ブログ

学校・児童の様子

2年町の歴史たんけん(9/27~29)

 2年生は生活科で町たんけんをしています。平田・南八幡方面や新田方面に足を運びましたが、今回は地域の歴史案内人の小郷さんや川﨑さんと一緒に、2年生なりの歴史理解ができるように3日間に分けて見て回りました。平田公園をスタートに、聖徳太子堂、平田緑地、諏訪神社を巡っていろいろとお話を聞きました。自分たちが住む町への愛着が深まるとともに、町自慢にまでなったらうれしいですね。

6年キャリア教育(9/29)

市川浦安獣医師会の吉澤先生からオンラインで話を伺う機会がありました。獣医師という職業を通して「仕事」「働くということ」について学びました。身を乗り出して大型提示装置を見つめる子も…。

 

4年落語教室(9/28)

 平田小出身の大先輩である林家のん平師匠をお招きして、4年生対象の落語教室を開催しました。師匠が5年生の時にテレビで見た落語「時そば」に感銘を受け、落語家になる決心をしたといいます。体育館での教室開始前に、お孫さんが生まれたという、オチではありませんがおめでたいことがあったのです。

電動糸鋸を使って(5年生)

オリジナルのメッセージボードを作成するために、下書きの線に沿って糸鋸で切っていきます。最初は怖々だった子供たちも何時間かすると手慣れたもの。作業台では、すでに色を塗り始めている児童もいます。完成品が並ぶのが楽しみです。

道徳授業(2年生)

 隣のクラスの先生が道徳の授業をしていました。新鮮な感じだったからか真剣に考える姿、活発な発言が見られました。自分を見つめ直す機会にしました。最後は、『あなたのすてきなところはね』という絵本の読み聞かせ。

2年生の町探検

 今週は集団での町探検です。13日は平田・南八幡方面へ、今日15日は新田2・3丁目方面へ出かけました。見て回って公園で休憩&わんぱくタイム。来週以降、グループで学区の様子を見て回ります。

 

 

朝の挨拶運動(秋Ver.)

 春は代表委員会が行っていましたが、今回は代表委員に加えて、3年生以上のたてわりグループが交代で取り組みます。各昇降口で気持ちのよい挨拶が響きます。今日9/13から来週22日まで。

 

明治製菓による出前授業(6年)

 食育学習かと思いきや、社会科の歴史・明治時代の導入的な展開とのこと。見に行ってみると、チョコレートを明治時代に漢字でどう書いていたか辞書も使いながら予想していました。「貯古齢糖」と書いたそうです。また、原料となるカカオはというと…。

星座板を使えるように(7/12)

 4年生が理科で星の学習をします。夜空の星座を観察することもありますが、その星座自体が見つけられないということもあります。星座板を正しく使えば観察も比較的簡単です。この星座板の使い方を専門の方にレクチャーしていただきました。今晩は雨模様ですので、使えるのはいつかなぁ?

 

6年生の校外学習(7/8)

 今年度最初の校外学習は6年生。東京タワーを見学し、科学技術館で体験したあと、国会(衆議院)でゆっくり話を聞くことができました。

 

 

 

 

My Color(7/7)

校庭で2年生が絵の具を取り出して活動を始めました。ペットボトルの水に絵の具を落として私だけの色水を作っているようです。「ほら、見て~、こんな色ができたよ」と見せに来てくれます。素敵な色がたくさん!感性(歓声)が広がります。

水泳教室(7/5)

 スポーツクラブ(メガロス)の協力を得て、今日と金曜日に1~4年生の指導を一緒に行います。水を入れ替えたばかりのプールに最初に入ったのは1年生!新鮮な気持ちで取り組む様子が見られました。

人権教室(6/29)

この6月は2年生を対象にした人権教室。市川市人権擁護委員会の方を講師にお招きして、いじめについて考えました。素直な発言がたくさん聞かれました。2学期は4年生で実施します。

動き始めています(6/21)

 6年生の卒業アルバム用に、授業の様子や委員会・クラブの活動場面など撮っています。今日は、個人写真の撮影。どんな表情の写真になるか楽しみ!マスクなしの良い笑顔が見られました。

観察する目(6/20)

 校舎脇では4年生がツルレイシ(ゴーヤ)の観察をしていました。1年生の教室では、蔓を伸ばし始めるアサガオを見つめたり手触りを記録したりする様子も見られます。

水泳学習が始まった!(6/17)

午前中、思ったように気温や水温が上がらず、4時間目にプール開きだけを実施。5時間目からは5年生でしたが、1コマ分を6年生がもらって水へ…。マスクをしていないので声を出せないのですが、さすがに冷たくて「ヒャ~」という叫び(?)が響きます。水の音を聞きつけた子供たちが、図書室から覗いて手を振ってくれました。

 

兄弟学年でお手伝い(6/14)

 体力テスト真っただ中ですが、低学年のペア学年は測定のお手伝いをしています。体育館では、反復横跳び・上体起こし・立ち幅跳びが行われていましたが、マルチルームでは別のことが…。

第八中学校ブロック合同引渡訓練(6/10)

13時30分に大地震が発生した想定で、一斉メール送信、14時引き渡し開始でしたが、被災時はパニックの中であることが予想されますので課題抽出ののち実態に即した引き渡しができるよう見直しを行います。ご協力ありがとうございました。

