福栄小ブログ
3年生 パンジーを植えました
3年生の教室で、パンジーの苗を植木鉢に植えていました。
植え方についてのお話をよく聞いて、みんな真剣に作業をしていました。
卒業式や入学式に向けて、学校の玄関周りをきれいに彩ってくれるでしょう。
しっかりお世話をしてくださいね。
1年生 百人一首に挑戦
1年生のみなさんも、五色百人一首を使って、百人一首を始めました。
100枚の札の中の、20枚をセットにして取っています。
今では、上の句でとれる子も出てきました。子どもは、覚えるのが早いですね。
1年生 漢字の学習
1年生の漢字の学習の様子です。
先生が黒板に書くのに合わせて、空書きをしたり、手のひらに書いたりしながら、正しい書き順を覚えます。新しい文字を覚えることが、とっても楽しそうです。
今の気持ちを忘れずに、正しく覚えた書き順で書けるようにしてほしいです。
6年生 総合的な学習の時間
6年生は、総合的な学習の時間にキャリア教育を進めています。
これまで、リクルートジョブズさんの協力を受けて、一人ひとりが興味のある職業に就いている大人にお仕事について取材をし、原稿を書いてきました。この度、それをまとめて小学生編集版「タウンワーク」を作っていただきました。
今回は、ZOOMを使って、「タウンワーク」を見てリクルートジョブズの方々と交流しながら学習を行いました。代表の子が、自分の調べた職業について発表したり、内容について質問をしていただいたりして、ちょっとドキドキしている様子でした。
最後に、「様々なお仕事があるけれど、その時代に必要だから存在している。世の中にあるお仕事はすべて必要!」「将来やりたいお仕事について、考え続けることが必要」などのお話も聞くことができました。
4年生 星の学習
4年生の理科「星の動き」の学習で、本校の元校長先生の田代先生が来てくださいました。
星の表面温度と色の話をしていただき、ワークシートにかいてある星座の星に色を塗る活動などをしていました。
さあ、オリオン座のリゲルは何色だったでしょうか?
冬の夜空には、明るい星がたくさん輝いています。暗くなってから外に出る機会があったら、空をながめてみてください。
4年生 初めての彫刻刀
4年生は、初めて彫刻刀を使って、木版画の学習をします。
初めは、恐る恐る彫刻刀を使っていましたが、だんだん慣れてきたようです。
慣れてきた頃が危ないので、安全に楽しく作品作りができるようにしていきたいと思います。
どんな作品ができるか楽しみですね。
避難訓練(津波)
1月8日(金)に避難訓練がありました。今回は、地震の後に津波警報が発令されたという想定です。
残念ながら、1月8日から緊急事態宣言が出されましたので、計画を変更して行いました。
まず、地震が起きた想定で、各教室での避難の訓練を行いました。みんな静かに机の下にもぐることができました。
次は、津波からの避難です。計画では、4階と5階に全校児童が避難をするはずだったのですが、相当密な状態になってしまいますので、今回は、まだ、津波の訓練をしたことのない1年生だけが4階に避難するということにしました。
1年生の子どもたちも先生も真剣そのもので、緊張感あふれる訓練訓練となりました。
ほかの学年は、教室で避難場所や避難の仕方について担任の先生方と学びました。
5年生校外学習その2
千葉市科学館は、キボールの7階から10階のフロアーを使って様々な展示や体験コーナーなどがあり、理科好きの人にはたまらない施設です。
子どもたちもいろいろな体験を楽しんでいます。
視覚の不思議。これ実は平行です。
5年生校外学習その1
晴天に恵まれました。今日は5年生の校外学習です。
午前中はJFEスチール東日本製鉄所の見学です。とても広大な敷地で、工場内をバスで移動です。
説明を受けたあと工場に行き、プレスされていく鉄の工程を見学しました。
4年生校外学習 その2
午後の行程を終え、これから帰途につきます。
佐原では街並み散策、山車会館を見学しました。
4年生校外学習 その1
今日は4年生の校外学習です。朝は少し寒かったですが、昼は暖かくなるようです。天候にも恵まれました。
