文字
背景
行間
学校・児童の様子
Diary(9月17日)
5年生の家庭科でミシン縫いを行います。ミシンがない家庭も少なくないはず。興味津々ではあるものの、恐々といった感じです。今日はボビンに糸を巻き付けるところまで行いました。お手伝いに来てくださった方が4名。担任にも心強い助っ人です。
5年生は、最終的にナップザックを作ります。6年生はエプロンづくりですが、キットを買うか布から自分で揃えるかは選択できるようにしています。
同じ5年生。体育では走り幅跳びに取り組んでいます。10月下旬の市内陸上大会に向けて、授業の中でも力を入れています。踏み切りができなかったり、脚だけで跳んでいたりとまだまだこれからです。
Diary(9月13日)
3年生の社会科の「昔のくらし」で洗濯体験?いえいえ、6年生の家庭科です。洗剤液を作って、たらいで靴下やタオルを手洗いして、干して乾かし、取り込みまでの一連の作業を学びます。
でも、写真の手元を見てください。タオルを洗っているというより洗濯板を洗っているように見えませんか?洗濯板の使い方が違うからです。実際にやって見せると、「ほぅ~」という声が…。洗濯板の使い方を知る世代は何処に?
修学旅行2日目(9/11)
13:00 昼食後にお土産タイム。しばらく平田小だけでしたが、食事を済ませた学校が続々と押し寄せてこんな感じに。でも黄色い帽子の学校はほかになかったためわかりやすい!計画的に買うことができたでしょうか?
10:40 華厳の滝観爆台へ降りるためのエレベーター待ちの列に並んで、日光三名瀑の最後の一つを見に行きます。
9:50 中禅寺湖遊覧船に乗船しました。
8:20 湯ノ湖に歩いてきました。ニジマスなどを釣る人がいるのて、石を投げて水切りすることはできませんでした。
8:00 退館式を行うために、順次部屋ごとにホテルを出てバスターミナルで行いました。
7:00 朝食です。部屋からの健康観察報告では具合の悪い子はいません。
5:45 おはようございます。子供たちの部屋からは、起きて話をする声が聞こえます。ホテル近辺の写真での紹介です。
天気は昼まではよさそうです。この時間、ひんやりして、長袖のTシャツがちょうどいいくらい。
PUSH講座(9/11)
PTAの方が心肺蘇生法の講座を開きました。ハートのスポンジを押すとキュッと音が鳴る仕組みになっています。これが結構な硬さで、うまく押せないと音が鳴りません。心肺蘇生法やAEDの使い方を知っているだけで、人の命を守れる可能性が広がります。子ども達にもよい体験授業になるのではと思いました。
※学校のAEDは、夏休みから体育館の入口前にあります。
日光修学旅行(9/10)
19:50 クラスごとに、入浴と買い物、部屋レクをローテーションします。
18:50 夕飯になりました。温かい食事に思わず笑みがこぼれます。
16:50 源泉を見学して宿へ向かう途中シカの群れがいます。そして、バスターミナルで入館式を行いました。
16:20 湯滝です。十分な水量で見事!
15:20 戦場ヶ原入口にあたる赤沼で木に隠れた男体山をバックに写真を撮って、またバスに戻って湯滝へ行きます。体調不良なく、みんなで楽しんでいます。
13:30 明智平のロープウェイで展望台へ。中禅寺湖と手前に明日行く華厳滝が見えます。絶景かな!
なぜか腕相撲が始まる。
展望台から降りてくる人を待つ間に、変なグループ発見!何しているの?
トンボがとまるのを待っているポーズ!
13:05 いろは坂を登り始めて、明智平を目指します。対面通行だったいろは坂を知る人は少ないだろうなぁ。
12:00 昼食タイム!喉が渇いて水をガブガブ飲む子もいます。これからのトイレが心配。
10:00 予定より少し早く東照宮に到着しました。車酔いする子もなく元気です。市川と変わらない暑さの中、グループ行動で見学です。
7:00 予定通りバスは日光に向けて出発しました。残念ながら参加できなかった友達の分まで、見たり聞いたりしてきます。
給食試食会(9/10)
1年生と転入生の保護者を対象として、給食試食会を行いました。試食前に子ども達の配膳の様子を参観していただきました。
PTAのボランティアの方々が試食会の準備にご協力してくださいました。ありがとうございました。
吹奏楽部ソロコンサート(9/9)
放課後に体育館で、28名の吹奏楽部員がそれぞれの楽器でソロの演奏を聴かせました。保護者や家族、先生が見守る中、その緊張感はいかばかりかと想像してしまいます。4年生から6年生まで自分の課題を明確にして、持てる力を発揮してくれました。だから、演奏が終わった後のほっとした様子に「お疲れ様」と小さく声をかけました。
新台入りました(9/6)
「新台」と言ってもパチンコ台ではありません。今年度ずっと使えていなかったオーブンから、新品のスチームコンベクションオーブンに交換です。今日運び込まれて設置が完了しました。今後、試し焼きなどが行われ、スチコンを使った献立は10月からになります。メニューの幅も広がりそうで楽しみです。
タブレット端末を使って(9/5)
4年生が理科の学習で、「夏の終わりを見つけよう」とタブレット端末を持ち出して、植物や昆虫などを写して記録しています。授業が終わって教室へ戻るときには先生も被写体に…。私も「夏の終わり」ですかぁ?
