文字
背景
行間
学校・児童の様子
やっと入れたよ!(6/26)
待ちに待った1,2年生の水泳学習。天候が悪くて2回流れて、三度目の正直で今日を迎えました。1年生にとっては学校の大きなプールは初めて。家に帰ってどんな話をするのでしょう。
今年も「人権教室」を開催
今日は、4年生を対象に学級ごとに人権教室が行われました。自分だけがうれしいだけでなく、みんなにとっても喜ばれることをするといった、渋沢栄一氏の母親の言葉に似た講師の先生の言葉。「いじめ」がテーマではありますが、自分のこと、相手のことを真剣に考えるきっかけになりました。来週は2年生が行います。
台湾の小学生が来校しました(6/21)
台湾の小学校を卒業した児童5名ほか引率者が、平田小にやってきて6年生と交流しました。体育館で千葉大の松井教授の指導の下、「いろはde歴史かるた」を一緒に取り組んだり、大谷翔平選手寄贈のグローブを使ってキャッチボールをしたり…。校内散策をする途中で、昔遊びの道具を使って体験してもらいました。子供たちにとって日本の学校がどのように映ったでしょうか?
感謝状や掛け軸をいただきました。子供たちとも握手してお別れ。台湾の学校とオンラインでつながって学ぶこともできます。そのきっかけ作りにもなりました。
初夏の読書週間
今週17日から始まった読書週間は、来週28日までとなっています。貸出冊数を増やしたり、お薦めの本のリレー読書をしたりします。図書委員による紙芝居は、来週実施。そのための練習にも熱が入ります。
20日(木)昼休みには、ピカブーによるブラックライトシアターの上演が、1年生を対象にありました。みんな真剣!
鍵盤ハーモニカに慣れよう(1年)
外は真夏日の強い日差しが照りつけます。プールではたんぽぽ児童が楽しそうに水慣れしています。そして、1年生は鍵盤ハーモニカについて、専門の人に教えていただきました。最初の音出しは、救急車のサイレン!ピ~ポ~。
お寿司屋さん(4くみダイヤ)
6/19の2時間目に新装開店のお寿司屋さんに、招待状をいただいたので行ってきました。選んだのは、イカとサーモン、玉子焼き、ミニかっぱ巻き、いくらの粒、そして初めて見る氷寿司です。料金表を見ながら電卓で計算してくれて、788円でした。手作りのお金で支払いを済ませて、おつりも正しく計算していました。
パールの児童は、客になるとともに、お客さんの呼び込みもやりました。
外部講師を招いて(4年)
4年生が理科室で真剣に話を聞いています。実は専門の方をお招きして、自然界の水の循環について話を伺ったり実験したりしました。水を貯える森林の役割については、社会科でも触れます。
プール開き(6/17)
往々にして、掃除した6年生が最初に水に入れないなどという場合もありますが、今年は気温が高くよい天気なので大丈夫。ただ、子供たちより先に、たくさんの羽虫が水に浸っていました。
プール掃除(6/14)
地肌を焦がすような強い光が照り付ける中、6年生がプール掃除をしました。保護者や地域の方も10名以上が集まって下さいました。前半を男子、後半の仕上げを女子といった感じに手分けして、すっかりきれいになりました。来週17日はプール開きです。安全で楽しい学習の場にしたいと願います。
合奏に取り組む
音楽室の前に行くと、様々な楽器の音色が響いています。何をしているのか気になって覗いてみると、6年生がリコーダーや打楽器を演奏しています。それも決まった楽器だけでなく、順番にパートを変えている様子。仕上がったころにまた聞いてみようと思います。
少し遅れたけれど(6/11)
5年生がプール脇の田んぼで、田植えを行いました。お米マイスターの牧野さんの講義を先日伺い、それを生かして体験です。稲を植える間隔をそろえるための道具を自作して、1本ずつ丁寧に。どろどろの足を見せながら、どこか嬉しそうに作業をしています。
第1回校内授業研究会(6/10)
自分の理解度に応じてコースを選択し、6年生3クラスを3グループに再編成して算数の「分数×分数」を学習しています。小グループでの話し合いを通して、自分の考えをまとめ上げられることを重点に取り組みました。
絵の具の使い方教室(6/10)
1年生が真新しい絵の具セットを持って登校する姿をたくさん見た朝。真っ白なパレットに絵の具を出して、水彩の基本の「キ」を学びました。机の上に置く水入れや雑巾、筆などの場所を図で指示しながら進めます。習字同様、左利きの子の置き場所は逆になるので、「鉛筆や箸を持つのが左の人?」と尋ねると、7~8人手を挙げます。でも、実際にモノを置く段階になると左利きさんは3~4人に減っているではありませんか。とりあえず手を挙げただけ?利き手の意味が分かっていない?細かいことは気にせず、配られた3つの円を筆先を使って丁寧に塗り進めていました。