このあと、佐原に向かいます。
1年生 校外学習その3
楽しみにしていたお弁当です。
みんな幸せそうな顔をして、食べています。もう少し遊んだら、帰ります。
雲ひとつない空の下、とっても気持ちのいい日です。
1年生 校外学習 その2
しばふ広場に移動して、思いっきり遊んでいます。
他の学校もいくつか来ているので、広場は大にぎわいです。
もうすぐお昼ご飯です。
1年生 校外学習 その1
みんな元気にアンデルセン公園に到着しました。
まずは、クラフト活動をしました。フォトフレームにタイルを貼り付けて、自分だけの作品を作ります。
きれいなタイルを目の前にして、やる気満々、とっても楽しそうに作っていました。
今年は、鬼滅の刃が流行っていて、きれいな市松模様を作っている子が多かったです。
6年生 校外学習その3
無事に怪我もなく、日光彫り体験が終わりました。みんな、結構早く彫刻刀にも慣れて、順調に彫り進めました。
満足できる作品ができたと思います。
思い出の品として、大切にしてくれることでしょう。
彫り上がった作品を持って、友だちと記念撮影もしました。
予定通りに学校目指して出発しました。
6年生 校外学習 その2
お昼ご飯もしっかり食べて、午後は、日光彫りです。どんな作品が出きるか楽しみです!
紅葉もきれいです。
6年生 校外学習 その1
6年生は、日光に無事に着きました。
きょうは、天気もよくて途中では、富士山がきれいに見えました。
ここ日光も晴天で、やはり千葉よりずいぶん寒いです。
修学旅行の人たちがたくさんいて、東照宮は混んでいてびっくりです。
3年生 校外学習 その2
市川市動植物園では、グループ活動をしました。
グループで見学の順番や昼食時間を決めて、しっかり活動していました。
はぐれてしまった子や集合時刻に間に合わなかったグループもなく、大変立派でした。
かわいい動物たちも、気持ち良さそうにしていましたね!
3年生 校外学習 その1
アイリンクタウンの展望室から、市内を見渡しました。
遠くまで見渡せる、素晴らしい天気です。
市川市の北部と南部の様子の違いがよくわかったと思います。
4年生そろばん教室
昨日今日と、4年生はそろばんを学びました。
外部講師による授業で、熱心にそろばんに向かっていました。
「ねがいましては~」の声が懐かしかったです。
2年校外学習2
泉自然公園は、千葉市とは思えないほど自然がいっぱい!!
広場にシートを広げ、美味しそうなお弁当をいただきました。みんな笑顔にあふれています。
その後は自由時間。思いっきり駆け回り、遊びまくりました。担任の先生も巻き込まれて、ヘトヘトです。
このあと帰途につきます。
到着はスキットメールでお知らせします。
2年校外学習1
さわやかな秋晴れという言葉がぴったり。雲一つない好天に恵まれました。
まさに校外学習日和です。
学校を出発し、八街市にある中川農園に到着。芋堀体験です。
大きなさつま芋をいくつも掘り、「とれたー」と歓声をあげて楽しんでいました。お土産がたくさんできたので、楽しみにしてください。
お芋は一週間ぐらい寝かせてからが食べごろだそうです。
市民図書室
福栄小学校には市民図書室があります。水曜日と土曜日に開館しています。
今年度は、新型コロナ感染症拡大予防対策のため、水曜日の図書の時間や休み時間に市民図書室を利用することは見合わせていました。
しかし、14日から感染予防対策を行いながら、市民図書室の利用をすることにしました。図書の時間に市民図書室を使用した子どもたちは、5冊も借りられると知って大喜び!学校の図書室にはない本を、たくさん借りていました。
秋の読書旬間も11月の4日から始まります。子どもたちが本に親しんでくれることを願っています。
市民図書室の利用者と、本校児童と、両方ともに安全に市民図書室が利用できるようにしていきたいと思っています。
朝の読み聞かせがありました
9月から1月に1回ほど、保護者のみなさんが、朝の読み聞かせをしてくださっています。
今年度は、感染症拡大防止のため子どもたちは自分の席に座ってお話を聞いています。
