宮小ニュース

宮小ニュース

じょうぶな体をつくろう

4年生が講師の先生より成長期に伸びる骨や筋肉が何からできているかについて学びました。

学習を進める中で自分の食生活を振り返り、どんな食事をすればよいか考えました。

早速、給食の時間に牛乳を進んで飲んでいる子や残さず食べている子など実践する姿が見られました。

おはなしどうぶつえん

1年生が動物の出てくるお話を読み、読んだ本を紹介するカードを作成しています。

同じ動物ごとにカードをまとめておはなしどうぶつえんを作ります。

お友達の紹介する本を読み、読書の世界が広がるといいです。

避難所開設運営訓練

宮久保小学校地区の防災拠点協議会の委員の皆様が集まり、避難所開設運営訓練を行いました。

防災倉庫から、避難用のテント等を運び組み立てたり、簡易トイレを設置したりしました。

いざというときに備えて訓練を繰り返すことの大切さ、地域の皆さんの力を感じました。

第5の味覚

5年生が家庭科の学習で日本の伝統的な食事について学習しています。

今日は講師の先生と、だしについて学びました。

甘味・酸味・塩味・苦味に続く第五の味覚であるうま味は、料理のおいしさに深く関わり健康的な食生活を送るうえで欠かせない味です。

実際にだし入りとだし無しの味噌汁を味わい、その違いに驚いていました。

校外学習

6年生が小学校生活最後の校外学習に行きました。

午前中はスモールワールズで80分の1に縮小された世界の見学とミニチュア作り。

午後は科学技術館へ移動し、触れたり動かしたりしながら科学や最新の技術について学びました。

夢の実現

今日は6年生が小学校最後の書初めをしました。

6年生のお題は「夢の実現」です。

夢に向かって挑戦している宮久保っ子、みんなの夢が叶いますように・・・

 

タブレットを使って

1年生がICT支援員さんにタブレットの使い方を教えてもらっています。

今日はオクリンクプラスでそれぞれの作品を送ることの取り組みました。

 

子どもは風の子

3学期に入り1週間。毎日寒い日が続いています。

今日は風も強く、日差しがあっても寒く感じますが、休み時間になると子どもたちは校庭で鬼ごっこやドッジボールを楽しんでいます。

中には半そでの子も・・・子どもたちが元気に遊ぶ姿は寒さを忘れさせてくれます。

ピカピカに変身

冬休みを使って1・2・4年生が使っている東側の階段にペンキを塗りました。

明るくなったので、軽やかな気持ちで上り下りできます。

 

 

俳句に挑戦

全校で冬の俳句に取り組みました。

名前の下に押した落款(らっかん)は、宮久保小のオリジナルです。

来週、観覧週間となっております。ぜひ、ご覧ください。

よく噛むと・・・

明日から3学期の給食が始まります。

給食の献立から噛むことの大切さについて、4年生が栄養士と学習しました。

3学期も健康に過ごすためにどうしたらいいか、それぞれ考えていました。

 

 

新学期スタート

今日から新学期がスタートし、元気な子どもたちが学校へもどってきました。

今学期もたくさん学んで成長してくれることを楽しみに教職員一同全力で挑みます。

本年もよろしくお願いいたします。

終業式

今日で77日間の2学期が終わります。

終業式は先週体調不良者が増えたため、Teamsで行いました。

寒い冬に体を温めるゆず湯の話や、冬休みの生活について話しました。

また、様々な場面で活躍をした子たちの表彰も行いました。

2学期もたくさんのご協力ありがとうございました。

来年も素晴らしい年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。

管弦楽フェスティバル

吹奏楽部が管弦楽フェスティバルに参加しました。

市川市文化会館大ホールの満員の観客に向かって堂々とした演奏でした。

部員たちは「緊張したけれど楽しかった」「緊張しないでいつも通りできた」と話していました。

他校の演奏を聴き、次の演奏曲の参考にしている子もいました。

大掃除

今日は大掃除です。

これまで使った教室の汚れをきれいにしようといつも以上にはりきっていました。

そして今回は強力な助っ人、「お掃除手伝い隊」の保護者の皆様が高いところや、子どもたちだけでは難しいところを掃除してくださいました。

掃除終了後はとても清々しい気持ちになりました。

ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

薬物乱用防止教室

6年生が、薬物乱用防止について、千葉県警察の方に教えていただきました。

薬物乱用やたばこ、飲酒の害について学んだほか、誰かに勧められた時の断り方などについて考えました。

脳と同じような成分である発泡スチロールにシンナーをかける実験では、あっという間に溶けていく様子に驚いていました。

薬物等と無縁の楽しい学校生活を送ることができよう、改めて再確認できました。

 

校庭にも

「先生、土が固まってる!」と、登校中の子どもたちが教えてくれました。

寒いなあ思っていたら、校庭の花壇一面に霜柱が立っています。

(日中は暖かいと感じますが)冬の寒さが厳しくなってきました。

 

 

クリスマスすごろく

6年生が外国語の時間に「クリスマスすごろく」に取り組みました。

さいころを振って止まったところに書かれてあることを英語で話します。