ブログ

学校・児童の様子

Diary(1月22日)

 書き初めの校内展示をご覧いただけるのは、今週末までとなっています。教室前に掲示してあるもののほか、学級代表作品は、1階保健室手前のスペースにありますので、こちらもどうぞ見てお帰りください。

Diary(1月21日)

 教室を回っていると、真剣な顔つきで彫刻刀を動かしている4年生がいます。自分の作品に没頭できるように、机の向きが工夫されたり静かなBGMが流れていたり…。彫刻刀を使った版画は、4年生で初めて登場しますから、手の置く場所や彫る方向、彫られる線の感じなど基本的なことをしっかり学んでいます。

 

 1年生はローラーに絵の具をのせて紙に模様を描いているクラスもあれば、凧を作って飛ばすクラスもあり様々です。

 

 昨日に引き続き、今日は点訳友の会の方々にお願いして、点字の仕組みを学ぶとともに、実際に作る活動を通して視覚障がい者にとっての点字の重要性について学んでいる4,5年生です。

 

 

 1年生は生活科で昔遊びの体験でしょうか?1時間目から校庭で竹とんぼを飛ばしています。なかなかコツがつかめず、何度も繰り返す子供たちに、先生のワンポイントアドバイスの声も聞こえます。

Diary(1月20日)

 4年生と5年生が、午前中に総合的な学習の時間で福祉体験をしています。ブラインドウォーク体験では、アイマスクを着用して介助役が体育館から2階のマルチルームまで案内します。何も見えない子が介助役の肩に手を置きながら、「今、どこ?」などと不安を口にします。誘導するときは、やさしく細かく声をかけています。

 明日は点字体験をします。

 

 車いす体験では、敷かれたマットに踏切版を置いて坂に見立てたり、マットから後ろ向きにして降ろしたり、福祉協議会の方に教わりながら取り組みました。

 

Diary(1月18日)

 市内小学校区すべてで、避難所開設訓練が実施されました。平田小の体育館にも、市の担当職員と町会役員、そして3年生の父子が参加して、食糧・物資班や保健・衛生班、施設管理班、情報班などに分かれて確認や作業が進められました。

 プライベートテントをはじめとして、バルーンライトやソーラーパネル、BOXトイレ、ディスクベッドを組み立てます。何度経験してもなかなかうまくできないものもあります。だからこそ訓練が大事なわけで、最後は常備しているアルファ米の非常食を食べました。

 

 

 

Diary(1月17日)

今日は、4年生から6年生が第八中学校のALT織田竜馬先生に英語の授業を教えていただきました。パワーポイントや動画を使い、あいさつや自己紹介をしながら英会話を楽しんでいました。写真は、4時間目とは思えない意欲ある4年生の授業の様子です。授業が終わっても、職員室までついてくる竜馬先生ファンがいました!