ですから、絵本などは後ろの子どもたちにも見やすいように、書画カメラでテレビに映して読み聞かせをしていただいています。いろいろやりにくいところもあるとは思いますが、みなさん工夫して読んでくださっています。子どもたちも、笑ったり驚いたりしながらお話の世界に入り込んでいました。
子どもたちのために、朝のお忙しい時間に時間を割いていただきありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
体育発表会
10月13日(火)は、体育発表会でした。
福栄小学校の児童全員が一堂に会する、今年度初めての学校行事となりました。
発表会で行った種目は表現と徒競走だけでしたが、どの子も一生懸命にやっていました。特に、低・中・高学年で行った表現は、2週間ほどの期間に行った練習の成果を出して、自信たっぷりの表情で演技をしていたのが印象的でした。
低学年のかわいらしい姿、中学年の元気いっぱいな姿、高学年の凛々しい姿をお互いに観ることができたことは、子どもたちにとって大切なことだったと思います。また、6年生をはじめとする高学年のみなさんが、学校のために一生懸命に係の仕事をする姿を見せられたことも、よかったと思います。
保護者の皆様には、低・中・高学年での入れ替え制で参観していただき、ご不便をおかけしました。
子どもたちの健康管理をはじめとした練習期間中のご協力に感謝いたします。
明日は体育発表会です
明日は、体育発表会です。
今日は、各学年で最後の練習をしていましたが、その様子は明日のお楽しみということにしたいと思います。
5時間目には、6年生が前日準備をしてくれました。一生懸命にやってくれたおかげで、すっかり準備ができました。
ありがとうございました。
明日は、全校児童が初めて一堂に会する日になります。楽しみですね。
今までの練習の成果を出してがんばりましょう!
体育発表会の練習が始まりました
10月9日に行われる予定の体育発表会に向けての練習が、いよいよ本格的に始まりました。
きょうは、さわやかな秋晴れで、練習にはもってこいの天候でした。
今日の写真は高学年と、中学年です。
高学年は、フラッグを「バサッ!バサッ!」と音を立てて振り回し、青空にフラッグが映えてとてもきれいでした。
中学年は、もうずいぶん踊りを覚えているようです。持っている花笠には、まだ、花などの飾りはついていませんが、一生懸命に練習する姿を見ていると、当日がとても楽しみです。
今年度は残念ながら、運動会はできませんが、発表会を楽しみにしてください。
6年生 zoomの学習です
タブレットを使用してのzoomの学習が始まりました。
使用方法を確認してから、別々の教室に行ってzoomを試してみたりして、とても楽しそうに学習していました。
これから、他の学年でも順番にタブレットを使用してzoomに触れていく予定です。
9月はあいさつ月間です
9月は市川市の公立学校全体で「あいさつ強化月間」の取り組みを行っていますが、本校でも「あいさつ月間」として取り組んでいます。
交流仲間委員会のみなさんがあいさつ運動をしてくれたり、1年生6年生の中からもあいさつ運動をしてくれる子が出てきたり・・。9月は、とても気持ちのいい朝を迎えられました。
おかげさまで、福栄小学校のみなさんの中で、自分からあいさつをしてくれる人が増えたようです。
これからも、さわやかなあいさついっぱいの福栄小学校にしましょう。
第2回 学校運営協議会が開かれました
9月3日(木)に第2回学校運営協議会が行われました。
5校時の学習を参観していただきました。密を避けるために、5人ずつに分かれて短時間の参観になりましたが、参観後には様々な感想やご意見をいただきました。
「全体的に落ち着いていますね。」「先生方は、注意を向けさせて授業をしていました。」「後ろの席の子どもも集中していました。」といった感想をたくさんいただきました。その一方で「少しおとなしい気がしました。」「マスクのせいで、自分の意見を言わなくても済んでしまうのではのでは?」というような、ご意見もいただきました。
