文字
背景
行間
福栄小ブログ
6年生になるということ
校舎をまわっていて6年生の教室の前を通ると「6年生になるということ」が目に留まりました。
一人一人の思いがしっかり伝わってきました。きっと、充実した一年になることでしょう。
これから一年間、最上級生としての活躍が今から楽しみです。
外を見ると…
階段から外を見ると、広い校庭で1年生が体育の授業をしていました。
少しずつ、学校にも慣れてきました。
1年生給食開始
今日から、1年生の給食が始まりました。
今日のメニューは、カレー・サラダ、ゼリー、牛乳です。
さすがは1年生。1組も2組も、待ち方がとても上手でした。
一年間、おいしくいただきましょう。
朝の会
朝の会で校歌を歌っていました。とてもきれいな歌声でした。
委員会活動
今年度最初の委員会活動が行われました。
委員長や副委員長決めでは、積極的に立候補する人がたくさんいて、
やる気が感じられました。
よりよい学校生活が送れるように、一年間よろしくお願いします。
身体測定
昨日は4・5・6年生、今日は1・2・3年生の身体測定がありました。
どのくらい身長伸びたかな?
業間休み・給食開始
久しぶりに、校庭に元気な子どもたちの姿が帰ってきました。
今日から、みんなが楽しみにしている給食が始まりました。
1年生は、4/16(水)から始まります。
全学年がそろって
令和7年度、全学年がそろってのスタートです。
桜の木の近くで、写真をとっているクラスがありました。
1年生は、コースごとに分かれて下校です。
入学式
穏やかな天気の中、令和7年度の入学式が行われました。71名の児童が全員参加できたことは本当にうれしいことです。いよいよ明日から、1年生から6年生の全学年がそろっての活動が始まります。
令和7年度着任式・始業式
令和7年度が始まりました。着任式での出会いと歓迎の言葉、始業式での校歌のきれいな歌声、一人一人の子どもたちのやる気を感じました。また、最高学年となった6年生は、新しく入ってくる1年生のために一生懸命仕事をしていました。ありがとう!
令和6年度修了式・離任式
本日6年度修了式・離任式を行いました。児童はこの1年間で心も体も一回り成長しました。保護者の皆様、地域の皆様、1年間本校の教育活動にご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。
校歌斉唱
修了証書授与
各学年代表の1年間がんばったことの発表
校長先生の話
生徒指導の先生の話
離任式
大掃除
3月24日の3時間目に大掃除を行いました。児童は1年間使用した教室や廊下を念入りに掃除しました。今回は、福栄サポーターとして、保護者の方にもお声掛けし、15名ほどの方が参加してくださいました。普段児童だけではできないベランダの窓の掃除を中心にお手伝いいただきました。ご協力ありがとうございました。
学年末の様子③
今年度もあと3日となりました。今日の学級の様子です。
1年生 新1年生入学祝いの飾り作り
2年生 お楽しみ会(ゲーム)
3年生 お楽しみ会(ゲーム)
5年生 お楽しみ会の計画・準備
学期末の様子②
今年度も残すところあと数日です。クラスはどんな様子でしょう。
3年生
学年バスケットボール大会
4年生
学年音楽の授業「サウンドオブミュージック」
5年生
理科 割り箸と糸とビー玉で作るいろいろな振り子
学級会 「学年末お楽しみ会をしよう」
学年末の様子
今週から短縮授業になりました。授業もそろそろ終わりに近づいています。
1年生
作品バックにお絵かき
算数 もうすぐ2年生
2年生
お世話になった先生に手紙を書こう
生活科 大きくなったよ絵本 2年生の自分は・・・
3年生
国語科 おにたのぼうし
算数 ▢を使った式
休み時間には・・・元気に外遊び
第39回卒業式
3月14日(金)に、令和6年度第39回卒業式を行いました。暖かな春の気候のなか、保護者や来賓(地域の方)に見守られながら、卒業証書を受け取り、64名の卒業生が巣立っていきました。別れの言葉や歌も素晴らしく、態度も立派でした。卒業生の未来が、幸福で栄えることを心より祈っています。
いよいよ明日は卒業式
今日は、6年生と1~5年生のお別れセレモニー(お見送り)がありました。校舎内は6年生に向けての装飾がいっぱいです。拍手で送られる6年生は、照れくさそうにしている子やどことなく寂しそうな子もいました。