夏休みの科学工夫作品たち
夏休みが明けて子供たちが持ち寄った作品は、読書感想文であったりポスターであったり…。その一つが理科的な作品です。研究論文あり科学工作あり標本ありと、見ていて楽しめます。週末の市内児童生徒科学展に出品する作品も決まりました。該当家庭には、お手紙でお知らせします。
教職員メンタルヘルス研修
放課後、体育館に職員が集まって、インストラクターの指導の下、フィットネス中!忙しさもあって疲れがMAXかもしれません。1学期がもうすぐ終わるこの時期だからこそリラックス&リフレッシュにより、心の安定を図ることも大事です。そしてまた明日、子供たちを笑顔で迎えたいと思います。ヨガマットではないのが…。
ピザパーティー
花壇から収穫したミニトマトやナス、オクラなどを使って、たんぽぽ学級がピザパーティーをしました。全員が何かしらの役割をもって取り組むとともに、誕生会も兼ねて家庭科室で楽しく活動しました。教頭先生や教務主任、用務員さんを招いて一緒に食べました。
被爆体験を聴く(7/16)
6年生がクラスごとに、終戦時に広島で原爆を体験したAさんにお話を伺いました。事実や悲惨さだけでなく、人々の思いにまで触れることができました。
5年生林間学校2日目(7/12)
14:05 談合坂サービスエリアでトイレ休憩をすませ、学校に向かって出発しました。予定よりも早く到着する予定です。
13:15 予定より15分ほど早く昼食・お土産の場所をバスが出発しました。
13:00 2回目のお土産タイム。お土産屋さんは、子供渋滞。残金から何が買えるか、子供達は真剣!「先生、いいのが買えたよ!」満面の笑顔でお土産を見せてくれました。後は,帰るのみです。学校に着きましたら、体育館で到着式を行い、下校となります。
12:15 昼食タイムです。これが宿泊学習最後の食事となります。メニューはカレーライス。足りない子は、おかわりもできます。ちょうど、平田小学校の今日の給食のメニューもカレーライスでした!
10:40 バードコールづくり。まずは、どんな鳥を知っているか子供達に発表してもらいました。そして、身近なスズメを思い出し、林間学校のしおりに絵を描き、イメージを膨らませてからバードコールづくりをしました。
9:10 チームビルディング(協力ゲーム)です。息を合わせてタッチするゲームや血液型に分かれたり、声を出さずに誕生月に分かれたりしました。このゲームを通して、心が通じ合った時の気持ちよさや楽しさを味わうことができました。
7:00 6時半に起床し、朝食タイム。昨日と同じようにバイキングです。サラダを取り皿に盛り、バランスよく食べようとしている子が多くいました。子供達の食べる様子を見ていると、ごはん派よりパン派が多いようです。5年生全員、今日も元気にスタートです。
※今日は朝から雨が降っているため、予定を変更し、チームビルディングとバードコールづくりをします。
5年生林間学校1日目(7/11)
19:30 本日最後のイベントは、キャンプファイヤーです。火の神様から、永遠の火を分けてもらいました。1組は「自信の火」2組は「協力の火」たんぽぽ学級は「元気の火」4くみは「集中の火」この火を大切に、5年生全員で成長していきましょう。
1日目、バス酔いする子はいましたが、体調を崩すことなく、全員全ての活動に参加しました。
明日のブログもお楽しみに!
19:00 お土産タイム。自分のもの、家族のもの、お小遣いを握りしめて、頭の中で計算しながら品物を選んでいます。やっぱり信玄餅が人気なようです。どんなお土産を買ったのか、お楽しみに!
18:00 夕食タイム。サラダ、白身魚のフライ、照り焼きチキン、うどん、カレーライス、ゼリーなど子供達が好きなメニューがたくさん。何回もおかわりをしている子がたくさんいました。みんな、夕食を食べてパワーをチャージ!
