ブログ

学校・児童の様子

Diary(12月3日)

 6年生は、家庭科「給食の献立を考えよう」というテーマで、栄養のバランスや調理法を考えて献立を決め、画用紙に特徴が分かるようにまとめるという学習を行っています。栄養士がアドバイザーとして授業に参加。これが3学期のナンバーワン給食として提供されると思うと楽しみです。

 4年生の教室では、通級担当教員による出前授業が行われています。「アンガーマネジメント」がテーマです。友達や自分の欠点も見方を変えたら…とか、アイメッセージなどについて知り、マッスルリラックスや呼吸法を実際にやってみました。

Diary(11月30日)

 今日は平田町会の避難訓練があり、地域の方約220名も参加しました。「平田から死者を一人も出さない」を合言葉に、訓練を行いました。訓練内容は、参集・通報・AEDの使い方・起震車による震度体験・煙体験・初期消火・炊き出し訓練・市川工業高校生による研究発表などがありました。本校の6年生も自主的に手伝いをしてくれたようです。

Diary(11月29日)

 図書室前廊下に掲示された「読書クイズ」に挑戦中の2年生。読書クイズは学年ごとに出題されているのです。

 

 3階の配膳室わきの掲示板とその周辺に、市内作品展に出品した各学年の書写や図工、家庭科作品を展示し、多くの児童に見てもらっています。

 

Diary(11月28日)

1年生にタブレット端末配付

 1年生のタブレットが入り、どのクラスもタブレットの基本的な使い方の学習をしました。今日は、タブレットのログインとシャットダウンの仕方を学びました。

 

 

4年生の校外学習の様子

 午後は、茨城県の自然博物館見学です。

 

 午前中、4年生は野田のキッコウマン醤油工場見学です。体験グループと見学グループに分かれて、約2時間。体験グループは、使用される大豆や小麦に触れ、もろみをかき混ぜて、最後に煎餅に刷毛で醤油を塗って焼いて食べました。

   

 

Diary(11月27日)

1年生 生活科「あきとなかよしまつり」幼稚園保育園と小学校の連携

近隣の幼稚園保育園の園児(約70名)を平田小の体育館招待し、「あきとなかよしまつり」を開きました。生活科で秋集め(どんぐり・まつぼっくり・木の葉など)をして、それを使っておもちゃ作りをしました。遊ぶだけで終わらず、園児に遊び方を教えることでより主体的に学び、学習内容をさらに深めることができました。どの子も小さなお兄さんお姉さんになっており、成長を感じました。