福栄小ブログ

福栄小ブログ

キャリア教育講演会

6年生の総合的な学習の時間に、キャリア教育講演会を行いました。今日は、マツモトキヨシの調剤薬局から、薬剤師の先生をお招きして、薬のことや薬剤師の仕事についてお話していただきました。興味をもって聞いていました。

百人一首大会決勝

今日は、業間休みに低学年、ロング昼休みに中学年・高学年の百人一首大会決勝を開催しました。図書委員会の児童が読み上げ、張り詰めた緊張感の中、素晴らしい熱戦が繰り広げられました。

低学年決勝

中学年・高学年決勝

 

4年生・3年生 書初め席書会

今日、4年生・3年生の書初め席書会(清書)を行いました。

12月、そして冬休みの練習の成果を発揮して、大きく、伸び伸びとした作品を仕上げることができました。

最後に、みんなで作品を持って記念撮影をしました。

4年生

3年生

 

朝の読み聞かせ

今日の朝は、福栄サポーターの皆さんによる読み聞かせがありました。子ども達の笑い声が聞こえてきたり、真剣に聞き入っていたり、本の世界に浸っています。サポーターの皆さん、ありがとうございます。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

6年生・5年生 書初め席書会

今日、6年生・5年生は書初めの席書会(清書)を行いました。

12月、そして冬休みの練習の成果を発揮して、大きく、堂々とした作品を仕上げることができました。

最後に、みんなで作品を持って記念撮影をしました。

書初め展の際は、ぜひ足を運んでいただければと思います。

 

 6年生

5年生

 

 

 

委員会活動

今日は1月の委員会活動日です。よりよい学校目指して、それぞれの委員会が学校のため、みんなのために、仕事を分担しています。

飼育栽培委員会

運動委員会

掲示美化委員会

放送委員会

新聞委員会

図書委員会

交流仲間委員会

ヘルシー委員会

地域のお餅つき

福栄1丁目自治会のお餅つきと書き初めのイベントがありました。福栄小の児童や福栄中の生徒もたくさん参加していました。お餅を丸めて味をつけて、来場者に配るボランティアをしている児童もいました。つきたてのお餅と温かい豚汁をご馳走になりました。

ぴょんぴょん月間開始

ぴょんぴょん月間が始まりました。

休み時間になるとたくさんのクラスが長縄跳びに取り組んでいます。

月間を通して、クラスで協力したり友達を励ましたりと優しい心も育てていきたいと思います。

百人一首大会準決勝戦開催!

本日、準決勝戦を行いました。

準決勝には各クラス代表が出場し、取り札の多かった2名が学年代表となりました。

代表者なので、上の句だけ(上の句の一部だけ)を聞いて、たくさん取っていて、さすがの記憶力と集中力でした。

来週の決勝戦は、低・中・高学年の3つに分けて行います。

これまでは同学年間での勝負でしたが、決勝戦は学年をまたいでの勝負になります。

さらに白熱した勝負になることと思います。

 低学年の部

 中・高学年の部

 

図書ボランティア(カバー貼り)

図書室に新刊本がたくさん入りました。

福栄サポーターに呼びかけ、カバー貼りをしていただいています。

空気が入らないように貼るのは難しいようです。

終了し次第、貸し出しが始まります。

お時間のある方は引き続きご協力いただけたらと思います。

 

 

身体測定

今日は低学年の身体測定がありました。きちんと並んで、おしゃべりすることなく、スムーズに測定できました。身長と体重はどれくらい大きくなったかな?

 

出会いの会

冬休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。今日から1週間、登校時間には、地域の民生児童委員の皆さんが、昇降口前で挨拶見守り運動をしてくださいます。

感染症予防のため、今日はTeamsオンラインで出会いの会を行いました。

各学年代表の冬休みに楽しかったことや3学期にがんばりたいたいことの発表

校長先生と生徒指導の先生の話

表彰も行いました。

その後は、紙の絵馬に願い事を書くクラス、グループですごろくをやるクラス、昨年末学級閉鎖でできなかったクリスマス会(新年会)をやるクラス、席替えで新たな気持ちでスタートするクラス、外遊びをするクラスなど、様々な学級活動を行っていました。

 

 

