宮小ニュース
2月9日 新入生説明会と6年地域ごみ拾い
1年生
先生方にインタビューしたことを発表していました。 聞き手側は、きちんと聞き取りメモに残していました。
5年生 図画工作 「版画」
だいぶ、彫り進めました。再来週には、印刷できるかもしれません。
新入生説明会
多くの皆さんに参加いただきました。
来年度は3学級の予定です。
6年生 家庭科「地域学習」 ゴミ拾い
急遽、子供たちの発案で、急遽地域のごみ拾いを行いました。保護者の方にも安全の配慮いただき、ありがとうございました。
雪の日があったせいか、タイヤチェーンなども落ちていました。一生懸命に行って、地域がきれいになってよかったと感想を持つ子もいました。
2月8日 今日は栄養士による食育授業を行いました
5年生の家庭科の授業で、栄養士による食育の授業をおこないました。
栄養素のお話を給食と関連付けて、授業を行いました。本校の栄養士は出身大学の学生に向けてもゲストティーチャーで呼ばれて、栄養士の仕事・役割や
やりがいなどを毎年、話にいっています。
1年生
ボールけり遊びから派生して、サッカーを行っていました。コントロールしてけることが、まず第一のようです。
4年生 理科
温められた水がどのように変化していくか、実験を通して調べていきます。
3年生 体育
ポートボールです。短い時間で何試合も行います。動きも機敏になってきました。 ガードマン ナイスブロックです!
2月2日 大谷グローブ始動の巻
当該日のブログですが、うまくアップされていなかったことが、わかりましたので、改めてご紹介させていただきます。
6年生の授業の関係で、2月2日より子供たちがふれる機会を設けることができました。
6年生は全体で共有したいとの学年意向で、体育館にそろって体験会となりました。
初めにグローブを触って、実際にはめてみました。低学年用は6年生には、厳しい子もいたようです。
初めに、大谷翔平さんからの手紙を読んで、
各クラスに回し始めました。
最初にじっくり眺める子
すぐにはめてみる子 さまざまです。 初めてグローブに指を通す子もいたようです。
少し時間があまったので、ボールをキャッチしてみたい子の体験会をしました。1年生まで回ったら、改めて呼び掛けたいと思います。
2月7日 今日は快晴です
今朝は凍結が心配されましたが、通学路の水たまりも凍っておらず、安心しました。
雪の影響で朝はツンとする冷たさでしたが、快晴で過ごしやすかったです。
今日予定していた4年生の食育授業は、学級閉鎖があるため3月に延期しました。
1年生 国語
先日、校内の先生たちにインタビューした内容の発表準備です。グループごとに案を練ったり、練習したりしていました。担任の先生にアドバイス
もらうグループもありました。
2年生 体育
体育館でキックベースを行っています。蹴るのがだいぶ上手になってきました。
4年生 算数
立体の学習です。直方体の展開図で構造的に学習します。
6年生 書写
毛筆もそろそろ
小学校最終 となります。
5文字のバランス難しいですが、上手にかけています。
2月6日 昨日からの雪が・・・
昨日からの雪、積雪していましたが、学区内を歩いたところ水分も多く思ったよりとけていました。
シャーベット状のところを踏み固められると、凍りそうな感じでした。校庭も雪というより、半解けの雪が残っているという感じです。
明日に水たまりが残りそうなので、明日凍結するほうが怖いかもしれません。
4年生 図画工作 「版画」
真剣に彫っています。
モチーフはお花でしょうか?
