宮小ニュース
2年生 校外学習「千葉市動物公園」
晴天に恵まれました。餌やり体験では、初めはおっかなびっくりの手つきだった子も動物に慣れてかわいがって、餌やりをしました。
前日にテルテル坊主を作っている子もいました。「動物に触れ合う、友達と仲良く行動する」などの目標は、全員達成できたようです。
10月18日 音楽会の練習に各学年入りました
今日もさわやかな1日となりました。
4年生 音楽
全員一度、打楽器(木琴、鉄琴)の経験をしてみます。叩く位置やたたく強さ、確認しながら体験していました。
5年生 家庭科
実際に下糸・上糸つける前に、
操作の仕方を確認している子もいます。
練習布の線上を上手に縫えている子もいました。
6年生 体育
マット運動連続技に挑戦しています。
連続すると早くなりがちなので、
1つ1つの技をきれいに、大きくやることが目標です。
10月17日 今日も秋晴れ 2年生は校外学習です
今日もさわやかなというか、昼間は汗ばむほどの暑さでした。
2年生は晴天のなか、千葉市動物公園に校外学習です。 校内の様子を紹介します。
1年生 国語
働く自動車の学習です。パトロールカーや救急車、ショベルカーなど、自分の興味・関心に応じて学習を進めます。
それぞれの車にはどんな役割があるのか読み深めていきます。
3年生 音楽
校内音楽会の歌の練習でしょうか?
身振り・手ぶりもつけて歌っています。
5年生
デジタル教科書を使って学習です。
算数に、外国語です。
効果的に使っています。
6年生 家庭科
食育の授業 2回目です。栄養士と一緒に学習です。前回栄養バランスも考えることや色合いなどを踏まえて献立を作成していること学習しました。
今日は、自分で実際に給食お献立を考えます。 昨年度の給食の献立を参考にしています。
10月16日 朝夕と昼間の気温差が激しいです
朝は長袖でないと寒さを感じますが、昼間は今日のように晴れていると夏日です。
1日の気温差が激しいと体調を崩す子もいます。体調を崩すとコロナ感染症やインフルエンザその他の感染症にり患しやすくなります。
保護者の方もご自愛ください。
2年生
九九の学習です。
明日の校外学習のことを考えれば、
九九の学習もはかどったかな!?
5年生
マット運動にもかなり慣れてきました。
補助して倒立前転ができる子も増えました。
ブリッジもきれいにできます。
6年生
新体力テストの伸びを確認しています。
記録が伸びた喜びを感じた子も多いようです。
10月13日② 陸上大会
5.6年生が参加しました。4年ぶりの開催です。
競技は100m、走り幅跳び、走り高跳び(6年生のみ)の3競技です。行事縮小の関係から午前中開催になったようです。
100mは6年男女で1位、5年女子1位、走り幅跳び:5年女子2位の好成績でした。選手として出場した子は陸上に参加した部員の思いも背負って
力いっぱい競技しました。他校の児童の写りこみもありますので、一部の競技のみの紹介です。
ウォーミングアップで体を温めるとともに、初めて走る競技場のタータンに走りの感覚を合わせていきます。
走り幅跳びは、跳んでいる様子が、カメラで追えましたが、男子のユニフォームがわかりにくかったです。
高跳びは、遠すぎて望遠のついていないカメラでは撮影が、厳しかったです。
10月13日① 6年生への食育授業を行いました
栄養士が6年生へ食育授業です。この後、献立まで考えていき、良いものは実際給食の献立になるかも!?
今日は陸上大会もありました。全員頑張りました。好成績も収めました。今日頑張った人も応援頑張った人も、学校で祈ってくれた人 みんな1等賞です。
陸上大会の様子は、次回紹介します。
10月12日 今日は中学生の職場体験がありました
第三中学校の2年生が職場体験で1年生の学習に参加しました
ボールけり遊び
中学生はさすがのコントロールいい手本になりました
こちらのクラスは、朝顔のつるでリースづくり みんな一生懸命です。 中学生がよくお世話をしてくれました。
2年生
カッターを使って、工作です。みんなケガしないように上手に扱えています。GOOD!!
こちらのクラスでは、実習生が主体の
生活科の授業です。
2年生はいつも以上に真剣な様子です!!
10月11日(水)秋らしいさわやかな一日でした。
6年生
習字の時間です。どの文字を書くか各自で選んで練習しています。
多文化共生出前授業を行いました。外国の文化にふれる貴重な時間となりました。
5年生
ミシンの練習が始まりました。練習布を使って特訓です。
栽培委員会
花壇にコスモスを植えてくれました。すっかり秋らしくなりました。
10月10日 今日から後期のスタートです
1年生
タブレットの活用 ICT支援員さんにも見てもらいます。 「 」の活用です。小さい ゃ ゅ ょ も書き方を学習しています。
2年生 国語
サケの一生 を学習しています。
山と川と海
サケの一生にどうかかわっていくのでしょうか。
5年生 体育
開脚前転、開脚後転 以外に
倒立系の技に挑戦です。
お話サラダさん 今日は2年生と4年生に読み聞かせをしてくださいました
10月6日 今日は前期終了の会です
4年ぶりに、体育館に全校のみんなが集まりました。
1~4年生は初めての経験です。
けっこうパンパンです。
ほとんど余裕はない状況です。
吹奏楽部が、TBSコンクールに出て優良をいただきました。
代表に賞状を渡しました。
代表委員会からも、10月・11月の生活目標についてお話がありました。
代表児童が、寸劇をし、どこが温かい言葉なのか、いい行動なのかみんなで見つけて
発表しました。
来週行われる 陸上大会の紹介がありました
6年生の選手の紹介もありました