冬休みを迎える会

今日で2学期が終了しました。当初体育館で行う予定でしたが、インフルエンザの流行のため、冬休みを迎える会はTeamsオンラインで行いました。

司会進行は、交流仲間委員会の児童です。クラス代表の「冬休みに楽しみなこと」「冬休みにがんばりたいこと」の話、校長先生の話、生徒指導の先生の冬休みに気を付けることの話、表彰を行いました。今年も、保護者、地域の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。

もうすぐクリスマス

福栄小のなかでも、あちらこちらで、クリスマスを感じることができます。

小人数教室

ほのぼのポケット

市民図書室

事務室前

クラスのお楽しみ会

 

おはなしふくろう便

昨日の放課後、市民図書室で、「おはなしふくろう便」の読み聞かせがありました。絵本の読み聞かせと、ブラックライトシアターがあり、子どもたちもたくさん聞きに行っていました。

お楽しみ会

いくつかのクラスでお楽しみ会を行っていました。学級でゲームをしたり、校庭でスポーツをしたり、お店屋さんごっこをしたり、それぞれ、楽しんでいる様子が見られました。

 

大掃除

今日の5時間目に、大掃除を行いました。各クラスのほかにも、普段行き届かない場所も念入りにきれいに掃除していました。

手作りおもちゃ交流会

2年生(1組)がおもちゃの作り方を1年生(1組)のペアの子に説明し、プレゼントして一緒に遊ぶ交流会をしました。お兄さん、お姉さんとして、上手に説明できたかな?

 

 

百人一首の練習

どの学年、クラスも百人一首の暗唱やかるたに取り組んでいます。年明けに準決勝、決勝を行う予定ですが、なかには、休み時間に図書室で、自主練に取り組んでいる子もいます。

校内研究授業

今日は3年生の国語科の研究授業を実施しました。「モチモチの木」の問いを作るために、グループごとに、リテラチャーサークルという読書指導法を使った授業でした。一人一台のタブレットを活用して、意見を出し合いました。

 

みんなでうたおうクリスマス

今日、明日の業間休みに、音楽部のイベント「みんなでうたおうクリスマス」が開催されます。音楽部はトーンチャイムですてきな曲を演奏し、集まってきた子たちは、うっとり聞き入っていました。クリスマスをみんなで歌って楽しい時間を過ごしました。

図工の授業

1年生「ふわっと ぎゅっと おはながみのえ」

カラフルなお花紙と水・のりを使って、ちぎったり、丸めたり、はったりして、作りました。

3年生「トントンくぎ打ち コンコンビー玉」

柄を描いた木の板に、金づちでくぎ打ちトントンしながら、ビー玉の通り道を作っていました。

 

 

書初め練習②

今日は、3,4年生が1月の書初め会(席書会)に向けて、練習をしました。外部講師の書道の先生に、字形や筆遣いなど、ポイントを教えていただきました。道具の準備や後片付けなど、慣れていないので時間がかかりましたが、最後まで頑張りました。

書初め練習

本日、5,6年生が1月の書初め会(席書会)に向けて、練習をしました。外部講師の書道の先生をお招きして、字形や筆遣いなど、ポイントを教えていただきました。

朝の読み聞かせ

今朝は朝の読み聞かせがありました。ボランティアの皆さんは、季節に合った本や楽しい本、心があったかくなるような本など、子どもたちのために本を選んでくださっています。いつもありがとうございます。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

 

予告なし避難訓練

今日の業間休みに予告なしで避難訓練を実施しました。地震はいつどこで起きるかわかりません。自分の身を守るため、日ごろから訓練しておくことが大切です。

クラブ活動

今日の6時間目に、クラブ活動を実施しました。それぞれのクラブで4~6年生が仲良く活動しています。

お化け屋敷

12月7日夕刻、40周年記念行事として、PTA主催のビンゴゲームで当たった児童を対象にした、校舎を使ってのお化け屋敷(肝試し)を開催しました。お父さんの会の皆様、福栄サポーターの皆様のご協力により、かなり怖い本格的なお化け屋敷となり、盛り上がり!?ました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

福栄ギネス~持久走~

今週から19日まで、福栄ギネス月間として、持久走に取り組んでいます。体育の時間に、低学年3分間・中学年4分間・高学年6分間、持久走を行い、自分の記録を伸ばし、体力向上を目指します。

なかよしグループ読み聞かせ

今日の昼休みに、縦割りなかよしグループで5、6年生が下学年の子たちに読み聞かせをしました。どのグループも静かに、お兄さん・お姉さんの読むお話に聞き入っていました。