三色野菜炒め(6/7)
6年生の調理実習です。人参やピーマン、キャベツ、もやしなどを使った野菜炒めを作ります。人参を切る手元が心もとない!ピーマンを半分に切ったあとヘタを取らなくちゃ!経験が少なかったりゼロだったりする子供たちですから、これを機にキッチンに立ってみようという気持ちになってくれたらいいなぁ。
ドキドキの土器づくり(6/6)
6年生の歴史学習が始まって、図工でも土器づくりです。テラコッタ粘土をイメージした形にしていきますが、なかなか手ごわい!業者の方にもご指導いただき、取っ手をつけたり模様をつけたり…。十分乾燥させた後、素焼きしてもらったものが手元に返ってきます。
新体力テストが始まりました(6/4)
今日は校庭でソフトボール投げ、体育館で20mシャトルランが行われています。シャトルランは、6年生が1年生に見本を見せてからスタート。カウントも6年生の担当です。
6年生の縄文体験(5/30)
市川市考古博物館の学芸員さんを講師に迎えて、縄文時代についての話をクラスごとに伺いました。縄文時代の貝塚は、全国に約2300か所あるそうですが、その3割に当たる約700か所は千葉県にあるといいます。市川市には55か所の貝塚、ムラの跡が残されています。そんな話に真剣耳を傾ける子供たち。斧や土器なども展示しながら説明してくださいました。
運動会のほんの一コマ(5/18)
晴天の下、応援や声援、大きな拍手をありがとうございました。大幅に時間超過はしましたが、子供たちの疲れながらも満足そうな表情は、見ている者を嬉しい気持ちにさせてくれます。
また、昨日や今朝、あるいは終了後にお手伝いいただいた保護者や地域の皆様に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。少ない写真ですがご覧ください。
1年生「初めての徒競走 ~駆け抜けろ~」
2年生「めざせ!最高到達点」
3年生「3 colors」
4年生「KICK&SLIDE!」
5,6年生「組体操 ~Hirata Greatest Show~」
閉会式で優勝カップと応援賞カップを抱く団長
さすが6年生!(5/14)
教頭先生の書写の時間にフラッと立ち寄ると、話し声一つありません。誰もが真剣そのもの。しかも姿勢がよいのです。今日は「歩む」という文字でしたが、漢字と平仮名の大きさのバランスや中心の意識、そして「む」の曲がり角の筆の使い方に注意していました。
運動会全体練習(5/10)
青空の下、全校児童が集まって全体練習を行いました。集合の隊形を確認し、ラジオ体操、応援練習と進みました。スローガンも『全力で 楽しみつくせ ひらたっ子!!』に決定し、募集した図案をちりばめたプログラムも完成したようです。あと1週間の頑張りを「自信」にして、楽しめる運動会にしたいものです。そのためにも食事や睡眠、手洗い・うがいなどの基本的生活習慣も大事にしてほしいと思います。
交通安全教室(5/1)
1年生は歩行について、3年生は自転車の乗り方について講習を受けました。自分の命は自分で守れる子に!
運動会練習が始まった(4/30)
今日から体育館や校庭の使用割り当てが組まれ、本格的に運動会練習が始まりました。天気に左右されますが、実質2週間の短期集中で取り組む子供たちの頑張りを応援してください。午後は体育館で、5・6年生合同で取り組む組体操の一人技の練習をしました。160人が集まると見ごたえあります。
1年生を迎える会(4/26)
3時間目は全校集会。1年生を迎える会を始めるに先立ち、兄弟学年のペアの子と自己紹介や名刺交換をして交流のスタートにします。そして、いよいよ入場!大きな手拍子に迎えられてうれしそうです。代表委員も今年度最初の活躍の場。先生クイズや学校クイズには大きな歓声が上がります。笑顔がいっぱい膨らみますように!
今年度最初の避難訓練(4/25)
地震→給食室火災を想定した避難訓練です。新しい教室からの避難経路の確認も目的の一つ。速やかに静かに全員が校庭避難を終えました。
元日の能登半島地震では、近県で17件の火災が発生し、その原因は電気火災であるといわれます。昨晩も千葉県で地震がありましたが、火災は他人事ではありません。こうした訓練にどのように臨むかが問われています。
1年生の給食がスタート(4/15)
今日からいよいよ給食です。複数の教職員が手伝って4時間目の後半から準備が始まりました。ストローの剥き方や牛乳パックの穴の見つけ方など、当たり前と思われることも丁寧に…。
入学式を前に(4/9)
6年生だけが登校をして、入学のお手伝いのほか校歌の披露を式の中で行います。そのための朝の声出しと位置確認で体育館に集まりました。兄弟学年としてお世話することや遊ぶことなど交流がたくさんあります。今日はその第一歩!
