宮小ニュース
2月9日 新入生説明会と6年地域ごみ拾い
1年生
先生方にインタビューしたことを発表していました。 聞き手側は、きちんと聞き取りメモに残していました。
5年生 図画工作 「版画」
だいぶ、彫り進めました。再来週には、印刷できるかもしれません。
新入生説明会
多くの皆さんに参加いただきました。
来年度は3学級の予定です。
6年生 家庭科「地域学習」 ゴミ拾い
急遽、子供たちの発案で、急遽地域のごみ拾いを行いました。保護者の方にも安全の配慮いただき、ありがとうございました。
雪の日があったせいか、タイヤチェーンなども落ちていました。一生懸命に行って、地域がきれいになってよかったと感想を持つ子もいました。
2月8日 今日は栄養士による食育授業を行いました
5年生の家庭科の授業で、栄養士による食育の授業をおこないました。
栄養素のお話を給食と関連付けて、授業を行いました。本校の栄養士は出身大学の学生に向けてもゲストティーチャーで呼ばれて、栄養士の仕事・役割や
やりがいなどを毎年、話にいっています。
1年生
ボールけり遊びから派生して、サッカーを行っていました。コントロールしてけることが、まず第一のようです。
4年生 理科
温められた水がどのように変化していくか、実験を通して調べていきます。
3年生 体育
ポートボールです。短い時間で何試合も行います。動きも機敏になってきました。 ガードマン ナイスブロックです!
2月2日 大谷グローブ始動の巻
当該日のブログですが、うまくアップされていなかったことが、わかりましたので、改めてご紹介させていただきます。
6年生の授業の関係で、2月2日より子供たちがふれる機会を設けることができました。
6年生は全体で共有したいとの学年意向で、体育館にそろって体験会となりました。
初めにグローブを触って、実際にはめてみました。低学年用は6年生には、厳しい子もいたようです。
初めに、大谷翔平さんからの手紙を読んで、
各クラスに回し始めました。
最初にじっくり眺める子
すぐにはめてみる子 さまざまです。 初めてグローブに指を通す子もいたようです。
少し時間があまったので、ボールをキャッチしてみたい子の体験会をしました。1年生まで回ったら、改めて呼び掛けたいと思います。
2月7日 今日は快晴です
今朝は凍結が心配されましたが、通学路の水たまりも凍っておらず、安心しました。
雪の影響で朝はツンとする冷たさでしたが、快晴で過ごしやすかったです。
今日予定していた4年生の食育授業は、学級閉鎖があるため3月に延期しました。
1年生 国語
先日、校内の先生たちにインタビューした内容の発表準備です。グループごとに案を練ったり、練習したりしていました。担任の先生にアドバイス
もらうグループもありました。
2年生 体育
体育館でキックベースを行っています。蹴るのがだいぶ上手になってきました。
4年生 算数
立体の学習です。直方体の展開図で構造的に学習します。
6年生 書写
毛筆もそろそろ
小学校最終 となります。
5文字のバランス難しいですが、上手にかけています。
2月6日 昨日からの雪が・・・
昨日からの雪、積雪していましたが、学区内を歩いたところ水分も多く思ったよりとけていました。
シャーベット状のところを踏み固められると、凍りそうな感じでした。校庭も雪というより、半解けの雪が残っているという感じです。
明日に水たまりが残りそうなので、明日凍結するほうが怖いかもしれません。
4年生 図画工作 「版画」
真剣に彫っています。
モチーフはお花でしょうか?
1年生 図画工作
「あったらいいな」と思うものを、想像して描いています。しっかり色をつけています。
5年生 外国語
外国語を通して、SDGsの学習を行っていました。外国の実態を知ること、日本の実態を知ること。それを比較していくことに
学習の高まりが生まれてきます。
吹奏楽部 スプリングコンサートに向けて
あと10日後に迫ったスプリングコンサートに向けて、追い込みの時期です。個人練習 パート練習にも熱が入ります。
す。
2月5日 今日はクラブ活動最終です
2年生 音楽
鍵盤ハーモニカの演奏もかなり様になっています
図画工作 紙版画
紙版画
黒く隠していた部分をはがして
どんな出来栄えになるか 楽しみです
3年生 体育
ポートボール チームで練習したり、作戦も考えたりして、ゲームに取り組みます。
5年生 国語
この時期になると、5年生は、授業時間に堂々と漫画が読めます。「まんがの方法」という単元を学んでいます。オノマトペや大胆な構図から
効果的な表現を学習します。
クラブ活動 本日最終でした
本日で、令和5年度のクラブ活動も最終です。
作品を作っているクラブはきちんとできあがったか心配です。
来年度も楽しみにできるような活動にしていきたいと思います。
2月1日 今日は6年生の地域交流がありました
6年生 家庭科
「共に生きる地域での生活」の単元で、地域の人々とのかかわりや地域のためにできることは何かを
地域の方と実際に話し合いを通して学んでいきます。 18名の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。
1月31日 今日は比較暖かい1日となりました
学校だよりを配布したら、どの学年も「大谷翔平氏寄贈のグローブ」の話題になっていました。
授業の関係で、2月2日より6年生から順次回していきます。
1年生 算数
時計の学習に入りました。デジタル時計に見慣れて、アナログ時計は見慣れていない子が多そうです。
3年生 社会科
学習した 消防の仕事を新聞の形にまとめています。テンプレートをteamsで送り、それを使って製作です。写真選びやそのサイズにもこだわりを
もって取り組んでいます。
4年生 音楽
パートに分かれて練習をしていました。乗りに乗って練習しているグループもありました。
1月30日 宮久保小にも届きました「アレ」
1月30日午後 ようやく、宮久保小学校にも大谷翔平氏の寄贈グローブが届きました。
1月31日より 6年生から順にまず触ってもらいます。
1年生まで回ったら、6年生より使用する計画です。
様子についてはホームページ等で紹介します。
1月30日 今日は4~6年生の授業参観です
4年生
1組と2組は道徳、1組は映像教材も使っていました。3組は理科 空気を温めた時の流れを実験して確認していました。
5年生
道徳を行っていました。グループで話をしたり、ウエブ図から話を広げたりしました。
6年生
今度、地域の方をお招きして話し合いをする準備も行っていました。 2組はバスケットボールです。
2年生
教室の中のいろいろな物を1mものさしで測っていました。水道のシンクは1m30㎝だったようです。