宮小ニュース
10月23日 今日は4年生国語の授業研究を行いました
国語「ごんぎつね」の授業研究を行いました。
10月20日 今日は1~3年生の授業参観です
1年生
1年生は、全学級道徳を行いました。いい考えはたくさん見つけられたでしょうか?
2年生
2年生は全学級「町探検」の発表です。 上手に宮久保の町のこと発表できたでしょうか?
3年生
3年生は道徳と社会科の梨農家の見学のまとめをタブレットを使って行っていました。
10月19日 今日は4~6年の授業参観です
授業参観の様子をしっかりお知らせする予定でしたが、最近カメラの不具合が多く一部しか紹介できません。
大変申し訳ありません。
4年生 算数 理科
まとまりのある計算 体のつくり 骨や筋肉のつくりは・・・
5年生 理科 社会科 家庭科
めしべとおしべの受粉について 工業の学習に入りました。 ミシンの練習です。今日はたくさんの保護者の皆さんも先生です。助かります。
6年生は 3クラスとも拡大と縮小の学習です。
2年生では、教育実習生の実習も佳境です。主となりかけ算の学習(3の段)を行いました。
子供たちの関係も良好です。
今日は子供たちが一生懸命発表して
助けてくれたようです。(^▽^)
2年生 校外学習「千葉市動物公園」
晴天に恵まれました。餌やり体験では、初めはおっかなびっくりの手つきだった子も動物に慣れてかわいがって、餌やりをしました。
前日にテルテル坊主を作っている子もいました。「動物に触れ合う、友達と仲良く行動する」などの目標は、全員達成できたようです。
10月18日 音楽会の練習に各学年入りました
今日もさわやかな1日となりました。
4年生 音楽
全員一度、打楽器(木琴、鉄琴)の経験をしてみます。叩く位置やたたく強さ、確認しながら体験していました。
5年生 家庭科
実際に下糸・上糸つける前に、
操作の仕方を確認している子もいます。
練習布の線上を上手に縫えている子もいました。
6年生 体育
マット運動連続技に挑戦しています。
連続すると早くなりがちなので、
1つ1つの技をきれいに、大きくやることが目標です。
10月17日 今日も秋晴れ 2年生は校外学習です
今日もさわやかなというか、昼間は汗ばむほどの暑さでした。
2年生は晴天のなか、千葉市動物公園に校外学習です。 校内の様子を紹介します。
1年生 国語
働く自動車の学習です。パトロールカーや救急車、ショベルカーなど、自分の興味・関心に応じて学習を進めます。
それぞれの車にはどんな役割があるのか読み深めていきます。
3年生 音楽
校内音楽会の歌の練習でしょうか?
身振り・手ぶりもつけて歌っています。
5年生
デジタル教科書を使って学習です。
算数に、外国語です。
効果的に使っています。
6年生 家庭科
食育の授業 2回目です。栄養士と一緒に学習です。前回栄養バランスも考えることや色合いなどを踏まえて献立を作成していること学習しました。
今日は、自分で実際に給食お献立を考えます。 昨年度の給食の献立を参考にしています。
10月16日 朝夕と昼間の気温差が激しいです
朝は長袖でないと寒さを感じますが、昼間は今日のように晴れていると夏日です。
1日の気温差が激しいと体調を崩す子もいます。体調を崩すとコロナ感染症やインフルエンザその他の感染症にり患しやすくなります。
保護者の方もご自愛ください。
2年生
九九の学習です。
明日の校外学習のことを考えれば、
九九の学習もはかどったかな!?
