宮小ニュース

宮小ニュース

12月5日 どんより曇り空の一日でした

本日、6年生は校外学習に出かけました。

朝から曇り空の一日でしたが、1年生は自分たちで作った凧を校庭であげていました。

しばらく校庭の丸太の遊具が使えずにいましたが、業者の方に修繕していただき使えるようになりました。

長さは短くなりましたが、さっそく子供たちが遊んでいます。

12月4日 12月に入り、朝の冷え込みが厳しくなりました。

朝の冷え込みが厳しくなりました。ポッケに手を入れて登校する子が目立ち始めました。転倒したときに手を漬けないと危険なので、

「手袋しておいで~」と声をかけています。

 

1年生 算数

 

 

  「0」のある計算です。

 0のある問題を作っています。0をどう表現するかで

 いい問題作りか否か決まります。

 

 

2年生 算数

  

  図形の学習です。

  三角形に直線を引いて、新たな図形を考えています。

  三角形2つ、三角形と四角形 

  さて、どんなことを考えることができたでしょうか?

 

 

3年生

 

  こちらのクラスは、外に集まって何の学習でしょうか?

  日向と日陰に手を当てています。

  理科の学習でしょうか?

 

 

 

  こちらのクラスは、社会科です。

  昔の道具と今の道具の違いを、タブレットなどで、確認して

  発表しています。

 

 

 

4年生 体育

  

 

 台上前転に挑戦中です。

 上手に回ることができる子も増えてきました。

 

 

 

5年生  社会科

 

   

  自動車工場について学習しています。

  なぜ、豊田市が自動車工場づくりに適しているか

  地理的な条件からも学習します。

 

 

6年生 図画工作

 

 

 

 

 

 

 

  思い思いのランプが出来上がっています。

  どんな光がこぼれてくるか、楽しみです。

 

 

 

 

12月1日 今日は5年生の授業研究がありました

5年生 「雪わたり」をとおして、宮沢賢治の世界に入っていきます

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作品のあらすじを書いたり、比喩やオノマトペについて効果を調べます。

学習と並行して、宮沢賢治の本を多読し、その世界観に浸っていきます。

11月30日 今日で11月も終了です

3年生が校外学習に出かけました。好天に恵まれ何よりです。3年生の校外学習の状況については、後日お知らせします。

 

2年生「生活科」

  

 

 

 

 

 

 

  

     おもちゃ作りをしています。

     自分で、本を見つけ紙コップやストローなど自分で用意したものを

     使って、おもちゃ作りをします。

 

 

4年生 算数

 

 

  少人数教室の様子です。

  今は概数の計算を学習しています。

  大人でも意外と陥りやすい間違えをします。

 

 

6年生 図画工作

 

 

 

 

 

 

 ランプづくりです。土台の形も工夫の使用によって、光り方も変わります。どんなものが出来上がるか楽しみです。

11月29日 今日は委員会活動がありました

栽培委員会活動にいつものように、地域の方が参加してくれました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

球根を植えた花壇の整理です。球根を植えたので、移植ごて等を使わず、手で簡単にとったほうが球根を傷つけないと教えていただきました。

 

1年生

 

 

 

 

 

 

 なが~~~い絵を作成中です。横長に使う子もいれば、縦長に使う子もいます。

 先に終わったクラスは完成していました。

 

 

 

 

 

 

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 今日も縄跳びにチャレンジです。暖かくて、風も少ないので、上達している子も多いのでは?!

 

3年生 国語「くらしと絵文字」

 

 

 

 

 

 

 自分で見つけた「絵文字」をタブレットを使って友達と情報交換です。

 

4年生 体育「跳び箱運動」

 

 高さに挑戦したり、

 新しい技に挑戦したりしていました。

 

 

 

 

11月28日 近隣校では、インフルエンザの猛威が・・・

インフルエンザが流行っているようですが、近隣小学校で先週学校閉鎖1、明日から学校閉鎖の学校もあるようです。

本校では、本日6名の児童がり患していますが、習い事や中学校を経由してのり患も十分考えられますので、ご注意ください。

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 今日はカルタを行っていました。12月に入ると百人一首にも取り組んでいきます。

 

4年生

 

 校内音楽会も終えて、音楽のレベルが一段も

 二段も上がったような気がします。

 ふと、音楽室のぞきましたが、リコーダーを吹く

 姿勢がとてもきれいでした。

 

 

 こちらのクラスは、図画工作科

 「夢色ランプ」づくりをしています。

 どんな光がこぼれるランプになるでしょうか?

 楽しみです。

 

 

3年生

 

  英語で

   色 形を聞き取っていました。

   ペアの子と競争です。

 

 

 

11月27日 今日は3年生の授業研究会です

3年生 国語「くらしと絵文字」

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生

 

 

 

 

 

 

 習字をやっているクラスもあれば、               体育の学習 タグラグビーの戦略の立て方を学習しているクラスもあります。

 

2年生

  

 

 

 

 

 

 あやとびや交差とびに挑戦中です。上手な子は、手首をつかって、軽く縄を回しています。

 

11月24日 4年生校外学習

晴天に恵まれ、成田航空博物館と千葉市科学館に行ってまいりました。

どの子も、驚きと好奇心の笑顔の様子が多く、掲載できるよう様子の写真が少なくなりました。m(__)m

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月24日 今日は4年生校外学習です

本日4年生校外学習です。4年生の行事は、晴天に恵まれています。4年生の校外学習の様子は後日お知らせできると思います。

2年生 算数

 

 

 

 

 

 

 動物の絵の周りを囲んで、形作りです。線引きを使って丁寧に囲みます。 どんな形になったでしょう。

 

1年生 読書

 

 

 

 

 

 

 どんな本を選んで読むのでしょうか? 1年生には、読書名人もたくさんいます。 新作の本は人気があります。

 

3年生 体育

  

 

  跳び箱を行う前の体ならしです。

  馬跳び、やってきたけいけんが少ないので、

  馬の形から、しっかり教えて取り組みます。

 

11月22日 日中はポカポカ小春日和です

2年生は縄跳びに挑戦! 2つに分かれて長縄にも挑戦です。

  

 

 

 

 

 

                            タイミングも取れてきました。連続でできる日も近そうです。

 

4年生 体育「跳び箱運動」

 

 

 

こちらのクラスは台上前転に挑戦です。

 

 

 

 

 こちらのクラスは閉脚(抱え込み)跳びに挑戦です。

 

 

 

 

1年生 生活科 

 

 

 

 

 

 

 どんぐりにちょっと 細工を  これをこうして~~~      先生にホットボンドでつけてもらい   完成です。