ブログ

学校・児童の様子

Diary(2月9日)

 今日は平田町会の餅つき大会です。天気は晴天で餅つき日和!地域の方が、「よいしょ!よいしょ!」とかけ声をかけながら餅をつき味付けをして、お餅を振舞ってくださいます。できたてのお餅はとても美味しかったです。

 小さなサイズの臼と杵もあり、子ども達も餅つき体験を楽しんでいました。ここ最近は、家庭や地域で餅つきを行う習慣が減ってきているため、日本の伝統文化を体験する貴重な場となっていることを感じました。

 12時の時点で、まだ80人以上の方が並んでおり、大盛況です。校庭では、手芸部の品物販売やバザーもしていました。

 平田町会のみなさん、昨日から準備、本日の餅つき大会ありがとうございました!

Diary(2月6日)

 来年度新入学児童の保護者説明会を開催しました。喜びと不安いっぱいでしょうから、まずはその払拭のために説明を理解すること、そして職員の顔を知ることが大事です。そんな時間になったでしょうか?

 

 6年生がクラスごとにボードゲームに熱中している様子。実は、専門の方に協力をいただき、就職から定年退職までのライフサイクルをゲームを通して学ぶもの。結婚・育児・保険・その他、お金を扱いながら初めて知ることがたくさんあったようです。・・・この裏側には第二の人生、つまり退職後ヴァージョンがあることを子供たちは知りません。

 

Diary(2月5日)

 高学年のどこでも図書館コーナーには、5年生が国語で学習した宮沢賢治の著作を読んだ感想らや紹介文が模様のように掲示されていました。「あらすじ」「おすすめ表現・場面」など、学習の足跡を感じます。参観の際にどうぞ!

 6年生が取り組んでいた切り絵作品が教室前に掲示されています。シンメトリーになっていますが、なかなかの力作です。こちらも見て楽しんでください。

 

Diary(2月4日)

 午後は6年生が第八中を訪問して、学校の様子を見たり中学校生活について説明をしてもらったりしました。関心があるのがやっぱり部活動でしょうか?11の部活動の紹介動画を真剣に見ていました。

 今日の企画・運営は生徒会主体。平田小卒業生の顔もその中にあって、活躍する姿を嬉しく思いました。

 

 

 

 正門の掲示板が2月に変わりました。節分鬼とバレンタインデーがテーマのようです。

 

 5年生は、机上の空間まで占有する工作物を置いて作業に没頭しています。ビー玉を転がすレールを自作しています。これって完成するまでどこに保管するのかなぁ?

 

 4年生は、彫刻刀で彫った作品を印刷中。赤・緑・青の好きな色インクをローラーで版に塗って、慎重に紙を置いてバレンでスリスリ!初めての版画作品は、授業参観の時に掲示されるのでしょうか。

Diary(2月3日)

 今日から1年生記者が、いろいろな先生に取材して回ります。国語で、インタビューをしようという単元があるのです。「失礼します。今、お時間よろしいですか」「1年〇組の〇〇です。✖✖先生に話を聞きに来ました」という感じに始まって、好きな食べ物やスポーツなどを尋ねます。要点を一言で言わないと、全部メモしようとしますから気をつけないといけません。「なぜ校長先生になったのですか」なんて聞かれたときにはもう大変!ガンバレ!新人記者さん。