その後は、教職員と5年生で卒業式の準備をおこないました。5年生は6年生のために一生懸命活動しました。
あとは主役を待つばかり・・・。
3年そろばん教室
地域の珠算教室の先生をお招きし、3年生にそろばんの歴史や使い方を教えていただきました。クイズやジョークを交えた楽しい説明で、子どもたちが話に引き込まれていました。
卒業式予行練習
本日、卒業式の予行練習を行いました。6年生も5年生も、真剣に練習に取り組む姿が見られました。5.6年合唱の「旅立ちの日に」は声もよく出ていて、きれいなハーモニーで、本番が楽しみになりました。
市川市防災教育の日
毎年3月11日は、市川市防災教育の日として、シェイクアウト訓練等を行っています。本校では、明日卒業式予行練習のため、本日、大地震による津波の発生を想定した避難訓練を実施しました。避難訓練後は、各学級で、東日本大震災の犠牲者の方への黙とうを行い、校長先生が市川市教育委員会教育長の先生からのメッセージを読みました。明日の給食には、乾パンが出ます。日頃から、安全に対する意識が高まるよう、何度も訓練を行い、防災・減災につながるようにしていきたいです。今日の訓練では、どの児童も黙って移動し、真剣に取り組む様子が見られました。
福栄小学校クリーン作戦
3月8日(土)の10時から11時過ぎまで、福栄小学校のクリーン作戦を行いました。来週の卒業式、新年度に向け、草刈りや落ち葉掃き、枝の剪定など、「校庭をきれいにしよう」と児童・保護者・地域の方(地域学校協働活動推進員、自治会、民生児童委員)・施設開放利用者の皆様に呼び掛けたところ、100名を超えるたくさんの方が協力してくださいました。今年度40周年の福栄小学校、皆様のおかげで、校庭がとてもすっきりしました。河津桜の苗をいただいたので、40周年記念に児童に植えてもらいました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
謎解きスタンプラリー
今日の昼休みに、交流仲間委員会主催のイベント、謎解きスタンプラリーがありました。たくさんの子が参加し、大盛況でした。
6年生クリーン作戦
6年生が「お世話になった校舎をきれいにしよう」と、昨日と今日の2日間、普段手の届かないところの清掃を頑張ってくれています。ありがとう、6年生。
卒業式合同練習
今日から、卒業式に向けて、5,6年生の合同練習が始まりました。5年生は、在校生代表として、卒業式に出席します。呼びかけや歌の練習です。
5年生調理実習
5年生が家庭科の調理実習を行いました。白玉粉と水を混ぜて、丸めて茹でます。白玉だんごにきな粉をまぶし、温かいお茶を入れて、一緒にいただきました。グループで協力して調理していました。
6年生卒業式練習
3月に入りました。3月14日の卒業式に向け、6年生が体育館での卒業式練習を開始しました。初めての練習で緊張気味でしたが、しっかり練習に取り組めました。
1年生凧揚げ
1年生が生活科の学習の一環で昔遊びに挑戦しています。今まで、コマ回し、おはじき、けん玉などを行ってきましたが、今日は、自分の好きな絵を描いた不織布でできた凧を揚げていました。夢中になって走り回って、凧糸が絡まってしまった子もいたようですが、とても楽しそうに活動していました。
小さなお客さま
保育園の園児が学校見学に来ました。1年生の教室やほのぼのポケットを見学しました。4月に入学してくるのを待っていますね。
ウーパールーパーに興味津々
告知なし避難訓練
今日は掃除の時間に告知なし避難訓練を実施しました。児童にも教職員にも告知しなかったので、混乱することが予想されたのですが、教室から離れた場所を掃除していた児童も自分たちの判断で避難していました。今回の反省を生かし、日頃から、自分の命を守る方法を考えられるようにしていきたいです。
朝会
今日は今年度最後の朝会を行いました。校歌斉唱、校長先生の話、生徒指導担当の先生の話、表彰を行いました。
委員会活動(3月)
今日の6時間目は、今年度最後の委員会活動の日でした。今年度の活動を振り返り、良かった点や改善点を次年度の活動に生かせるよう、話し合っている委員会が多かったです。日常活動を頑張っている委員会もありました。
図書委員会
新聞委員会
掲示・美化委員会
飼育栽培委員会
ヘルシー委員会
体育委員会
放送委員会