5年生
マット運動にもかなり慣れてきました。
補助して倒立前転ができる子も増えました。
ブリッジもきれいにできます。
6年生
新体力テストの伸びを確認しています。
記録が伸びた喜びを感じた子も多いようです。
10月13日② 陸上大会
5.6年生が参加しました。4年ぶりの開催です。
競技は100m、走り幅跳び、走り高跳び(6年生のみ)の3競技です。行事縮小の関係から午前中開催になったようです。
100mは6年男女で1位、5年女子1位、走り幅跳び:5年女子2位の好成績でした。選手として出場した子は陸上に参加した部員の思いも背負って
力いっぱい競技しました。他校の児童の写りこみもありますので、一部の競技のみの紹介です。
ウォーミングアップで体を温めるとともに、初めて走る競技場のタータンに走りの感覚を合わせていきます。
走り幅跳びは、跳んでいる様子が、カメラで追えましたが、男子のユニフォームがわかりにくかったです。
高跳びは、遠すぎて望遠のついていないカメラでは撮影が、厳しかったです。
10月13日① 6年生への食育授業を行いました
栄養士が6年生へ食育授業です。この後、献立まで考えていき、良いものは実際給食の献立になるかも!?
今日は陸上大会もありました。全員頑張りました。好成績も収めました。今日頑張った人も応援頑張った人も、学校で祈ってくれた人 みんな1等賞です。
陸上大会の様子は、次回紹介します。
10月12日 今日は中学生の職場体験がありました
第三中学校の2年生が職場体験で1年生の学習に参加しました
ボールけり遊び
中学生はさすがのコントロールいい手本になりました
こちらのクラスは、朝顔のつるでリースづくり みんな一生懸命です。 中学生がよくお世話をしてくれました。
2年生
カッターを使って、工作です。みんなケガしないように上手に扱えています。GOOD!!
こちらのクラスでは、実習生が主体の
生活科の授業です。
2年生はいつも以上に真剣な様子です!!
10月11日(水)秋らしいさわやかな一日でした。
6年生
習字の時間です。どの文字を書くか各自で選んで練習しています。
多文化共生出前授業を行いました。外国の文化にふれる貴重な時間となりました。
5年生
ミシンの練習が始まりました。練習布を使って特訓です。
栽培委員会
花壇にコスモスを植えてくれました。すっかり秋らしくなりました。
10月10日 今日から後期のスタートです
1年生
タブレットの活用 ICT支援員さんにも見てもらいます。 「 」の活用です。小さい ゃ ゅ ょ も書き方を学習しています。
2年生 国語
サケの一生 を学習しています。
山と川と海
サケの一生にどうかかわっていくのでしょうか。
5年生 体育
開脚前転、開脚後転 以外に
倒立系の技に挑戦です。
お話サラダさん 今日は2年生と4年生に読み聞かせをしてくださいました
10月6日 今日は前期終了の会です
4年ぶりに、体育館に全校のみんなが集まりました。
1~4年生は初めての経験です。
けっこうパンパンです。
ほとんど余裕はない状況です。
吹奏楽部が、TBSコンクールに出て優良をいただきました。
代表に賞状を渡しました。
代表委員会からも、10月・11月の生活目標についてお話がありました。
代表児童が、寸劇をし、どこが温かい言葉なのか、いい行動なのかみんなで見つけて
発表しました。
来週行われる 陸上大会の紹介がありました
6年生の選手の紹介もありました
10月5日 今日は6年生 歴史Dayでした
今日は、6年生「土器っと古代宅配便」という学習で、土器に触れたり、火起こ体験をしたりしました
弓切りの火起こし体験です。
なかなか上手につきません。
上手なグループもありました
土器や石器にふれさせてもらいました
石器のかたどりにも挑戦しました
勾玉づくりに挑戦です。 滑石という爪よりも柔らかい石を使います。角を丸~く削って、いい感じにできたでしょうか?!
1年生 スポーツの秋 音楽の秋 芸術の秋 です
ボールけり遊び
どうすれば、強くボールを蹴れるでしょうか?