17:00 予定通りホテルに到着しました。これから部屋へ移動し、荷物整理をします。
15:00 洞窟内は外の気温と違い、冷んやりしていました。全員のライトを一斉に消すとそこは真っ暗な世界でした。洞窟の中は所々、狭いところがあり、大人の方が必死に這いつくばって脱出しました。インストラクターさんからは、溶岩が流れて樹海ができたことや樹海に住む動物について教えていただきました。
13:30 日頃の行いがよいのか、雨が止み、楽しみにしていた樹海洞窟探検へ。平田探検隊出発!!
12:00 昼食は、大人気店のほうとう不動へ。大盛りの熱々ほうとうを食べています。「完食しました!」と教えてくれる子がたくさんいます。
10:30 富士パノラマロープウェイに着く頃には、雨が止み涼しい中で景色を眺めることができました。富士山は雲がかかっていましたが、しっかり集合写真も撮れました。
9:15 談合坂サービスエリアでトイレ休憩。山梨県は小雨が降っていますが、5年生は全員元気です。
7:00 初めての宿泊学習。昨日の夜はワクワクドキドキしていたことでしょう。実行委員が中心となり、出発式を行いました。たくさんの保護者と先生方に見送っていただき、山梨県へいざ出発!
4年生・校外学習(7/8)
11:30 予定より少し早く、学校に戻ってまいりました。普段見ることのできない施設は、子どもたちの印象に残ったことと思います。ぜひ、ご家庭でも今日の校外学習について振り返ってみてください。
10:45 館内見学終了。体験コーナーの展示等を見た後、質問タイムに移りました。色々な質問が出て、みんなメモに勤しんでいました。学習のまとめとして、素敵な新聞づくりができそうです。
10:30 最上階まで上がりました。ゴミビットに下りていくクレーンを見て、再び歓声。その後、ボイラーの稼働の様子も見学しました。本日の燃えるゴミの重量は週明けということで約450トンと多いそうです。
色々と考えさせられますね。
10:10 施設内を少しずつ進んでいきます。ゴミの捨て方の気をつけ方を聞いたり、プラットフォームでのゴミ収集車の様子を見たりしています。ゴミ収集車が次から次へと入ってくる様子には思わず歓声が上がっていました。
本日も暑い中ですが、4年生が市川市クリーンセンターに校外学習に来ております。まず始めにみんなでビデオ視聴をし、二手に分かれて施設内を見学します。こちらのグループはパネルを見ながら、ごみ処理の説明を受けています。
トウモロコシの皮むき
7月4日は、トウモロコシご飯。その皮むきをしたのが3年生でした。ひげ根まで丁寧に取ってくれました。一日遅れで、その様子を紹介します。
集まったトウモロコシは、調理員さんが…。カット済みの芯だって出汁が出るので一緒に炊き込みます。
6年生校外学習(7/5)
15:20 渋滞もなく予定通り帰校しました。ゆっくり休んで、また月曜日会いましょう。
14:30 全行程が終了して、これから学校に戻ります。
13:30 科学技術館の見学がスタートしました。ここでは、グループ行動になります。他の学校の児童も見学に来ているので、同じグループの友達とはぐれないように声をかけ合いながら体験を楽しんでいます。
11:30 涼しい場所で、お家の方の手作り弁当を食べてパワーチャージ!体調を崩している子はいません。みんなモリモリ食べています。
10:30 東京タワーを階段で上がる予定でしたが、暑さのため使用不可。全員でエレベーターに乗って、展望台へ。天気がよいので、美しい景色を眺めることができました。タワー大神宮では、お参りする子が続出?!どんなお願いをしているのでしょう。次は、待ちに待った昼食タイムです!
9:40 国会・衆議院の見学を終えて、次の目的地は東京タワーです。
9:00 国会に入ると子供達は真剣モードに。一番目を輝かせていたのは、衆議院議場です。教科書やテレビで見たことがある場所を間近に見て、自然と学習したことをつぶやく姿が見られました。
7:30 今日も猛暑日ですが、6年生が国会・東京タワー方面へ校外学習へ。バスに乗車し、まずは国会へ向かいます。お見送りしてくださった先生方に手を振り、行ってきます!
バスの中では、自己紹介タイムが始まりました。今日は活動ごとに随時更新していきます。
1年生がハサミを使って
大きさの違う折り紙を四角や三角に折って、いろいろな所を切って開くと不思議な模様ができあがることを楽しんだあと、黒い台紙に貼りました。貼る向きも工夫した素敵な作品が廊下に掲示されています。
通級出前授業(7/4)
今週月曜日と金曜日に分けて、2年生のクラスごとに通級指導教室の先生が授業をしました。「ふつうってなぁに?」をみんなで2時間かけて考えたり話し合ったりしました。私にとっての普通と相手の普通は、決して同じではないこと。だから理解したり尊重しあったりすることの大切さを感じてもらえたかな。