お知らせ&ニュース(ブログ)

お知らせ&ニュース

2年 校外学習(千葉市動物公園)

 10月21日(水)に校外学習として、千葉市動物公園に行ってきました。天気にも恵まれ、2年生一同とても元気よく、楽しく活動することができました。

 初めて見る動物や自分の興味のある動物たちをよく観察することができたので、次の図工の時間には今日観察した動物たちの絵を描きたいと思います。

ぜひ楽しみにしていてください!

 

10月21日(金)今日の給食

今日の献立は

ごはん カツオのさらさ揚げ 筑前煮 すまし汁 牛乳 です。

今日のメニューの「さらさ」は「更紗(さらさ)」と書きます。

しょうゆの赤い色に、点々と白いでんぷんと黄色いカレー粉が散った様子が

「更紗(さらさ)」という染め物に似ていたことから「さらさ揚げ」という名前がつけられました。

今日もおいしく食べましょう。

 

10月18日(火)&19日(水)今日の給食

行事のため二日分掲載いたします。

なお写真の掲載はありません。

18日(火)の献立は

麦ご飯 ひじきハンバーグ 納豆チーズ かぼちゃポタージュ 牛乳 です。

19日(水)の献立は

ご飯 鮭のちゃんちゃん焼き 金平春雨 沢煮椀 牛乳 です。

今日もおいしく食べましょう! 

10月13日(木)今日の給食

今日の献立は

ごぼうとエリンギのサラダ かぼちゃのコロッケ チーズ入りフレンチサラダ

梨と桃のカルピスゼリー 牛乳 です。

今日は読書月間にちなみ、「お話給食」となっています。

今日のメニューは【14ひきのねずみシリーズ】の「14ひきのかぼちゃ」に出てくる、かぼちゃコロッケをイメージしました。

今日もおいしく食べましょう!

読書月間 校長先生の読み聞かせ

本日は、読書月間の企画で、校長先生による読み聞かせを行いました。

 

 

 

 

 

 

始めに、校長先生が好きな絵本作家、宮西達也さんの本を紹介しました。

「あ、知ってる!」「読んだことあるよ!」と子供たちも絵本を見ながら声を出していました。

校長先生はその言葉を笑顔で聞いた後、「おれはティラノサウルスだ」を読み聞かせしました。

とっても素敵な時間でした。

今は、「読書の秋」。読書月間では、たくさんの本と出合えるよう企画しております。

10月12日(水)今日の給食

今日の献立は

五目チャーハン レバーとジャガイモのケチャップ和え

きくらげと豆腐のスープ みかんゼリー 牛乳 です。

今日もおいしく食べましょう!

10月11日(火)今日の給食

今日の献立は

ロールパン ポークビーンズ ブロッコリーサラダ 野菜チップス 牛乳 です。

今日から後期が始まりました。

今日もおいしく食べましょう!

 

10月7日(金)今日の給食

今日の献立は

キャロットピラフ 米粉のクラムチャウダー ハム入りナムル 

ブルーベリーゼリー 牛乳 です。

10月10日は「目の愛護デー」です。それに合わせて、今日の給食には目に良い食べ物とされるものが入っています。今日のメニューの中に「にんじん」「グリンピース」「ごま」「ブルーベリー」が使われています。ぜひ探してみてください。

そして今日は前期終了となります。これまでを振り返り、火曜日からの後期に向けて新たな気持ちで過ごしたいですね。

今日もおいしく食べましょう!

10月6日(木)今日の給食

今日の献立は

サツマイモご飯 豚肉の梨ソースがけ 卵入り五色和え 白菜の味噌汁 牛乳 です。

今日のメニューの「豚肉の梨ソースがけ」の梨ソースですが、市川の梨を使用しています。今年6月に雹の被害で傷がついてお店に出すことができなくなった梨がたくさんありました。傷ついた部分を取り除けば安心して食べることができ、味は変わらず甘くておいしいものです。農家の皆さんを助けるためにも、市川市で給食で出していこうとするものです。こうした取り組みが食品ロスをなくすことにつながっていきますね。

今日もおいしく食べましょう!

3年 梨園見学

 

 7月に延期になった小宮梨園への見学を9月13日(火)に行いました。子ども達は梨園の中で興味津々に話を聞いたり、観察したりしていました。事前に考えてきた質問を小宮さんに尋ねると、予想外の答えに「そうなんだ!」という驚きの声が聞かれました。雹(ひょう)害で被害にあった市川市の梨も、生産者さんのお陰で今年も美味しく頂けるのだなと改めて実感しました。皆様も、市川市の梨を召し上がってみてはいかがでしょうか?

秋の虫発見!(2年)

9月26日(火)の2時間目、生活科の学習で秋の虫を探しにじゅんさい池まで行きました。

1学期に行った夏の虫との違いを見つけたり、虫の鳴き声を頼りに探したりしながら、楽しく学習することができました。

捕まえた虫は今後しばらく学校の方で飼育したいと思っています。