交流仲間委員会
6年生を送る会
朝学習の時間に、なかよし縦割りグループからお世話になった6年生へのプレゼント(カレンダーとメダル)を手渡しました。
5時間目に6年生を送る会を行いました。体育館に全校児童が集まって実施できたのは、コロナ禍前以来、数年ぶりのことだと思います。司会進行は交流仲間委員会の5年生が務めました。
花のアーチをくぐって、ペアの1年生と手をつないで入場
各学年の発表
2年生「6年生にちょうせん!」
3年生「色々ありましたね」
4年生「いざ冒険へ福栄クルーズ」
5年生「また会おうこの空の下で」
サプライズで・・・先生たちから歌のプレゼント「いのちの歌」
1年生「ささえてくれてありがとう~こんなにできるようになったよ~」
6年生からお返し「私たちのラストメッセージ」
6年生から各クラスへのプレゼント
校長先生の話
花のアーチをくぐって退場
どの学年も気持ちのこもった発表で心が温まりました。
6年新浜鴨場見学
6年生が宮内庁新浜鴨場を見学させていただきました。事前にDVDを視聴し、鴨場のことを知ってから、見学に臨みました。竹に囲まれ、静寂に包まれた異空間のような、時の流れが違うような感覚があり、素敵な場所でした。鴨猟の仕方を教えていただいたり、アヒルにえさを与えている様子を見たりしました。
おはなしふくろう便
放課後、市民図書室の月に1回の読み聞かせ会がありました。低学年の子たちがたくさん参加し、楽しんで聞いていました。
図画工作版画
図画工作の授業で、低学年は紙やデコボコした材料を使っての版画、高学年は彫刻刀を使って彫る版画の制作をしています。生きものの様子を生き生きと表現できています。
6年生を送る会の練習
今日の業間休みに、6年生を送る会の花のアーチ担当とプレゼント担当が練習を行いました。
6年生を送る会に向けて
6年生を送る会に向けて、プレゼントの準備や発表の練習をしています。
6年生を送る会の練習
今週から、21日の6年生を送る会本番に向けて、各学年の体育館練習が始まりました。6年生に感謝の気持ちが届くといいですね。
授業参観
今日の5時間目に、1~5年生の授業参観を実施しました。保護者の皆様に各学級の学習の様子や掲示物を見ていただき、学習の成果と児童の成長を感じていただけたかと思います。お忙しいなか、たくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
2月の掲示物
いろいろなところに鬼。ところどころにチョコレート。季節や行事を感じる掲示です。
ほのぼのポケット
少人数教室
図書室
市民図書室
事務室
朝の読み聞かせ
今日は、今年度最後の朝の読み聞かせがありました。慌ただしい朝の時間ですが、読み聞かせボランティアの皆様のおかげで、児童は絵本の世界に入りこんで、素敵なお話から一日をスタートできます。ありがとうございました。
長縄記録会
今日の業間休みに福栄ギネスとして取り組んできた長縄跳びの記録会がありました。クラスで目標回数を決め、その目標達成のために、体育や休み時間に練習する姿をたくさん見てきました。今日は風もほとんど無く、日なたは太陽の光で暖かさを感じるベストコンディションだったと思います。それぞれの目標に向かって頑張る姿に頼もしさを感じました。目標達成したクラス、おめでとうございます。達成できなかったクラスも目標に向かって、よく頑張りました。
福栄小学校創立記念日 2(ふ)月9(く)日
2月9日は、福栄小学校創立記念日です。
2月7日は、お祝い献立で、「祝」の入ったゼリーと、なると入りの汁物が出ました。
また、児童には在校証明書(賞状のようなもの)を渡しました。
毎年、2月9日は、ふくの日(福栄小の日)と思い出してほしいと思います。
中学校見学
本日、5~6時間目に、6年生が福栄中学校の授業見学に行きました。中学1,2年生の授業の様子をグループごとに見学しました。授業見学を快く引き受けてくださった福栄中学校の皆様、ありがとうございました。6年生は中学校への期待と不安が入り混じった感情があると思いますが、今日の見学で不安が少し解消されたのではないかと感じました。
学校保健委員会
5年生を対象にヘルシー委員会(5,6年)が学校保健委員会を実施しました。学校管理歯科医の先生、福栄中の栄養教諭の先生をお招きし、「きれいな歯を作ろう」をテーマに歯の大切さや健康な生活について考えるよい機会となりました。養護教諭や保健主事の先生と調べたことをわかりやすく工夫して発表したヘルシー委員会の児童の活躍が見られました。