鍵盤ハーモニカも随分上手になりました かぼちゃや魔女のシルエットも上手です。
10月4日 久しぶりの雨でした
久しぶりの雨でした。登下校時はさほど降ることもなく、傘をさしている子もいれば、ささない子もいる感じでした。
グラウンドが少し乾いて砂ぼこりがまっていたので、ちょうど良い感じでした。
4年生
算数は あまりのある計算に挑戦中です。 マット運動は、後転系の技と倒立系の技に挑戦しています。
3年生が学級会を行っていました。
役割をしっかり明確にして、行っています。
ずいぶん慣れてきたような感じを受けました。
今日は学級懇談会がありました。
5年生は自然教室の説明会を兼ねて、体育館で行いました。
5年生の自然教室は10月31日、11月1日です。
10月3日 朝は半そでだと涼しすぎるような陽気です
日中は気温も上がりましたが、登校時は長そでや上に羽織ってくる子も随分増えました。
気温の変化に気を付けていきたいです。
1年生
雨の日の様子を表す言葉を学習していました。 こちらのクラス漢字の学習です。上手に書き取っています。
ボール投げ遊びです
上手に、コーンに当てることはできたかな?
3年生 マット運動
マット運動の後転系の技に挑戦しています。自分のいいとこと、悪いところ見つけるためにタブレットを活用しています。
10月2日 ずいぶん涼しくなりました
秋晴れのさわやかな1日となりました。
今日から、2-1で教育実習生が研修しています。約4週間の研修です。
実習生のためのものですが、子どもたちもお世話になります。
よろしくお願いします。
3年生
図工の作品が飾られています。光の具合でよりよくみえます。 社会化の授業では、スパーマーケットの仕組みを学習しています。
2年生
体育で、「しっぽとり」を行うようです。 導入を対戦形式で行っていました。
5年生
走り幅跳びに挑戦です。
利き足の確認をとって、まずはフォームの確認です。
6年生
修学旅行の疲れもすっかり癒え、学習の秋です。
社会科は「3人の武将」
理科は「月の動き」です。
上限の月、下弦の月は 鬼〇の刃 で今の子たちには
なじみのある言葉になっています。
今日から、放課後子供教室がはじまりました。
結構たくさんいます。 絵本や図鑑、とらんぷなどもありました。 本を読んでいますが、まずは宿題から終わらせるようです。
9月30日 PTA主催の防災フェスティバルがありました
昨年度に引き続き、防災フェスティバルが行われました。
新たに、移動交番や防災迷路、起震車体験等がありました。天災はいつ起こるかわかりません。少しでも防災意識を高めてくれればと思います。
心肺蘇生法の体験です。 新聞紙スリッパで歩いてみます。お話サラダさんのメンバーが中心となり新聞紙スリッパの作り方おしえてくれました。
下敷きになった場合の救助です。 ロープワークも開設です。 市内の三和商事さんの協力で防災講座を行ってくれました。
消火器体験に 煙の体験 放水体験です
準備・運営をしてくださった
PTA、おやじの会、お話サラダさん
ご協力いただいた市川警察、市川消防署をはじめとする
関係機関の皆様 ありがとうございました。
9月29日 今日は55周年記念「わんぱく狂言」がありました
55周年記念行事として、「わんぱく狂言」の芸術鑑賞教室を行いました。
午前中に、1~3年、午後に4~6年に分けて実施しました。
狂言は、古典の笑い話 面白いところは大いに笑ってください と説明がありました。
独特の言い回しや簡単なあらすじの説明を聞いて、2本鑑賞しました。
最後に、発声の仕方や動物の物まねの仕方なども体験しました。
2年生
生活科「町探検」のまとめです。発表まであとわずかでしょうか。付箋を上手に使います。
3年生
今日は掃除の時間に回ることができました。 3年生が隅々まで気を付けて掃除をしていました。
9月28日 日中は8月を思わせる暑さでした。
天気予報通り、昨日から暑さがぶり返しています。
熱中症指数計も確認しながら、活動に取り組んでいます。今日は30を超える(31で外遊び、運動等禁止)時間帯もありました。
3年生
書写、毛筆に挑戦です。
「大」 右払いがポイントですね
こちらのクラスは、マット運動です。
後転系の技に挑戦しています。
5年生
理科の受粉について、
タブレットを使って、いろいろ調べています。
図画工作「ホワイトボードづくり」も完成が見えてきました。色をしっかりつけています。