体育委員会企画 鬼ごっこ大会③

12月3日の業間休みに5年生、4日の業間休みに6年生の鬼ごっこ大会を行いました。6年生は、先生たちが鬼になって追いかけます。校長先生も教頭先生も鬼です。1回戦目は、全員つかまってしまいました。2回戦目は、先生たちの体力が続かず・・・たくさんの子が逃げ切りました。子どもは風の子。寒さに負けず外でたくさん遊んで体力をつけてほしいです。

逃げ切った子は賞状がもらえます。

 

 

委員会活動(12月)

12月2日月曜日の6時間目に委員会活動を行いました。学校のため、全校児童のため、それぞれの委員会が分担して仕事をします。いつもみんなのためにありがとう。

 

5年生家庭科調理実習

5年生が家庭科でご飯と味噌汁の調理実習を行いました。鍋でご飯を炊くのは火加減が難しそうでした。おこげも美味しいですが・・・。

 

すてきな絵や作品

廊下には子どもたちが一生懸命描いた絵や制作したもの(作品)が飾られています。

2年生・・・千葉市動物公園で見た動物たちの絵を大きく伸び伸びと描きました。

4年生・・・へんてこ山の物語

六年生・・・将来の夢「どんな大人になっているかな」

 

体育委員会企画 鬼ごっこ大会②

今日は、体育委員会企画「鬼ごっこ大会」第2弾、本日は3・4年生が行いました。

体育委員会の児童が鬼役で、逃げ切った児童には賞状が贈られました。

たくさんの児童が参加していて、タッチされた子はとても悔しそうでした。

2年生 走り方教室

SPEXのコーチを招いて、2年生が走り方を教わりました。

走るときに使う筋肉をほぐす準備運動や速く走るための腕の振り方・スタートの姿勢などを丁寧に教えていただきました。

実際にタイムを計っていただき、「速くなった~」「すごーい」などの声が上がっていました。

来年度の新体力テストが楽しみになったと思います。

6年校外学習⑤

科学技術館は今日は学校団体が多く、昼食場所も入れ替え制で、かなり混み合っていました。1時から30分間、お弁当を食べ、食べ終わったら、またグループごとに見学しています。

美味しそうな手作りのお弁当、ご準備ありがとうございます⁠\⁠(⁠・⁠◡⁠・⁠)⁠/

 

6年校外学習④

最高裁判所の大法廷を見学しました。大法廷の壁は石造りで、天井は自然の光を取り入れられるような吹き抜けになっていました。児童は傍聴席に座り、広報担当の方から説明を聞きました。(写真撮影はできましたが、WEBサイトは掲載NGとのことです。)

最後の見学場所、科学技術館に到着し、グループごとに見学中です。体験しながら学ぶことができるので、楽しそうに活動しています。

 

6年校外学習③

予定にはなかったのですが、次の見学場所の予約時間まで時間があったので、皇居の二重橋周辺を散策しました。

読書に親しむ

読書活動の一環として、本校では、全学年が百人一首に取り組んでいます。1年生も百人一首の練習を始めました。

今日は、市民図書室で「おはなしふくろう便」の読み聞かせがありました。たくさんの子が聞きに行っていました。

読書は心の栄養となり、想像力や読解力、表現力を育みます。ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

 

5年生夢の教室

5年生がJFA(日本サッカー協会)主催の夢教室を実施しました。前半は、現役フットサル選手の筏井りささんの指導で今回の夢先生である元バレーボール選手の落合真理さんと一緒にクラス全員で体を動かすゲームをしました。ゲームのミッションクリアに向けて、児童は生き生きと活動していました。後半は、元バレーボール日本代表選手の落合真理さんが夢先生として、子どものころから夢を叶えるまでのお話をしてくださいました。とても貴重な機会となりました。ユメセンスタッフの皆様、ありがとうございました。

 

 

体育委員会企画 鬼ごっこ大会

体育委員会企画「鬼ごっこ大会」が始まり、本日は1・2年生が行いました。

体育委員会の児童が鬼役で、逃げ切った児童には賞状が贈られました。

寒い日が続いていますが、外遊びのきっかけになってほしいです。

 

市川市こども作品展·新聞展

11月21日〜24日に、文化会館において、市川市こども作品展が開催されました。各小学校からは、書写、図画工作、家庭科の選抜された作品が展示されました。本校からも、クラスの代表になった児童の作品を出展しました。