 

平田歴史散歩(6/9)

6年生が地域の歴史案内人(小郷さん)と一緒に、クラスごとに時間を分けて地域の歴史を見て歩きました。郵便局裏の聖徳太子堂では中まで入れされていただいてお願い事。外環道脇で遺跡が発掘されたことを伺ったり、菅野駅歩道橋から平田緑地やクロマツを望んだりして、諏訪神社へ。歩いて回らないとわからないことばかりです。

 

 

ゲストティーチャー(6/7)

5年生は、お米マイスターの牧野さんにご来校いただき、田植えの仕方などを教えていただきました。本来ならプール脇の田んぼで実習予定でしたが、水が多すぎて急きょ座学に。ちなみに、米1粒から発芽した稲が実をつけると約1200粒実るといいます。茶碗一杯のご飯は約3500粒入っているそうですから…。(午後の部)

  

 

1年生は、絵の具や筆、パレット、水入れの使い方を丁寧に教えていただきました。

  

また5時間目!(6/3)

 子供たちの下校時間帯の雷を心配しながら、お誘いを受けて体育館でのモーターカー競走を見学しました。理科で電池のはたらきを学んだ発展です。

 

2時間目!(6/3)

 校庭を見ると5年生がソフトボール投げをしています。一方、体育館では1年生を対象にした鍵盤ハーモニカ講習です。ヤマハの方に体育館で初歩から教えていただきます。

 

 

 

5時間目!(6/2)

 1年生の教室では、アサガオの観察をしようとしているところでした。本葉を大きく広げ、これから蔓を伸ばそうと元気に育っています。

 

 2年生は体育館に集まってピアサポートの学習。今日は「相手の話を上手に聞こう」がめあて。相手の方に体を向ける、していることをやめる、うなずくなど、二人組で練習をしました。

 

2学年ごとで予行練習(5/24)

きれいな青空の下で、予行練習を行っています。午前中は2・4年のあとに1・6年、午後は3・5年が行います。用具係やライン係、放送係などは上学年が担当しています。写真は4年の大玉転がし、2年のダンスです。

 

運動会係打ち合わせ(5/23)

4年生以上の児童がそれぞれの運動会の係に分かれて打ち合わせ後に、準備や作業などに取り組みました。2学年ずつの実施ですから、係児童のできることにも限界がありますが…。生き生きと働く姿は気持ちいいものです。体育館の窓にはスローガンが掲げられています。

 

1,4年の交通安全教室(5/10)

 1年生は安全な歩行や横断の仕方、確認の大切さを学び、4年生は自転車の正しい乗り方を改めて確認する場になりました。交通量が多い道路や細い路地が多くある学区です。自分と相手の命を守ることを、全児童が意識してほしいと思います。写真は1年生。

 

 体育館の外に目を移すと、2年生が校庭でダンスの練習をしています。28日には自信たっぷりな演技をしてくれることと思います。

6年食育教室(5/6)

 カルビーによる出前授業がありました。ゆったりした時間のある日曜日の朝食と忙しくて自分で用意しなければならない日の朝食を、ワークシートに記入しながら栄養素について学びました。後半は、食物繊維の大切さをクイズを通して知りました。食物繊維が多い順に6つの食品を並べると、①ブロッコリー50g、②食パン60g、③バナナ、④ごはん150g、⑤人参100%ジュース、⑥牛乳という順。食パンの2位を知ると「えっ~?」という声も…。

  

部活動ではないけれど頑張る選手(5/6)

 GWの4/30(予選)と5/4(決勝)に、市川市ミニバスケットボール女子新人戦が行われました。部活動から社会体育に移行されて久しいですが、他校の選手もいるとは聞きますが、どの子も大事な平田小の児童です。その活躍を、勝敗に関係なく後押ししたいと思います。今日、登校中の子が「1位になりました!」と嬉しそうに報告してくれました。

【予選リーグ】

 対鬼高 51-24〇  対新浜 54-20〇

【Yディビジョン 決勝一次T&二次リーグ】

 対宮久保 50-17〇

 対鬼高 43-22〇  対曽谷 67-24〇 ⇒ 優勝

【Xディビジョン 優勝】塩焼

【Zディビジョン 優勝】百合台

 

 

1年生を迎える会(4/28)

 4月28日(金)の3時間目を使って「1年生を迎える会」を校庭で行いました。

 動物とフルーツの名前のたてわりグループで、校庭全面を使って密集を避け、代表委員によるクイズや名刺交換をしました。そのあと1,6年生だけが残ってグループ遊び。ドッジボールや鬼ごっこ、鉄棒遊びなど、しっかりお世話する6年生が頼もしく見えました。

  

  

 

第1回避難訓練を実施(4/21)

 先週15日が雨だったため、延期された避難訓練を実施しました。階段で多少交錯する場面はありましたが、速やかに避難完了しました。講評では、「聴くことの大切さ」と「自分で考える必要性」について話をしました。どこで出火するか、いつどんな場所で大地震が起きるかわかりません。状況を見極めるために落ち着いて聴いて判断する力を育てていかないと、自分の命を守ることができません。