本日の給食の献立は丈夫な歯のために栄養教諭の先生とヘルシー委員会の児童が考えたメニューでした。
防災教室
4年生が防災士の方をお招きし、防災について考える防災教室を行いました。動画などを交えて、わかりやすく説明してくださいました。自分にとっても身近なこととして考えることができました。
市川の昔ばなし
市川市民話の会の方をお招きし、3年生に市川市の昔ばなしを語っていただきました。昔話の世界が目に浮かぶような語りで、子どもたちも民話の世界に吸い込まれていくようでした。南行徳・行徳地区をはじめ、市川市内に古くから伝わる民話を知ることができ、貴重な経験となりました。ありがとうございました。
朝会
今日は2月の朝会がありました。校歌斉唱・校長先生の話・生徒指導担当の先生の話・表彰がありました。
寒い中でしたが、最後までしっかり話が聞けました。
図書委員おたのしみ企画
図書委員会の児童が、図書室での宝さがしと鬼退治(豆まき)を企画しました。鬼の的あてで、景品ももらえます。図書室は連日大盛況です。図書室に足を運ぶ機会が増え、本に興味をもつ子が増えることを願っています。
福栄小学校の節分(豆まき・鬼退治)
2月2日は節分でした。各家庭で豆まきをしたことと思います。
学校では、2月3日に鬼に扮した職員が現れました。
子どもたちは新聞紙を丸めて作った豆を「鬼は~外、福は~内!」の元気な声とともに投げ、見事、鬼退治をしました。
音楽部発表会・お別れ会
音楽部はこれまで練習してきた曲の発表会を行いました。
金管楽器・トーンチャイム・打楽器と、たくさんの楽器を使い、4曲演奏しました。
演奏後には、在校生から卒業生へ、卒業生から顧問の先生へのお花の贈呈がありました。
心温まる素敵な会でした。
音楽部の皆さん、そして支えてくださった部員保護者の皆様、ありがとうございました。
1年生「ふれあい交流会」
1年生は南行徳社会福祉協議会を通して地域の方に来ていただき、昔遊びをして交流しました。
上手になったコマ回しを見てもらったり、ヒモの巻き方を教えてもらったりと笑顔でふれあっていました。
その他にも、はごいた・おはじき・だるま落とし等をして、たくさん活動することができました。
活動後には一緒に給食を食べたり、お礼の歌をプレゼントしたりしていました。
参加した地域の方から「1年生からパワーをもらえた」とうれしい感想をいただけました。
1年生「はじめてしった学校のこと」
1年生が国語の「はじめてしった学校のこと」の学習で、教員にインタビューをする学習を行いました。緊張している様子でしたが、「国語の学習でインタビューしに来ました。今お時間よろしいですか。」ときちんと尋ねることができました。
なかよしグループお別れレク
今日は今年度最後のなかよしグループの活動で、「お別れレク」でした。
今回は5年生が中心となって準備を進めていました。
ドッジボール・ドッジビーでのドッジボール・どろけい・だるまさんがころんだなどをグループごとに行い、楽しく活動していました。
卒業はさみしいですが、6年生にとって小学校生活の思い出の1つになったことと思います。
また、5年生にとっては最高学年に向けた初めの一歩になったと思います。
福栄小のお正月(1月)
工夫した掲示物の制作で、季節感を感じます。
少人数教室
市民図書室
校内研究授業
今日は、5年生が国語科の校内研究授業を行いました。先週もう一つの学級で実施した研究授業の反省点や講師の先生の助言をもとに、改善授業を実施しました。情景描写の効果について話し合いました。
5年「雪わたり」
校内研究授業
2年生の校内研究授業を行いました。先週もう一つの学級で実施した研究授業の反省点や講師の先生の助言をもとに、改善授業を実施しました。
国語科「かさこじぞう」
クラブ見学
今日は3年生がクラブ見学をしました。高学年からやさしく声をかけられたり、実際に体験したり、グループごとに楽しそうに見学していました。
6年調理実習
今日は家庭科の学習の発展として、お楽しみ調理実習「ホットケーキパーティ」を行いました。どのグループも協力して、楽しそうに作って食べていました。家庭科室前の廊下には、甘~いにおいが漂っていました。