1年生 図画工作
「あったらいいな」と思うものを、想像して描いています。しっかり色をつけています。
5年生 外国語
外国語を通して、SDGsの学習を行っていました。外国の実態を知ること、日本の実態を知ること。それを比較していくことに
学習の高まりが生まれてきます。
吹奏楽部 スプリングコンサートに向けて
あと10日後に迫ったスプリングコンサートに向けて、追い込みの時期です。個人練習 パート練習にも熱が入ります。
す。
2月5日 今日はクラブ活動最終です
2年生 音楽
鍵盤ハーモニカの演奏もかなり様になっています
図画工作 紙版画
紙版画
黒く隠していた部分をはがして
どんな出来栄えになるか 楽しみです
3年生 体育
ポートボール チームで練習したり、作戦も考えたりして、ゲームに取り組みます。
5年生 国語
この時期になると、5年生は、授業時間に堂々と漫画が読めます。「まんがの方法」という単元を学んでいます。オノマトペや大胆な構図から
効果的な表現を学習します。
クラブ活動 本日最終でした
本日で、令和5年度のクラブ活動も最終です。
作品を作っているクラブはきちんとできあがったか心配です。
来年度も楽しみにできるような活動にしていきたいと思います。
2月1日 今日は6年生の地域交流がありました
6年生 家庭科
「共に生きる地域での生活」の単元で、地域の人々とのかかわりや地域のためにできることは何かを
地域の方と実際に話し合いを通して学んでいきます。 18名の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。
1月31日 今日は比較暖かい1日となりました
学校だよりを配布したら、どの学年も「大谷翔平氏寄贈のグローブ」の話題になっていました。
授業の関係で、2月2日より6年生から順次回していきます。
1年生 算数
時計の学習に入りました。デジタル時計に見慣れて、アナログ時計は見慣れていない子が多そうです。
3年生 社会科
学習した 消防の仕事を新聞の形にまとめています。テンプレートをteamsで送り、それを使って製作です。写真選びやそのサイズにもこだわりを
もって取り組んでいます。
4年生 音楽
パートに分かれて練習をしていました。乗りに乗って練習しているグループもありました。
1月30日 宮久保小にも届きました「アレ」
1月30日午後 ようやく、宮久保小学校にも大谷翔平氏の寄贈グローブが届きました。
1月31日より 6年生から順にまず触ってもらいます。
1年生まで回ったら、6年生より使用する計画です。
様子についてはホームページ等で紹介します。
1月30日 今日は4~6年生の授業参観です
4年生
1組と2組は道徳、1組は映像教材も使っていました。3組は理科 空気を温めた時の流れを実験して確認していました。
5年生
道徳を行っていました。グループで話をしたり、ウエブ図から話を広げたりしました。
6年生
今度、地域の方をお招きして話し合いをする準備も行っていました。 2組はバスケットボールです。
2年生
教室の中のいろいろな物を1mものさしで測っていました。水道のシンクは1m30㎝だったようです。
1月29日 今日は1,2年生の昔遊び交流会を行いました
あやとり
「ほうき」やマジックなどを教える子もいれば
2人で、あやとりをしあう子もいました。
意外とやっていないもおです。
お手玉
なかなか難しそうでした。
一つしっかり投げて、きちんと捕る
教えている2年生がいました
けん玉は「もし亀」ができるくらい
上手な子もいれば、上にふわっと上げられない子
もいます。膝を上手に使えると上達が早そうです。
こま回しが上手な子はしっかりと
巻けています。ひもで上にあげる子もいました
1月26日 1~3年生の授業参観と5年生だし教室です
5年生だし教室
業者の方においでいただき、昆布だしとかつおだしのだし汁も味わいながら、食育の授業を行いました。
授業参観
1年生
算数の学習 お金の出し方を考えていました。 最初に今、取り組んでいる百人一首を取り組んだ学級もありました。
2年生
「かさこじぞう」のグループ発表です。 班で読み方を工夫しながら練習していた成果は出たでしょうか?
