大迫力の滝に圧巻です。
その後、日光東照宮へ。ガイドさんの案内で調べたこと以上に詳しく学ぶことが出きました。
雄大な自然と世界遺産に触れ、友と語らい、充実した2日間でした。
修学旅行①
6年生が修学旅行で日光へ来ています。
今日は、日光江戸村をグループで巡り、戦場ヶ原のハイキング、宿で日光彫りの体験をしました。
算数の時間に
3年生は「あまりのあるわり算」の学習をしています。
今日は学習用端末を使って、分け方を考えていました。
線を描くこと、消すことが簡単なため、いろいろな考え方に取り組むことができます。
しかし、考え方を残すには、やはりノートが最適です。
ノートの良さとともに、学習用端末も学習の中で活用しています。
ALT
市川市では、年に数回、近隣の中学校のALTの先生による外国語の学習があります。
今日は4年生がオーストラリア出身のエリクソン先生と学習しました。
陸上部の活動
10月に行われる陸上大会へ向けて、陸上部の活動を行います。
今日は陸上部の話を聞いてみたい5・6年生へ向けて説明会がありました。
選手を目指すほか、自分の体力向上のために積極的に運動をしてほしいと思います。
夢の教室
5年生が夢先生と夢について考えました。
JFAが主催する「夢の教室」では、「夢をもつことや、その夢に向かって努力することの大切さ」「仲間と協力することの大切さ」などについて夢先生の話を聞き、自分の夢について考えていきます。
夢というとなりたい職業を思い浮かべる人が多いですが、なりたい自分や、やってみたいことなど自分の未来について見つめる機会となりました。
お話サラダ
今日のお話サラダさんによる読み聞かせは2年生と4年生でした。
ボランティアの方の調整ができ、今学期は2学年ずつ読み聞かせを行っています。
お母さん方の読み聞かせで新たな本と出会う素敵なひと時です。
ペア交流
今週はペア交流週間でした。
回を重ねるごとに、ペアの子たちの中がよくなっています。
低学年の子にとっては、頼りになるお兄さん・お姉さんです。