1年生の授業の様子
1組 算数の授業
100までの数を学習し、座席が隣の子と数のすごろくを楽しそうにやっていました。
2組 図画工作
グループごとに絵の具をつけて、形をぺったんぺったんと判遊びをしていました。
交流仲間委員会のイベント
今日の業間休みに、交流仲間委員会主催の学校〇✖クイズが開催されました。参加者がたくさん集まって盛り上がりました。
校内研究授業
2年生、5年生が国語科の校内研究授業を行いました。授業改善に取り組んでいます。
2年生 かさこじぞう「読み方を工夫して音読発表会をしよう」
5年生「魅力を集めて伝えよう『雪わたり』」
ドッジビー
福栄フェスティバルの時のバザーの売上金で各クラスにドッジビー(布製のフライングディスクの一種)を購入し、今日から使用開始しました。早速、昼休みにドッジビーで遊んでいる子がいました。物品を寄付していただいた皆様、購入していただいた皆様、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
避難訓練
今日の業間休みに、予告なしの避難訓練を実施しました。今回は児童だけでなく、教職員にも日時を知らせずに実施しました。地震はいつどこで起きるかわかりません。その場に合わせた避難の仕方を柔軟に考えて行動することが大切です。
校庭
特別教室
教室
音楽の授業
音楽の授業で、4年生がお琴の演奏を体験していました。初めて触れる楽器に興味津々でした。
1年生 今月の歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカの練習をしたりしています。
6年生 卒業式で歌う曲の合唱練習を始めました。
1・2年生書き初め
先週17日までに、1・2年生も書き初めを行いました。低学年は文字の形や大きさに気を付けて、フェルトペンで書きました。清書は、書き初め展で各学級の廊下に掲示します。
1年生
2年生
キャリア教育講演会
6年生の総合的な学習の時間に、キャリア教育講演会を行いました。今日は、マツモトキヨシの調剤薬局から、薬剤師の先生をお招きして、薬のことや薬剤師の仕事についてお話していただきました。興味をもって聞いていました。
百人一首大会決勝
今日は、業間休みに低学年、ロング昼休みに中学年・高学年の百人一首大会決勝を開催しました。図書委員会の児童が読み上げ、張り詰めた緊張感の中、素晴らしい熱戦が繰り広げられました。
低学年決勝
中学年・高学年決勝
4年生・3年生 書初め席書会
今日、4年生・3年生の書初め席書会(清書)を行いました。
12月、そして冬休みの練習の成果を発揮して、大きく、伸び伸びとした作品を仕上げることができました。
最後に、みんなで作品を持って記念撮影をしました。
4年生
3年生
朝の読み聞かせ
今日の朝は、福栄サポーターの皆さんによる読み聞かせがありました。子ども達の笑い声が聞こえてきたり、真剣に聞き入っていたり、本の世界に浸っています。サポーターの皆さん、ありがとうございます。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
6年生・5年生 書初め席書会
今日、6年生・5年生は書初めの席書会(清書)を行いました。
12月、そして冬休みの練習の成果を発揮して、大きく、堂々とした作品を仕上げることができました。
最後に、みんなで作品を持って記念撮影をしました。
書初め展の際は、ぜひ足を運んでいただければと思います。
6年生
5年生
委員会活動
今日は1月の委員会活動日です。よりよい学校目指して、それぞれの委員会が学校のため、みんなのために、仕事を分担しています。
飼育栽培委員会
運動委員会
掲示美化委員会
放送委員会
新聞委員会
図書委員会
交流仲間委員会
ヘルシー委員会
地域のお餅つき
福栄1丁目自治会のお餅つきと書き初めのイベントがありました。福栄小の児童や福栄中の生徒もたくさん参加していました。お餅を丸めて味をつけて、来場者に配るボランティアをしている児童もいました。つきたてのお餅と温かい豚汁をご馳走になりました。
ぴょんぴょん月間開始
ぴょんぴょん月間が始まりました。
休み時間になるとたくさんのクラスが長縄跳びに取り組んでいます。
月間を通して、クラスで協力したり友達を励ましたりと優しい心も育てていきたいと思います。
百人一首大会準決勝戦開催!
