宮小ニュース

宮小ニュース

12月15日 今日は下貝塚中生が来校しました

今日は下貝塚中学校生で本校のOB・OGが中学校生活に話に来てくれました。

下貝塚中学校以外に進学する子もいると思いますが、中学生が肌で感じた小学校と一般的な中学校の差は子供たちによく響いたようです。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                              部活紹介で、野球部の紹介は素晴らしかったです。(演出家がいるようでした)

 

3年4組さんが校長室にインタビューに来ました。

 

 

 

 

 

 

 初めにインタビュー      タブレットで校長室内の撮影をしていました。          ソファーの座り心地もしっかり確認していました。

 

 6年生 体育「跳び箱運動」

 

 

 

 

 

 

 この時期は、5年生と6年生が体育館で跳び箱の学習です。

 

 1年生 給食

 

 

 

 

 

 

 1年生の給食の時間にお邪魔しました。配膳も4月に比べると半分くらいの時間でできるようになったように感じます。

 おいしくいただいていました。

12月14日 今日は4年生が書初め練習です

 

 

 

 

 

 

 4年生の題材は「美しい空」です。ゆっくり書くと点など一画抜けてしまうこともあります。よくあることです。

 そういう時は、「ゆっくり丁寧にやっているとよくあることだよ」と声掛けします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生が、台上前転に挑戦中です。次の技につなげるためには、ゆっくり回って膝を伸ばして前転します。

12月13日 今日は3年生が書初め練習です

3年生は初めての書初めなので、講師の先生をお招きして、硯の使い方や筆の運びなどから教えていただき、書初め練習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「友だち」という文字に、挑戦です。

  大筆で書くのは初めてなので、墨汁の量も

  難しそうです。

  講師の先生から「うまいね」と声をかけられている子が

  あちらこちらにいました。

 

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 学級対抗リレーを行っていました。朝から、元気いっぱい走り抜けていました。

 

12月12日 書初め練習スタートです

6年生が先陣を切って、書初めの練習スタートです。

 

 

 

 

 

 

 「伝統を守る」5文字で、漢字が3文字あると、バランスをとるのにまず一苦労です。上手に書けたでしょうか?

 

 

1年生

 

 

 1年生でも、百人一首の学習スタートです。

 少しでも、興味を持ってくれればと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 こちらのクラスは生活科で、「かざわ」を作っていました。上手に転がるかな?

12月11日 今日は算数と道徳の授業研究を行いました

 

 

 

 

 

 

 6年1組は算数です 2つの数がわからない時に、どういう決まりがあるのか表を使って調べていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組も算数です。 小数÷整数  0.6÷3の計算の仕方を それぞれ考えていきます。テープ図に線図 言葉で説明していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 1年4組は道徳です。 横断歩道を渡るときの手のあげる意味や車が止まってくれたときの気持ちを考えます。

 

 

 2年2組も 道徳です

 親切にする良さを考えます。

 サツマイモ堀にお休みした子への

 対応から考えます。

 

 

  

 

 

 

 

 

    6年3組は道徳です。 「親切や思いやり」について、電車の中で席を譲る話をもとに、考えを深めていきます。

12月8日 今日は6年実践講座交流会がありました

実践講座交流会は題材をもとにグループで話し合い、そのグループに一人ずつ地域の大人の人にはいってもらい、多様な解決方法を

探るものです。地域の大人とは言っても、子供たちが知っている大人の方ではないので、目上の人と間近に接する良い機会ともなりました。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

社会科の授業研修を行いました。(3-2、5-1)

 

 

 3年生は火事からくらしをまもる学習

 

 

 

 

   

 5年生は放送局の情報の伝え方に関して

    学習しています。

 

 

 

 

12月7日 今日は避難訓練がありました

今日は、市川北消防署曽谷出張所より消防署員の方をお招きして、地震から火事発生の避難訓練を行いました。

 

 

 

 

   

 

 最初に避難し始めて校庭に出たのは1年生でした。半年前は一番最後でしたので、すごい成長ぶりです。 職員も救急通報の訓練・指導を受けました。

 

 

 避難の様子を見てもらいました。

 今年見た避難訓練の中で一番上手だったとお褒めの

 言葉をいただきました。

 これはお世辞ではないと思います。本当に上手でした。

 

「おかしも」のルールを守って避難できました。1年生に「おかしも」尋ねたら、しっかりと「おさない かけない しゃべらない もどらない」

 理解していました。

 

 

 

 

 

 

 

 職員と6年生の代表児童が消火器の訓練をおこないました。 防災フェスタに参加して、消火器体験したことがる児童は上手でした。

 

12月6日 今日はクラブ活動がありました

今日はクラブ活動がありましたが、調子に乗って球技クラブの4年生と一緒にバレーボールしたり、卓上ゲームの6年生と活動していたら、

クラブ活動では、いい写真が残せませんでした。m(__)m

 

4年生 体育

 

 

 

 

 

 

 跳び箱運動  高い段数も上手に跳べています。抱え込み跳びも挑戦中です。

 

 3年生 書写

 

 

 

 

 

 

 「力」という字を力強くかけている子も多かったです。 来週は外部の講師を招いて書初め練習です。

 

1年生 音楽

 

 

 

 

 

 

   鉄琴・木琴を使って キラキラ星を演奏していました。ペアで楽しく活動です。

12月5日 今日は6年生が校外学習です

6年生が校外学習に出かけました。TGG(東京GLOVAL GATEWAY)と科学技術館にでかけました。

TGGでは、7,8人に1人の外国人の方がついてくださり、オールイングリッシュで活動します。

とある場所(ホテル、お店、病院、カフェ等)での、会話を想定してやり取りを行ったり、

そのグループでみんなで、AIを使った活動(プログラミングやコマ撮り作品を制作)を行ったりしました。

学校よりもはじけている様子が多く、科学技術館での撮影容量が足りなくなりました。笑顔を紹介できないのが残念です。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コマ撮りで作品を作っています。あるセリフは入れます。(OK THANKS などの簡単な単語)

 

 

 

 

 

 

 

こちらは、プログラミングして形を作っています。ダイヤモンドや砂時計の形など(上手に入力できないと変な形が出来上がります)