スマートフォンから閲覧している方は、一番下までスクロールすると献立表とレシピのページにアクセスできます。
今日の給食
1月29日の給食
献立:牛乳 ごはん 行徳産海苔の佃煮 さんが焼き(千葉県) 小松菜のおひたし きなこ性学もち(千葉県)
今日は市川市の行徳で採れた海苔を使った佃煮でした。とてもよく食べてくれていました。
また、千葉県の郷土料理であるさんが焼きや性学餅も提供しました。
さんが焼き:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/sanga_yaki_chiba.html
性学もち:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/seigaku_mochi_chiba.html
さんが焼きは、ハンバーグのように成形して焼いてもらいました。
きなこ性学もちは、数えながらカップに配缶してもらいました。
1月28日の給食
献立:牛乳 ソフト麺 カレーソース キャベツの甘酢あえ 型抜きチーズ 黄桃缶
今日は昭和40年頃の給食を再現した献立です。
ミートソースだったり、カレーうどんのような餡のようなカレーソースも提供されていたようです。
ソフト麺をソースに入れて楽しそうに食べていました。
(資料提供:千葉県学校給食会)
1月27日の給食
献立:牛乳 コッペパン クジラの竜田揚げ キャベツのソテー 豆乳クリームスープ 苺ジャム
今日は昭和27年ごろの給食を再現した献立です。
肉よりクジラの方が安かったころの献立ですが、現在ではクジラの方が高価です。
(資料提供:千葉県学校給食会)
1月24日の給食
献立:牛乳 おにぎり 鮭の塩焼き 蕪の浅漬け ほうれん草のみそ汁
本日1月24日から1月30日までは全国学校給食週間です。
今日の献立は、明治22年頃の給食を再現した献立です。おにぎり小さくないですか?と思うかもしれませんが、普段とあまり変わらない量のごはんです。
昔の献立や、市川の海苔を使った献立、郷土料理献立を提供します。
学校給食の歴史:https://www.zenkyuren.jp/lunch/
全国学校給食週間:https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/syokuiku/1299359.htm
おにぎりは調理員さんが1つずつ握ってくれました。
明治22年の献立のレプリカです。(資料提供:千葉県学校給食会)
1月23日の給食
献立:牛乳 ごはん ヤンニョムチキン 海藻金平サラダ クッパ
韓国料理のクッパでした。
そのまま食べても、ごはんを入れて本来クッパとして食べてもどちらでも好きな方で食べてもらいました。
ごはんを入れて食べた子はとても美味しかったと伝えてくれました。
1月22日の給食
献立:牛乳 スパゲッティ・豆乳クリームソース ミネストローネ 林檎と人参のケーキ
林檎と人参のケーキは、試し焼きではうまく膨らんでいたのですが、実際には膨らみが悪く、気泡の少ない詰まったケーキになってしまいました。
原因を調べて、改善いたします。
1月21日の給食
献立:牛乳 ハヤシライス コールスローサラダ 牛乳寒天
牛乳寒天は手を付けずに残っていたものも多く、調理員さんも残念がっていました。
見た目だけで判断せずに、一口は食べてみるか最初から減らすように指導していきたいと思います。
1月20日の給食
献立:牛乳 カオマンガイ(ごはん・鶏肉) 春雨サラダ カレースープ りんごゼリー
今日は、タイ料理のカオマンガイでした。
給食では米と鶏肉の煮汁を一緒に炊き込むことができないので、ごはんにはチキンブイヨンを入れて炊き込み、鶏肉は下味をつけて蒸しました。
酢味噌のような甘酸っぱいタレの味に慣れない子もいれば、余ったタレをご飯にかけて食べている子もいました。
1月17日の給食
献立:牛乳 ごはん 酢豚 生姜スープ 林檎
1月16日の給食
献立:牛乳 ポークカレーライス パリパリひじきサラダ ヨーグルト
1月15日の給食
献立:牛乳 小豆ごはん 甘辛ケチャップレバー 生揚げのすき煮 みかん
今日は、小正月に邪気を払って1年の健康を願って小豆粥を食べる風習に因んだ、小豆ごはんでした。
豆が入ったごはんは、食べ慣れない児童も多いため、ごはんが進むようなおかずにしました。
1月14日の給食
献立:牛乳 ごはん 鯖の竜田揚げ 切干大根の含め煮 呉汁
1月10日の給食 鏡開き
献立:牛乳 ジャージャー麺 白玉汁粉
今日は鏡開きに合わせてお汁粉にしました。
本日より1月22日(水)まで、生涯学習センターの1階(中央図書館入口)に市内で提供している行事食の展示を行っています。
コルトンプラザや中央図書館に行かれる際は、是非のぞいてみてください。
1月9日の給食
献立:牛乳 ごはん 鮭の柚庵焼き 胡麻白和え 生揚げと野菜の旨煮
1月8日の給食 人日の節句
献立:牛乳 七草雑炊 豚肉のしょうゆ麹焼き ほうれん草の磯和え 大学芋
今日から3学期の給食が始まりました。1日過ぎてしまいましたが、7日の人日の節句にちなんだ七草雑炊にしました。見た目から苦手意識を持つ子もいましたが、食べてみたら意外と食べられたという子も多くいました。
感染症も流行っているので、手洗いうがいはもちろんですが、食事と睡眠もよく摂りましょう。
12月19日の給食
献立:ジョア オムライス フライドチキン コールスローサラダ フルーツポンチ
今日は冬休み前の給食最終日でした。
子供たちもオムライスにケチャップで絵を描いたり、チキンにケチャップを付けて食べたり楽しんでいるようでした。
冬休みに入っても生活リズムを崩さずに過ごし、1月の給食もいっぱい食べてください。
12月18日の給食
献立:牛乳 昆布ごはん 万鯛の竜田揚げ 白菜の味噌汁 かぼちゃのいとこ煮(茨城県)
かぼちゃのいとこ煮:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/kabochanoitokoni_ibaraki.html
今日は、少し早い冬至献立でした。
運を呼び込むために『ん』の付く食べ物を食べる習慣が始まったそうです。かぼちゃを『なんきん』と言う地域もあり、江戸時代くらいから食べられるようになったそうです。
今日は茨城県の郷土料理であるかぼちゃのいとこ煮にしました。小豆の煮汁でかぼちゃを煮て、そのあとに一緒に盛り付けました。小豆やかぼちゃを食べ慣れている子はよく食べていました。
12月17日の給食
献立:牛乳 ポークカレーライス パリパリひじきサラダ ヨーグルト
12月16日の給食
献立:牛乳 ごはん 鮭のちゃんちゃん焼き(北海道) 茎わかめのサラダ けんちん汁 みかん
12月13日の給食
献立:牛乳 ごはん 鱈の幽庵焼き 胡麻白和え 治部煮(石川県) 林檎
今日は石川県の郷土料理である治部煮でした。小麦粉をまぶした鶏肉を煮たてた出汁に入れて煮込みます。
治部煮:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/jibuni_ishikawa.html