本日、準決勝戦を行いました。
準決勝には各クラス代表が出場し、取り札の多かった2名が学年代表となりました。
代表者なので、上の句だけ(上の句の一部だけ)を聞いて、たくさん取っていて、さすがの記憶力と集中力でした。
来週の決勝戦は、低・中・高学年の3つに分けて行います。
これまでは同学年間での勝負でしたが、決勝戦は学年をまたいでの勝負になります。
さらに白熱した勝負になることと思います。
低学年の部
中・高学年の部
図書ボランティア(カバー貼り)
図書室に新刊本がたくさん入りました。
福栄サポーターに呼びかけ、カバー貼りをしていただいています。
空気が入らないように貼るのは難しいようです。
終了し次第、貸し出しが始まります。
お時間のある方は引き続きご協力いただけたらと思います。
身体測定
今日は低学年の身体測定がありました。きちんと並んで、おしゃべりすることなく、スムーズに測定できました。身長と体重はどれくらい大きくなったかな?
出会いの会
冬休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。今日から1週間、登校時間には、地域の民生児童委員の皆さんが、昇降口前で挨拶見守り運動をしてくださいます。
感染症予防のため、今日はTeamsオンラインで出会いの会を行いました。
各学年代表の冬休みに楽しかったことや3学期にがんばりたいたいことの発表
校長先生と生徒指導の先生の話
表彰も行いました。
その後は、紙の絵馬に願い事を書くクラス、グループですごろくをやるクラス、昨年末学級閉鎖でできなかったクリスマス会(新年会)をやるクラス、席替えで新たな気持ちでスタートするクラス、外遊びをするクラスなど、様々な学級活動を行っていました。
冬休みを迎える会
今日で2学期が終了しました。当初体育館で行う予定でしたが、インフルエンザの流行のため、冬休みを迎える会はTeamsオンラインで行いました。
司会進行は、交流仲間委員会の児童です。クラス代表の「冬休みに楽しみなこと」「冬休みにがんばりたいこと」の話、校長先生の話、生徒指導の先生の冬休みに気を付けることの話、表彰を行いました。今年も、保護者、地域の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
もうすぐクリスマス
福栄小のなかでも、あちらこちらで、クリスマスを感じることができます。
小人数教室
ほのぼのポケット
市民図書室
事務室前
クラスのお楽しみ会
1年生さつまいもパーティ
昨日1組、本日2組が生活科で育てたサツマイモを炊飯器で炊いて食べました。児童は、ホクホクの黄色いサツマイモをおいしそうに食べていました。
おはなしふくろう便
昨日の放課後、市民図書室で、「おはなしふくろう便」の読み聞かせがありました。絵本の読み聞かせと、ブラックライトシアターがあり、子どもたちもたくさん聞きに行っていました。
お楽しみ会
いくつかのクラスでお楽しみ会を行っていました。学級でゲームをしたり、校庭でスポーツをしたり、お店屋さんごっこをしたり、それぞれ、楽しんでいる様子が見られました。
大掃除
今日の5時間目に、大掃除を行いました。各クラスのほかにも、普段行き届かない場所も念入りにきれいに掃除していました。
手作りおもちゃ交流会
2年生(1組)がおもちゃの作り方を1年生(1組)のペアの子に説明し、プレゼントして一緒に遊ぶ交流会をしました。お兄さん、お姉さんとして、上手に説明できたかな?
