宮小ニュース
5年校外学習②
昼食タイムが終わり、午後のアクティビティです。
英語のコミュニケーションにだいぶ慣れてきたようです。
5年校外学習
5年生は、TGGにやってきました。
ネイティブの先生方と、グループごとでの活動です。会話は当然英語のみとなるため、皆必死に意志疎通しようとしています。
1年校外学習
1年生がふなばしアンデルセン公園に行ってきました。
キャンドル作りをした後、ワンパク城大すべり台やワンパクボール島、じゅえむタワーで思いっきり体を動かしました。
園内にいた未就学児の子に順番を譲ったり、小さい子をよけて走ったりと周囲に気配りのできる姿も見られました。
音楽会の後
校内音楽会の振り返りを行いました。
各学年、ペアの学年へ向けたメッセージカードも作成しました。
発表を見ることからの学びもたくさんありました。
絵本の読み聞かせと読解力
下貝塚ブロックPTA役員連絡協議会が開かれました。
今回は、本校の図書室を会場に、絵本専門士の森慶子先生による講演会でした。
絵本の読み聞かせが子どもたちの育ちにどのような影響をもたらすのか、科学的な視座から学びました。
絵本の読みあいも体験し、改めて読み聞かせのすばらしさを感じました。
あすチャレ!ジュニアアカデミー
昨日、4年生は、車いす卓球でご活躍されているパラアスリートの渡邊剛さんを講師としてお招きし、「あすチャレ!ジュニアアカデミー」(主催:日本財団パラスポーツサポートセンター)を行いました。
渡邊さんの生い立ち、障がい、パラスポーツの出会いなどのお話の後、「みんなで楽しめる鬼ごっこ」をグループで考え、工夫し、実際に渡邊さんと一緒に遊んでみました。
活動を通して、「聞く力」をつけること、「お互いに違う意見や考え方を認め合う」ことが大切であることなどを学ぶことができました。
リコーダー教室
3年生は、講師の方をお招きして、リコーダー教室を行いました。
講師の方の演奏テクニックを目の当たりにしながら、指づかいや息づかいなどをあらためて学ぶことができました。
太陽の光
3年生がかがみを使って太陽の光をはね返しています。
かがみを動かすとはね返した日光も動いています。
友だちと光を重ねることもできました。
ブロック音楽会
下貝塚中学校ブロックの地区別音楽会が5年ぶりに開催されました。
本校の吹奏楽部が出席し、「ケセラセラ」と「青と夏」を演奏しました。
部員全員の音色が重なり、素敵な発表でした。
最後には、4校の児童生徒が一緒に「ふるさと」の合唱奏を行いました。
校内音楽会②
昨日の保護者向けに続き、今日は全校児童が体育館に集合し、音楽会が開かれました。
堂々と練習の成果を発表する姿はとても立派でした。
会場の全児童を引き付ける歌や合奏には、思わずこみあげてくるものがありました。
学年の声が重なり、一つの音楽を奏でるみんなの力って本当にすごいです。
校内音楽会
今日は保護差の方に音楽会を見ていただきました。
いつも練習している体育館に保護者の方がたくさんいらしてくださり、緊張した子もいたようですが、いつも以上に頑張り、どの学年も堂々とした様子が見られました。
保護者の皆様、ご参観、ありがとうございました。
学校運営協議会
今日は学校運営協議会の委員の皆様が、各クラスの授業を参観しました。
校内音楽会の練習をしてる学年や、タブレットを使って学習に取り組んでいるクラス等、先生方と子ども達の様子をご覧いただいた後、協議をしました。
委員の皆様から頂いたご意見を今後の学校運営に活かしていきます。
しおりコンテスト
読書週間に取り組んだしおりコンテストの優秀賞が決定しました。
どれも素敵なしおりです。
しおりに描かれた作品の本を読んでみたくなりました。
音楽会に向けて
来週の校内音楽会に向けて、体育館での練習が始まりました。
いつもはクラスでの音楽なので、歌声も合奏も迫力が違います。
練習の成果、楽しみです。
就学時健康診断
来春、新1年生として小学校へ入学予定の子の健康診断を行いました。
子どもたちの健診中、保護者の方へ本校の学校医より虫歯・歯並び予防について講演していただきました。
歯磨きの大切さや糖分の取りすぎに注意すること、よく噛むことなどを教えていただきました。
第78回市川市児童生徒音楽会
6年生が宮久保小学校を代表して、第78回市川市児童生徒音楽会へ行きました。
市川市文化会館の大ホールで「この星に生まれて」と「Voyager] の合唱を披露しました。
緊張した子もいたようですが、堂々と発表できました。
読書発表会をしよう
4年生が一つのテーマにそって紹介したい本を何冊か選び、発表するブックトークを行いました。
テーマに関連付けながら、様々な本を紹介していきます。
友達から紹介された本が、新たな本への興味を持つきっかけとなってほしいです。
すこやか検診
5年生と6年生の希望者を対象に、市川市教育委員会ヘルシースクールの取り組みである小児生活習慣病予防検診が行われました。
検査の結果、基準値の比較的軽度の児童は、養護教諭や学校栄養職員による保健指導、基準値を大きく上回る場合は、医師による健康相談が今後行われます。
成長期である子どもたちが、食事や運動等、見直す機会となっています。
避難訓練
地震とそれに伴う火災発生を想定した避難訓練を行いました。
前回(4月)よりも避難にかかった時間が短くなり、真剣さが伝わってきました。
今回は、市川市北消防署の方から災害時に大切なこと等教えていただきました。
また、代表者に消火訓練を全校児童の前で実施してもらいました。
その後、煙中脱出訓練(6年生)、起震車体験(3年生代表)も行いました。
町たんけん
2年生が自分たちの住んでいる町の様子を知るために、町たんけんに出かけました。
グループ毎にたんけん場所を決め、聞きたいことを整理していざ出発!
みんなドキドキワクワクしながら、たんけんしていました。
引率してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。