福栄小ブログ
5年生校外学習その2
千葉市科学館は、キボールの7階から10階のフロアーを使って様々な展示や体験コーナーなどがあり、理科好きの人にはたまらない施設です。
子どもたちもいろいろな体験を楽しんでいます。
視覚の不思議。これ実は平行です。
5年生校外学習その1
晴天に恵まれました。今日は5年生の校外学習です。
午前中はJFEスチール東日本製鉄所の見学です。とても広大な敷地で、工場内をバスで移動です。
説明を受けたあと工場に行き、プレスされていく鉄の工程を見学しました。
4年生校外学習 その2
午後の行程を終え、これから帰途につきます。
佐原では街並み散策、山車会館を見学しました。
4年生校外学習 その1
今日は4年生の校外学習です。朝は少し寒かったですが、昼は暖かくなるようです。天候にも恵まれました。
このあと、佐原に向かいます。
1年生 校外学習その3
楽しみにしていたお弁当です。
みんな幸せそうな顔をして、食べています。もう少し遊んだら、帰ります。
雲ひとつない空の下、とっても気持ちのいい日です。
1年生 校外学習 その2
しばふ広場に移動して、思いっきり遊んでいます。
他の学校もいくつか来ているので、広場は大にぎわいです。
もうすぐお昼ご飯です。
1年生 校外学習 その1
みんな元気にアンデルセン公園に到着しました。
まずは、クラフト活動をしました。フォトフレームにタイルを貼り付けて、自分だけの作品を作ります。
きれいなタイルを目の前にして、やる気満々、とっても楽しそうに作っていました。
今年は、鬼滅の刃が流行っていて、きれいな市松模様を作っている子が多かったです。
6年生 校外学習その3
無事に怪我もなく、日光彫り体験が終わりました。みんな、結構早く彫刻刀にも慣れて、順調に彫り進めました。
満足できる作品ができたと思います。
思い出の品として、大切にしてくれることでしょう。
彫り上がった作品を持って、友だちと記念撮影もしました。
予定通りに学校目指して出発しました。
6年生 校外学習 その2
お昼ご飯もしっかり食べて、午後は、日光彫りです。どんな作品が出きるか楽しみです!
紅葉もきれいです。
6年生 校外学習 その1
6年生は、日光に無事に着きました。
きょうは、天気もよくて途中では、富士山がきれいに見えました。
ここ日光も晴天で、やはり千葉よりずいぶん寒いです。
修学旅行の人たちがたくさんいて、東照宮は混んでいてびっくりです。
3年生 校外学習 その2
市川市動植物園では、グループ活動をしました。
グループで見学の順番や昼食時間を決めて、しっかり活動していました。
はぐれてしまった子や集合時刻に間に合わなかったグループもなく、大変立派でした。
かわいい動物たちも、気持ち良さそうにしていましたね!
3年生 校外学習 その1
アイリンクタウンの展望室から、市内を見渡しました。
遠くまで見渡せる、素晴らしい天気です。
市川市の北部と南部の様子の違いがよくわかったと思います。
4年生そろばん教室
昨日今日と、4年生はそろばんを学びました。
外部講師による授業で、熱心にそろばんに向かっていました。
「ねがいましては~」の声が懐かしかったです。
2年校外学習2
泉自然公園は、千葉市とは思えないほど自然がいっぱい!!
広場にシートを広げ、美味しそうなお弁当をいただきました。みんな笑顔にあふれています。
その後は自由時間。思いっきり駆け回り、遊びまくりました。担任の先生も巻き込まれて、ヘトヘトです。
このあと帰途につきます。
到着はスキットメールでお知らせします。
2年校外学習1
さわやかな秋晴れという言葉がぴったり。雲一つない好天に恵まれました。
まさに校外学習日和です。
学校を出発し、八街市にある中川農園に到着。芋堀体験です。
大きなさつま芋をいくつも掘り、「とれたー」と歓声をあげて楽しんでいました。お土産がたくさんできたので、楽しみにしてください。
お芋は一週間ぐらい寝かせてからが食べごろだそうです。
市民図書室
福栄小学校には市民図書室があります。水曜日と土曜日に開館しています。
今年度は、新型コロナ感染症拡大予防対策のため、水曜日の図書の時間や休み時間に市民図書室を利用することは見合わせていました。
しかし、14日から感染予防対策を行いながら、市民図書室の利用をすることにしました。図書の時間に市民図書室を使用した子どもたちは、5冊も借りられると知って大喜び!学校の図書室にはない本を、たくさん借りていました。
秋の読書旬間も11月の4日から始まります。子どもたちが本に親しんでくれることを願っています。
市民図書室の利用者と、本校児童と、両方ともに安全に市民図書室が利用できるようにしていきたいと思っています。
朝の読み聞かせがありました
9月から1月に1回ほど、保護者のみなさんが、朝の読み聞かせをしてくださっています。
今年度は、感染症拡大防止のため子どもたちは自分の席に座ってお話を聞いています。
ですから、絵本などは後ろの子どもたちにも見やすいように、書画カメラでテレビに映して読み聞かせをしていただいています。いろいろやりにくいところもあるとは思いますが、みなさん工夫して読んでくださっています。子どもたちも、笑ったり驚いたりしながらお話の世界に入り込んでいました。
子どもたちのために、朝のお忙しい時間に時間を割いていただきありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
体育発表会
10月13日(火)は、体育発表会でした。
福栄小学校の児童全員が一堂に会する、今年度初めての学校行事となりました。
発表会で行った種目は表現と徒競走だけでしたが、どの子も一生懸命にやっていました。特に、低・中・高学年で行った表現は、2週間ほどの期間に行った練習の成果を出して、自信たっぷりの表情で演技をしていたのが印象的でした。
低学年のかわいらしい姿、中学年の元気いっぱいな姿、高学年の凛々しい姿をお互いに観ることができたことは、子どもたちにとって大切なことだったと思います。また、6年生をはじめとする高学年のみなさんが、学校のために一生懸命に係の仕事をする姿を見せられたことも、よかったと思います。
保護者の皆様には、低・中・高学年での入れ替え制で参観していただき、ご不便をおかけしました。
子どもたちの健康管理をはじめとした練習期間中のご協力に感謝いたします。
明日は体育発表会です
明日は、体育発表会です。
今日は、各学年で最後の練習をしていましたが、その様子は明日のお楽しみということにしたいと思います。
5時間目には、6年生が前日準備をしてくれました。一生懸命にやってくれたおかげで、すっかり準備ができました。
ありがとうございました。
明日は、全校児童が初めて一堂に会する日になります。楽しみですね。
今までの練習の成果を出してがんばりましょう!
体育発表会の練習が始まりました
10月9日に行われる予定の体育発表会に向けての練習が、いよいよ本格的に始まりました。
きょうは、さわやかな秋晴れで、練習にはもってこいの天候でした。
今日の写真は高学年と、中学年です。
高学年は、フラッグを「バサッ!バサッ!」と音を立てて振り回し、青空にフラッグが映えてとてもきれいでした。
中学年は、もうずいぶん踊りを覚えているようです。持っている花笠には、まだ、花などの飾りはついていませんが、一生懸命に練習する姿を見ていると、当日がとても楽しみです。
今年度は残念ながら、運動会はできませんが、発表会を楽しみにしてください。