また、「今年は、庭で水まきをしていると、あいさつをしてくれる子が増えてきていてうれしく思っています。」「挨拶ができる子が増えていて、びっくりするとともにうれしいです。」というお言葉もいただきました。
これからの学校経営に生かしていきたいと思います。
暑い中、委員の皆様にはお集まりいただき、ありがとござました。
6年 キャリア教育ーお父さんの会の方にお話ししていただきましたー
今年度の6年生の総合的な学習の時間は、キャリア教育をテーマにして取り組んでいます。
8月28日と31日に、お父さんの会から3人の保護者の方に来ていただき、お話を伺うことができました。お忙しい中、資料も作成していただき、大変ありがたかったです。
また、企業の第一線でお仕事をなさっている方の話には、説得力があり、子どもたちも熱心に聞き入っていました。子どもたちにわかりやすいように、身近な話題を織り交ぜて話していただいたり、実物を見せていただいたりして、あっという間の時間でした。
「学校は、学ぶ場であるが失敗する場でもある。どんどん挑戦して失敗してください。」「いつでもチャレンジ!常に新しいことを学んでいく必要がある。」「コミュニケーション力が必要。たくさんの人と話したりあいさつをしたりしてください。」などこれからの行動の指針となる言葉もたくさんいただきました。6年生のみなさんには、今後の学習にぜひ生かしていってほしいと思います。
お忙しい中、ありがとうございました。
個人面談お礼 1年生朝顔の種とり
昨日までで個人面談が終わりました。暑い中、来校していただきありがとうございました。
各担任より、ご家庭、学校それぞれのお子さんの様子を共有できて、とてもよかったという声が聞こえてきました。
お忙しい中、また、引き渡し訓練と続けての面談となり、日程調整も大変だったと思います。面談で伺ったことを生かして、これからの指導に当たっていきたいと思います。
また、今後とも、何か心配なことがありましたら、学校へご相談ください。ありがとうございました。
さて、1年生の朝顔も、例年より少し早くそれぞれのおうちから学校へ帰ってきました。
夏休みの間は、お世話をしていただきありがとうございます。おかげさまで、種がたくさんついていました。
きのうと今日、みんなで、楽しそうに種取りをしていました。
1年生のみなさんは、「見て見て!こんなにとれたよ!」とかわいらしい手に、いっぱいの種をのせて見せてくれました。
子どもたちが学校に帰ってきました。
今年度は、大変短い夏休みでしたが、少しはゆっくりできたでしょうか?
マスクをしての学校生活ですが、毎日猛暑が続くので、熱中症が心配です。
新型コロナ対策と熱中症対策。どちらも気を付けて行っていきたいと思います。
18日(火)には、引き渡し訓練のためにたくさんの保護者の皆さまに来校していただきました。暑い中、ありがとうございました。暑さのために急な校内での引き渡しのお知らせとなりましたが、感染予防のための階段の一方通行なども、とてもスムーズに行うことができました。
また、昨日からは、個人面談も始まっています。よろしくお願いいたします。
写真は、「新あたらしい学校でのすごし方」についての学習をしているところです。夏休み明けですので、各クラスで、学校で安全、安心に過ごすための注意点を確認しました。
5・6年インターネットトラブル防止授業
インターネットにおけるトラブルが増加しています。またトラブルの低年齢化も進んでおり、小学生が巻き込まれるケースも珍しくありません。
夏休みを目前にひかえた本日、市川市少年センターの方をお招きし、56年生を対象にインターネットトラブル防止授業を行いました。
学んだことをしっかりと生かし、インターネットを正しく安全に利用してほしいものです。
4年生「星座早見盤講習」
4年生は「星座早見盤」の学習を体育館で行いました。
昼間の室内で実際星は見えませんが、説明を聞き想像しながら学んでいました。
次はきれいな星空の下で使ってみたいですね。
3年生「梨づくり農家の仕事」
3年生は、社会科の授業で「梨づくり農家の仕事」を学びます。