3年生
3年生は理科「磁石のはたらき」を学習しているクラスが3つ。道徳で、情報の扱いについて学習しているクラスが1つでした。
1月25日 大寒の時期ということ思い知らされる寒さです
子供たちは元気に活動をしています。
1年生
長縄8の字跳びに挑戦です。連続で入ることができる子も増えてきました。
2年生
イメージを膨らませ、そのイメージの色をローラーで塗ります。 その上に型を切り取り、貼って仕上げていきます。
5年生
版画の下絵を作成しています。テーマは今年の干支の辰のようです。迫力ある龍もいれば、かわいらしい竜もあります。
6年生
図工の作品も仕上げに入っていきます。思い思いに色を付け、肉付けをし、将来像の自分をイメージして作成していきます。
1月24日 今朝の空気は冷たかったです
4年生 福祉体験
福祉体験キットをお借りして、目の不自由な人やお年寄りの疑似体験を行いました。
不自由さを体験して、自分の自由さを感じるとともに、お年寄りやハンディキャップがある方へ優しい心遣いができる人になって
ほしいと思います。
1年生
1年生は2月6日の幼稚園・保育園児との交流に向けて、折り紙の折り方を練習しています。上手に教えられるといいですね。がんばれ1年生!
3年生
3年生は、初めての書初めを終えて、ずいぶん上達したように感じます。「力」「正月」と書いています。
1月23日 今日は寒さ和らぐ1日でした
2年生 算数
手を広げた時の長さなどを、紙テープを
使って測定します。長いものはグループで協力です。
3年生
外国語です。英語に慣れ親しむ。今日はアルファベットを強く意識した学習でした。
算数の授業研究を、市教育委員会の指導主事に来校いただき、授業改善に努めます。今日は小数と分数の大小の比較です。
6年 体育
ミニバス ・・・ 試合を行う前に、ドリルゲームを行います。決められた時間で パスやシュートの回数が伸びるように取り組みます。
1月22日 雨上がりで、乾燥が和らいだ1日でした
昨日の雨の影響で、乾燥が幾分和らぎました。
本日はカメラが不調のため、2年生しか撮影できませんでした。すみません。m(__)m
2年生 国語
「かそこじぞう」のグループ読みです
グループでどこを、どんなふうに読むか
話し合いを行ってから取り組みます。
体育
たまごわりサッカーです
卵の中にいる相手にとられないように
パスを回します。
判断と素早いパスが有効です。
1月20日 総合防災訓練がありました
市内全域で総合防災訓練がありました。
本校にも防災拠点要員と地域の防災拠点協議会委員のみなさんがお見えになり訓練を行われていました。
1月19日 今日は5年生のオンライン工場見学です
5年生
トヨタのオンライン工場見学です。オペレーターの方と各教室をつなぎ、双方向やり取りで行います。
広大な工場ですので、プログラム化されたオンライン工場見学の方が内容的にも時間的にも効果的です。
4年生
4年 K先生の外国語の学習です。
授業力向上を図るために教育委員会の先生を
お招きして授業をみてもらい、指導をしてい
ただきます。
3年生
図画工作です。平板にくぎを打ち、コリントゲームの要領で、ビー玉を転がして遊びます。微調整を丁寧にやっていました。
1月18日 3~5年生書初め大会です
PTAさんより
児童一人一人に55周年記念の品が配付されました。
クリアファイルと防災用の懐中電灯です。
クリアファイルで、自分を探す子もいました。
3年生
「友だち」 どの子も真剣に取り組んでいました。冬休みの練習の成果表れてたのでしょうか?
「美しい国」 4文字で漢字も2文字入ります。「美」「国」大きく書けています。
5年生
「世界の国」 「の」が難しいです。 漢字とひらがなのバランスはとれている子が多いです。
1月17日 今日は定例研の日です
1月17日は阪神淡路大震災が起きた日です。早朝に起きました。テレビを着けたら、深夜の映画がまだやっているのかと見間違えるほどの衝撃でした。
能登も早く復興できることを祈ってます。
2年生
道徳 「いのち」
ワークシートに記入して
自分の思いを伝えていました。
3年生
算数
こちらのクラスは、三角形の敷詰めを行っていました。
操作することで、その特徴をつかんでいきます。
こちらのクラスは
分数の学習です。ペア同士で自分の考えを発表しあって
いました。
6年生
工作
自分の夢を工作します。
芯材で形を作り、粘土付けしていきます。