本が好きな子になぁれ
図書室前には、卒業した6年生それぞれが薦める本が、まるで背表紙のようになって紹介されています。また、3学期にあった本の福袋で紹介された本について感想が寄せられて掲示されています。気にしていないとなかなか気づかないと思いますので、来校の際にはご覧になってください。
静謐なとき(3/18)
今日は第71回卒業証書授与式です。準備が整った会場には静謐な時間が流れます。67名の卒業を祝うために、みんなが心ひとつに頑張ります。
6年生を全校で送ろう(3/15)
業間の時間帯を使って、6年生が列になって校内を回り、全員からの祝福を受けました。各教室前の廊下掲示にも目をやりながら…。「本当に卒業するんだなぁ」という実感が湧いてきたかもしれません。そのあと、6年生からお手紙もいただきました。感激!
卒業式に向けて仕上げの段階(3/14)
明日が卒業式の小学校が多い中、平田小は18日の月曜日。今日も証書授与や呼びかけの練習に余念がありません。たとえ明日が本番でも大丈夫と思うほど自信をもって取り組んでいる様子が窺えます。今は普段着で誰もいない体育館ですが、当日、着飾った卒業生と紅白幕で覆われた会場、そして多くの保護者と来賓で華やかになりそうです。
吹奏楽部定期演奏会(3/1)
放課後、体育館で今年度頑張ってきた姿を多くの人に見てもらいました。保護者や友だち、教職員が見守る中、真剣な眼差しで楽譜を見つめ、一生懸命演奏する姿が見られました。曲目は、「星に願いを」「青と夏」「アイドル」「新世界より第4楽章」「バンドのための民話」です。よい音が響いて、1年間の成果を感じました。
3年生もデビューです。「かえるの合唱」を聴かせてくれました。
部をリードしてくれた二人の6年生のアンサンブル「ハルカ」です。
フラッグフットボール(2/28)
2年生を対象に行いました。腰にタグをつけてボールを相手陣内に運ぶ点ではタグラグビーと同じ。ここにアメリカンフットボールの要素を取り入れて、低学年でも運動量あって考えながら楽しめます。教えてくださったのは、習志野に拠点を置くオービック・シーガルズの選手やスタッフの皆さんです。現役の選手もいて、風がある中でも子供たちの目は輝いていました。
図工の作品は…(2/27)
3階の第1校舎と第2校舎をつなぐ廊下の両側に、6年生の図工作品が展示されていました。「未来のわたし」を、着色したり粘土に絵の具を混ぜ込んだりして造形・表現していて楽しめます。
図工室では、3年生が紙版画を刷って、裏側から薄めた水彩絵の具で着色している場面に出会えました。これも掲示されるのでゆっくり鑑賞してみたいと思います。
70周年記念の横断幕を掲げました
2/16の創立記念式典で紹介した横断幕を、白門わきのフェンスに設置しました。絵や文字を楽しんでほしいと思います。
平田町会餅つき(2/25)
10:30 子供たちが続々と集まってきて、大人と一緒に列を作っています。餅つき体験は、子供用のうすと杵なので幼児でも大丈夫です。別に搗いた餅を、あんこやごま、きなこの3種類にして提供しています。
9:45 小雨が降り出す中、町会の方々がもち米を蒸したり搗(つ)いたりしています。数年ぶりの餅つきにどれだけの子供たちがやって来るか楽しみです。準備万端のようです。
芸術鑑賞教室(2/20)
今年度の芸術鑑賞教室は劇団 歌舞人(かぶと)さんによる劇「アラジンと魔法のランプ」です。本来は11/24(金)の予定でしたが、感染等による欠席者が多かったため、延期していました。午前中は低学年とたんぽぽ学級、4くみが観劇。本格的な舞台演出はさすがプロ、後ろにいても台詞が聞こえないなんてありません。午後は高学年です。どんなものでも一流に触れる機会を大切にしてほしいです。
6年生を送る会(2/16)を振り返って
70周年記念行事と一緒に、市川市文化会館で6年生を送る会を行いました。全児童と保護者が一堂に会して70周年と6年生の卒業を祝うことができた素敵な時間でした。
版画に挑戦!(3年生)
図工室の扉の向こうから声がするので入ってみると、3年生が紙版画を刷る場面でした。紙だけでなく毛糸などほかの素材も使われていて、慎重に黒インクを板にローラーで塗り込んでいます。インクの量を調節し、バレンで凹凸を隅まで表現するのはなかなか大変なこと。出来上がった作品が教室前に展示されるのを楽しみにします。
八中訪問・参観
6年生は中学校というものを事前に体験するために、午後から第八中学校に伺っています。体育館での概要説明と校内参観の2グループに分かれて行動しています。