今日は、梨づくり農家の方をお招きし、梨に関わるいろいろなお話をしていただきました。
いつも食べているのに知らないことがたくさんありました。これからはもっと美味しく食べられそうです。
3年生 初めてのお習字
3年生の初めてお習字の時間です。
お習字道具を持ってきて、朝から「きょうは、お習字なんだ!」と楽しみにしている子もいました。
用意の仕方や筆の持ち方の練習をして、今日は、少しだけ書いてみました。
姿勢よく肘をあげて、まっすぐに筆を立て、少し緊張気味に筆を進めているようすが、かわいらしかったです。
きっと、ぐんぐん上達すると思います。楽しみですね。
6年生 縄文体験
7月9日(木)に6年生の縄文体験がありました。
千葉県の文化財課の方に来ていただき、土器についてのお話や火起こし体験をしました。
理科室では、本物の土器を持ってきていただき、学習しました。
体育館での火起こし体験では、なかなか火が付かなかったようですが、炎が上がると、手をたたいて喜んでいました。縄文人の苦労が少し分かったことでしょう。
ある日の授業風景
各学年・各クラス、楽しそうな学習をしています。
ある日の授業風景をお送りします。
まずは、3年生の図工です。「光のサンドイッチ」という工作に取り組んでいます。段ボール紙を思う形にするのがなかなか難しく、苦戦しながらも楽しそうに活動していました。
3年生の外国語活動の様子です。「こっちに来て。」を意味する「Come here.」のジェスチャーが、日本と外国では違うということを学んでいました。
次は、6年生の家庭科です。ミシンを使って、トートバックを縫っています。
アップリケやマスコットをつけるなど、一人一人が工夫しているそうです。
第1回 保護者会がありました。
7月3日(金)に、今年度初めての保護者会がありました。
お忙しい中、たくさんの皆様に参加していただき、ありがとうございました。
本来ならば、4月に新しい担任より、今年度1年間の学級経営について等をお話しするところですが、新型コロナウイルス感染症の流行のために遅くなってしまいました。
PTA役員につきましても、今年度は例年と活動内容が変わることを踏まえ、本部役員の皆さんが協議を重ねてくださった結果、役員さんの人数も少なくなっています。
おかげさまで、比較的スムーズに選出が終えられたようで、皆さんのご協力に感謝いたします。
これからも、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
第1回 学校運営協議会
7月2日(木)16:00より、令和2年度第1回学校運営協議会が開かれました。
本校の協議会委員は13名です。
委員の皆様に自己紹介をしていただいた後に、協議に移りました。
今回の主な協議内容は、令和2年度の学校運営の基本方針に対して承認をいただくことです。学校長より学校教育目標や学校経営の重点についてご説明した後、ご意見を伺い、承認をいただきました。
意見交換の中では、子どもたちを見守ってくださっている、地域の皆様の温かいお気持ちが感じられました。
委員の皆様には、ご多用の中お集まりいただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
6年生の書写の時間です
6年生の書写(毛筆)の時間です。「歩む」という文字を書いています。
さすがに6年生です。心を落ち着かせ、静かに筆を運んでいました。
どんな作品が仕上がるのか、楽しみです。
第1回 避難訓練
第1回目の避難訓練を行いました。
今回は、密の場面を避けるように、各学年で避難経路の確認を行いました。
どの学年も真剣に行うことができたようです。
特に、入学して初めての避難訓練を行った1年生は、避難の方法を一つ一つ教えてもらいながら、避難することができました。
地震が少し多いなと感じるこの頃ですが、自分の命は自分で守ることの大切さを再確認しながらの避難訓練となりました。
ある日の授業風景
通常日課が始まり、1週間が過ぎました。
楽しそうな理科の学習や、音楽の学習も行われています。
図工室でも製作が始まりました。何ができるかな?
給食開始!
