宮小ニュース
おすすめの本
図書室の廊下には、図書委員のおすすめの本紹介が掲示されています。
9月も2週目になりましたが、暑い日が続いています。
休み時間、涼しい図書室で本を読むのもいいですね。
作業確認
今日は市川市教育委員会保健体育課の職員による給食室の作業確認がありました。
給食室での作業が安全面・衛生面のマニュアル通りに行われているか101項目について確認します。
保健体育課職員より、作業が行程通りチームワークよくスムーズに行われているとの話を聞き、安心しました。
子どもたちのために、毎日暑い中給食を作ってくださり感謝です。
あいさつ運動
本日より代表委員会が中心となってあいさつ運動が始まりました。
今回は、「市内一斉あいさつ運動キャンペーン」の取り組みの一つとなっています。
この取り組みは挨拶やマナーといった日頃の生活の中ですぐに実践できる規範意識の育成に重点を置いた本市独自の取組を行い、人と関わろうとする豊かな心情を育てる道徳教育の推進を図るもので、平成28年度より実施しています。
「い」つでも どこでも
「ち」かくの人に
「か」わすあいさつ
「わ」たしから
をキャッチフレーズに、あいさついっぱいの宮久保にしたいです。
ICT支援員
毎月2~3回、ICT支援員さんが、学習端末の指導やメンテナンスに来校します。
今回は、2年生がタブレットの使い方を教えてもらいました。
「すぐに覚えて使えている子が多い」と聞き、嬉しく思いました。
正門前の道
宮久保小正門前の道路は、道幅の関係で片側だけに歩道が設置されています。
登下校の子どもたちは、それぞれの通りから歩道に入ります。
特に朝の通学時間は車が多く危険な道ですが、横断歩道は設置できないそうです。
教育委員会、道路安全課、市川警察、車両事故統計管轄の方と協議を重ね、正門前の道路に赤く色を付けてもらいました。
車に気を付け、安全な登下校の注意喚起となっています。
引き渡し訓練
本日は下貝塚中ブロックの合同引き渡し訓練でした。
5校時の授業中に緊急地震速報が発令されたという想定で、保護者の方へ引き渡しのお願いをしました。
子どもたちは、地震訓練の際に、静かに素早く机の中に避難し、真剣さが伝わりました。
保護者の皆様、ご協力、ありがとうございました。
始業式
2学期が始まりました。
久しぶりに会う子どもたちは、とても元気で、一回り大きくたくましくなったように感じました。
それぞれの教室では、新しい教科書の配付の後、夏休みビンゴや自由研究の紹介など友達との会話が弾んでいました。
9月2日(月)の登校
9月2日(月)は2学期始業式です。
(8時15分登校。11時15分下校の予定です。)
皆さんに会えることを楽しみにしています。
なお、台風のために登校を遅らせる等の対応をとる場合は、スキットメールでお知らせいたします。
終業式
今日は1学期の終業式です。
校長より、3つの約束(考えて行動・自分からあいさつ・進んで運動)の振り返り
生徒指導主任より、夏休みの過ごし方についての話をしました。
また、表彰も行いました。
明日から夏休みが始まります。
皆さんが暑さに負けず、元気に過ごせることを願っています。
2学期、元気な笑顔で会えることを楽しみにしています。
しゃぼん玉教室
1年生が生活科の学習で、しゃぼん玉作りをしました。
今回はロープで作った輪を使って、しゃぼん玉作りをします。
講師の先生から作り方を教えてもらい、いざ挑戦です。
はじめは、苦戦していた子も、慣れてくるとコツをつかみ、たくさんの大きなしゃぼん玉を作ることができるようになりました。
落とし物
今週で1学期が終わります。
4月からこれまでの期間に、名前がなく、お預かりしているモノたちを、子どもたちに確認してもらうよう、呼び掛けています。
一つでも多くのの持ち主が見つかりますように・・・
着衣水泳
3年生が、着衣水泳を行いました。
水の中に衣服を着たまま入ると、動きにくくなり、泳ぎが得意な子でも溺れてしまうことがあります。
万が一、そのような状況になっても慌てず、浮き続けることが大切です。
力を抜いて、浮くもの(ペットボトル等)につかまる体験を通して、水の事故から命を守ることについて学びました。
人権教室②
今日は2年生が人権擁護委員の方と人権について学びました。
友達と仲良くすることや人の話をよく聞くこと、一人ぼっちの子がいたら声をかけてあげたらいいことなど、しっかり考えていました。
梨農家見学
市川市の特産品である梨について学習している3年生が、学区内にある村越農園の見学に行きました。
ちょうど摘果、袋掛けの時期であり、その様子を見せていただきました。
おいしい梨を作るための工夫もたくさん教えていただきました。
人権教室
人権擁護委員の方をお招きして、3年生が人権について学びました。
人権とは人が幸せになる(生きる)権利であり、みんなの権利であること
人が嫌がることはいじめであり、黙って見ている人もいじめになること
困っていることがあったら(困っている人がいたら)相談する。または助けてあげること
講師の先生のお話からたくさん考え、多くの意見を出していました。
体育指導
市川市の体育指導員の方をお招きして、職員が体育の指導方法を学んでいます。
的確な指示により、子どもたちはこれまでできなかった動きのコツをつかんでいました。
今後が楽しみです。
土器ッと古代体験
千葉県教育庁文化財課の方を講師にお招きして、6年生が火おこしや勾玉作り、本物の土器に触れる体験をしました。
どれも歴史の学習理解が深まる体験でした。
落語教室
市川市出身の落語家、川柳つくし様をお招きして、落語教室が開かれました。
まずはウクレレを使った小話。続いて古典落語の「平林」と続いていきます。
後半には、希望者が高座に上がる体験コーナーもありました。
4年生の子どもたちは、真打の落語に笑顔満面でした。
星座盤の見方教室
講師の方をお招きして、4年生は星座盤の見方、使い方を学びました。
夏の大三角の説明や七夕の話など、星にまつわるいろいろな情報も聞くことができ、今年の夏は
夜空を見上げることも多くなりそうです。
毎日水をやったら・・・
1年生が水をあげた朝顔の花が咲きました。
2年生が育てているミニトマトは赤い実がたくさん実っています。
トマトが苦手な子でも自分で育てたトマトは食べられたと嬉しいお話も聞けました。