生徒会が中心となって企画運営しています。行事や部活紹介など、わかりやすく編集されています。去年の卒業生も司会を担当していて嬉しく思います。
校庭の雪は?(2/6)
大雪で真っ白に積もった雪の校庭を期待した子も多かったはず。でも、湿った雪がうっすらといった感じです。
多色刷り版画に挑戦(2/1)
5年生がA5サイズの版を彫って鳥を表現していました。慎重に絵の具を入れて紙に写し取っています。台紙の色によって作品の雰囲気も変わりそうです。
寄贈のグローブが届きました(1/30)
昨日、贈呈式があり、参加できなかった学校に今日、今さっき届きました。そばにいた6年生女児と一緒に始球式!右利き用2つは、大きさが違います。さて、どう使うか子供たちにアイディアを募ろうかな。
被爆体験を聞く(6年)
市川被爆者の会メンバーで、被爆体験の語りべをされる井上さんをお招きして、6年生がお話を聞きました。生々しい体験談や写真などに、子供たちは食い入るように耳を傾けています。何を感じたかは人それぞれですが、これをさらに後世に伝承していくことができたら…と思います。
「ちはやふる~」は外せない(1/25)
百人一首練習会が始まりました。本日は第1回目、マルチルームで4・5・6年80枚の部、体育館では5・6年100枚の部と分かれて開催されました。知ってたのに~と悔しそうな顔もちらほら。腕試しをする真剣な眼差しは素敵ですね。
校内書き初め展が始まる
今日1/22から、新年に入って取り組んだ書き初めの作品展示が始まりました。展示自体は2/2までですが、保護者の方が鑑賞できるのは今週金曜日1/26までです。朝は8:15~9:15、放課後は15:00~16:00としています。
教室前付近の廊下、もしくは1F保健室隣の展示スペース(学級代表作品のみ)となります。児童昇降口ではなく、来客用玄関からお入りください。
1年生:お正月 2年生:元気な子
3年生:友だち 4年生:美しい空
5年生:世界の国 6年生:伝統を守る
たんぽぽ:各学年の課題あるいは個人課題
凧あげ(1年生)
さむ~いという感じではない午前中、校庭で凧あげする1年生の姿が見られました。そういえば先日教室で本体に思い思いの絵を描いていました。風がないので、走って凧を浮かせています。多分凧のあげ方も知らないのだろうなぁ。凧あげならぬ「凧引き」です。糸が絡まったら大変ですから、ほらっ広がってね~。
いろはde歴史(1/12)
いろは48の歌や歴史上の出来事などが書かれた「いろはde歴史」カードを活用して、歴史に関する自分が持っている知識と、あるいは新しい知識を紡いでみる授業を6年生が行いました。指導者は、千葉大学教授の松井先生。ゲーム感覚で進む授業に興味津々の様子。あっという間に45分が過ぎてしまいました。
真剣そのもの(書き初め)
体育館に新聞や書き初め用紙を広げて、6年生が書き初めをしています。「伝統を守る」という文字。漢字だけでなく、ひらがなも曲者です。自分の作品と手本を見比べながら黙々と書いています。今日はこのあと4年生。来週月曜日に3,5年生が取り組みます。1,2年生は硬筆です。マス目いっぱいに大きな文字を書きます。
校内展示が22日(月)から始まります。その週は保護者の方にもご覧いただけます。時間帯を限定していますので、配付したお知らせをご覧ください。
2学期終業式
今日12月22日(金)は終業式。明日から17日間の冬季休業に入ります。校長の話の後、冬休みの生活上の注意について4年生のロクレンジャーがステージ上に登場しました。赤・黄・青・黒・白・金レンジャーが、注意を呼びかけます。事故やけが、病気に気をつけて1月9日にまた会いましょう!
3年生 校外学習(12/19)
14:00 平田小学校は70周年ですが、千葉県は150周年だそうです。
13:10 サイエンスステージでジャイロ効果についてのショーが始まります。
12:30 現代産業科学館の体験&見学を始めました。
11:10 少し遅れているので、梨街道の車窓見学はカットしました。冬休みにご家族で立ち寄ることがあれば、町並みの違いを感じてみてください。
9:25 市川歴史博物館・考古博物館に到着。クラス別に見学を始めました。
コククジラの巨大な骨格標本に「知ってる!」
蚊帳の中からこんにちは!
8:40 一段と寒い曇り空ですが、鮮やかな黄色いバスにみんな元気良く乗り込み、出発しました。