今日から、いよいよ給食開始、そして、通常日課開始です。
今年度初めての給食は、「ほっと給食」(新型コロナ感染防止対応の給食の通称です)で、「感染予防のため、個包装の食品を取り入れるなど教室で短時間・少人数で配膳ができるよう配慮し」(市川市学校再開ガイドライン より)たものです。
子どもたちにとっての「いつもの給食」と比べると、やはりさみしい感じがしてしまいますが、仕方がありません。
食べる時も前を向いて、静かに食べます。「どうですか?」と聞くと「おいしい」という答えが返ってきたので、少しホッとしましたが、早く「いつもの給食」に戻れるといいと思います。
おうちに帰るころには、もうおなかがすいていたかもしれませんね。
全員登校
22日から始まっている全員登校。
朝、昇降口で子どもたちを迎えていると、この頃、自分から「おはようございます!」と言ってくれる子や、あいさつするときに目がバッチリあう子が増えてきて、とっても嬉しい気持ちになっています。福栄小学校の子どもたちは、いい子ですね!
友だちと一緒に学んだり、遊んだりできることは、とてもうれしそうな子が多いです。
明日は、朝から雨が降りそうなので(朝に雨が降るのは、登校が始まってから初めてですね。)、気をつけて登校してください。
いよいよ 今日から全員登校です!
今日から、全員が登校しました。これまで、約2か月半かかりました。
昇降口での健康カードの点検が、混雑してしまうかと心配していましたが、予想よりスムーズに行うことができました。「手提げバックの中に、クリアファイルに入れてカードを入れてくださると助かります。」と学校だよりに書かせていただきましたが、たくさんの子がそのようにしてくれていました。ご協力ありがとうございました。
また、水筒を机の横にかけていただくための布の手提げも用意していただき、ありがたいです。「校長先生、ほら!」と、水筒がちょうどよく入る袋を見せてくれた1年生もいました。
教室に入ると、一目見て「今までよりも、やっぱり人が多いな!」と感じました。エアコンをつけたうえで、窓を開け、隣や前後となるべく間をあけて座っています。全員が集まったところで、もう一度、担任から新しい学校生活の留意点について話をしました。
また、特に3・5年生は、クラス替えをしてから初めて全員が集まったわけですので、これから人間関係を結んでいくのに少し時間が必要かもしれません。ほかの学年の子も、久しぶりのクラスに戸惑いを感じるかもしれませんが、職員は一人一人を注意深く見ていきたいと考えています。
昨年度までとは違う環境の中ですが、子どもたちにとって充実した学校生活が送れるように工夫をしていきたいと思います。ご支援よろしくお願いいたします。
今日の様子
16日(火)からは、全員毎日登校になります。
今日、登校したみなさんは、次の登校日である16日(火)に登校すると、クラス全員に会えます。楽しみですね。
教室を回っていくと、動画を見たり、テレビ画面に漢字を映して学習しているクラスがありました。子どもたちもグッと集中して画面をみていました。
また、テストをしているクラスもありました。
復習しながら定着度を確かめ、学習を進めていく・・各学年の先生方も工夫して授業を進めています。
今週は、50%登校です
今週の月曜日から、半分の人数ずつ、1日おきに登校しています。
4時間授業になり、みんなちょっと疲れるかなと心配でしたが、各教室では、落ち着いて学習に一生懸命に取り組んでいる様子が見られました。
休み時間も、遊具に向かって走っていったり、先生と遊んだりする姿がたくさん見られ、やっと学校らしくなってきました。
入学式
6月5日(金)に入学式がありました。
2か月遅れの入学式となり、学校での活動も始まった後の入学式でしたので、1年生のみなさんは落ち着いていて、とても立派な態度でした。
校長先生と3つの約束をしましたね。
① 命を大切にしましょう。
コロナ対策だけではなく、交通事故に気を付けること、知らない人についていかないことも大切です。
② 明るくあいさつをしましょう。
あいさつは、ほかの人と仲良くなれる魔法の言葉です。
③ 楽しく勉強しましょう。
今までやってみたこと(経験)から考える。そして、もっと知りたい!やってみたい!そんな楽しい勉強をみんなでしましょう。
とてもいい姿勢でよく聞いてくれた人がたくさんいました。
わからないことや心配なことは、先生方やお兄さん、お姉さんに聞いて早く学校に慣れてほしいと思います。これから、楽しい学校生活を送りましょう!