百人一首の練習
どの学年、クラスも百人一首の暗唱やかるたに取り組んでいます。年明けに準決勝、決勝を行う予定ですが、なかには、休み時間に図書室で、自主練に取り組んでいる子もいます。
校内研究授業
今日は3年生の国語科の研究授業を実施しました。「モチモチの木」の問いを作るために、グループごとに、リテラチャーサークルという読書指導法を使った授業でした。一人一台のタブレットを活用して、意見を出し合いました。
みんなでうたおうクリスマス
今日、明日の業間休みに、音楽部のイベント「みんなでうたおうクリスマス」が開催されます。音楽部はトーンチャイムですてきな曲を演奏し、集まってきた子たちは、うっとり聞き入っていました。クリスマスをみんなで歌って楽しい時間を過ごしました。
図工の授業
1年生「ふわっと ぎゅっと おはながみのえ」
カラフルなお花紙と水・のりを使って、ちぎったり、丸めたり、はったりして、作りました。
3年生「トントンくぎ打ち コンコンビー玉」
柄を描いた木の板に、金づちでくぎ打ちトントンしながら、ビー玉の通り道を作っていました。
書初め練習②
今日は、3,4年生が1月の書初め会(席書会)に向けて、練習をしました。外部講師の書道の先生に、字形や筆遣いなど、ポイントを教えていただきました。道具の準備や後片付けなど、慣れていないので時間がかかりましたが、最後まで頑張りました。
書初め練習
本日、5,6年生が1月の書初め会(席書会)に向けて、練習をしました。外部講師の書道の先生をお招きして、字形や筆遣いなど、ポイントを教えていただきました。
朝の読み聞かせ
今朝は朝の読み聞かせがありました。ボランティアの皆さんは、季節に合った本や楽しい本、心があったかくなるような本など、子どもたちのために本を選んでくださっています。いつもありがとうございます。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
予告なし避難訓練
今日の業間休みに予告なしで避難訓練を実施しました。地震はいつどこで起きるかわかりません。自分の身を守るため、日ごろから訓練しておくことが大切です。
クラブ活動
今日の6時間目に、クラブ活動を実施しました。それぞれのクラブで4~6年生が仲良く活動しています。
お化け屋敷
12月7日夕刻、40周年記念行事として、PTA主催のビンゴゲームで当たった児童を対象にした、校舎を使ってのお化け屋敷(肝試し)を開催しました。お父さんの会の皆様、福栄サポーターの皆様のご協力により、かなり怖い本格的なお化け屋敷となり、盛り上がり!?ました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
福栄ギネス~持久走~
今週から19日まで、福栄ギネス月間として、持久走に取り組んでいます。体育の時間に、低学年3分間・中学年4分間・高学年6分間、持久走を行い、自分の記録を伸ばし、体力向上を目指します。
なかよしグループ読み聞かせ
今日の昼休みに、縦割りなかよしグループで5、6年生が下学年の子たちに読み聞かせをしました。どのグループも静かに、お兄さん・お姉さんの読むお話に聞き入っていました。
体育委員会企画 鬼ごっこ大会③
12月3日の業間休みに5年生、4日の業間休みに6年生の鬼ごっこ大会を行いました。6年生は、先生たちが鬼になって追いかけます。校長先生も教頭先生も鬼です。1回戦目は、全員つかまってしまいました。2回戦目は、先生たちの体力が続かず・・・たくさんの子が逃げ切りました。子どもは風の子。寒さに負けず外でたくさん遊んで体力をつけてほしいです。
逃げ切った子は賞状がもらえます。
委員会活動(12月)
12月2日月曜日の6時間目に委員会活動を行いました。学校のため、全校児童のため、それぞれの委員会が分担して仕事をします。いつもみんなのためにありがとう。
5年生家庭科調理実習
5年生が家庭科でご飯と味噌汁の調理実習を行いました。鍋でご飯を炊くのは火加減が難しそうでした。おこげも美味しいですが・・・。