四中ニュース!

四中ニュース

クリスマスリース

大空学級でクリスマスリースを作成したので、校長室にも飾りました。

サツマイモの蔓と色付けした松ぼっくりです。

「メリークリスマス」

冬至給食

冬至が近くなってきました。今日メニューは、鮭のゆず味噌がけ、かぼちゃのそぼろ煮、みぞれ汁、ごはん、みかん、牛乳でした。ゆずやかぼちゃは、冬至には欠かせませんね。おいしくいただきました。

  

太陽光発電システム

冬晴れの日が続いています。四中の1棟の屋上には太陽光発電パネルがあります。

今日は、蛍光灯約300本分の発電をしています。太陽光発電なのでCO2も出ません。

電気を大切に使いましょう。

  

 

地区別音楽会

12月14日(土)に四中で地区別音楽会が行われました。

四中ブロックの中山小、若宮小の吹奏楽部3校でお互いの演奏を聞いたり、

3校合同で「宝島」を演奏したり、盛り上がりました。

多くの保護者に参観に来ていただきました。ありがとうございました。

四中合同クリスマス会

四中で近隣の特別支援学級(中山小、若宮小、北方小)が集まり

合同クリスマス会が行われました。四中の大空学級の生徒が進行役となり、

進められました。参加者全員自己紹介して、綿のボールで雪合戦を

行ったり、サンタさんからプレゼントももらいました。

時事問題バトルプライム最終回

昼休みに各学年、時事問題に興味のある選ばれた人たちが

20問の問題にチャレンジしました。今回が最終回で、

年間ランキングが決まります。

例)所得税がかかる年収の最低ラインが国会で話題になっている。

  これは〇〇万円の壁などと言われることもある。

  さて、この金額はいくらか?

お勧めの本

1年から3年の図書委員が、お勧めの本を推薦してくれました。

「人間失格」「図書館戦争」「ハリーポッター」

「変な家」「はたらく細胞」などたくさんあります。

ぜひ、読んでみてください。

四中訪問

12月9日は、中山小学校6年生、12月10日は、若宮小学校6年生が四中に来て

生徒会役員から四中の生活についての説明を受けたり、クイズなどを行いました。

四中理科学会

6時間目、体育館で3年生の四中理科学会が行われました。

個人やグループで自由研究を理科の授業中に行い、

発表を行いました。どれも興味を惹かれる内容でした。

「いろいろなところの菌」「手作り花火」「昇華の実験」など

53テーマありました。

2年生鎌倉校外学習

12月6日(金)2年生の鎌倉校外学習は晴天に恵まれました。

チェックポイントの昼食場所を含む1日班行動でした。

班で写真を撮ったり、グルメを楽しみました。

2年生持久走

2年生の体育の授業も持久走になりました。

2人1組になり、走る人、記録をとる人になります。

「がんばれ!」「もう少し」の声援を受けて頑張っています。

1年生校外学習

12月3日、1年生は校外学習に横浜へ行きました。午前中は山下公園を中心にプチアドベンチャーを楽しみ、

昼食は中華街で中華料理のコースをいただきました。

 

合同学習発表会

11月30日(土)に、大空学級が市川市文化会館で

合同学習発表会に参加しました。

見事な音楽で四季を表現しました。

 

タブレット修理

1人1台タブレットを使って、授業をしています。

タブレットを使用していると、つい落としたり、

液体をこぼしたりすることで、故障します。

修理をお願いするのですが、時間がかかってしまいます。

今回は、修理から戻ってきた11台を初期設定しています。

昼の放送

給食の時に広報委員会が昼の放送を行っています。

今週は、人権に関する内容を放送しています。

1年生校外学習のしおり

1年生の校外学習で使うしおりの表紙絵を美術部のみんなで何種類か作成しました。

その中で当日のしおりに使う絵が決まりました。どれもクオリティーが高いです。

美術部のみなさんありがとうございました。

英語室

 

 

3棟2階に英語室があります。英語の掲示物がたくさんあります。

What time do you ~?  I do my homework at 6:00.

 

今日の給食

今日は、定期試験の2日目でした。ほっとした試験後の給食は、チキンライスのオムレツでした。ケチャップで絵や文字

を書いた人も。また、ミルメーク(コーヒー味)もあり、楽しみながらの給食でした。

いつも、おいしい給食ありがとうございます。

  

クリスマスツリー

今日は、1,2年生は定期試験の1日目です。

実力を発揮できるように、落ち着いて頑張れ!

大空学級では、年末も近づきクリスマスツリーを飾りました。

 

児童生徒音楽会

10月18日に行われた合唱コンクールで金賞だった3年2組が、

市川市文化会館で行われた児童生徒音楽会に参加しました。

男女の歌声のバランスも良く、出演者の最後にふさわしい

合唱でした。曲目は「信じる」

専門委員会

後期から、2年生が専門委員会の委員長になっています。

四中では、8つの専門委員会が活動しています。

評議委員会、生活委員会、保健委員会、図書委員会

体育委員会、整美委員会、広報委員会、園芸委員会

3年生 持久走

持久走が始まりまりました。最初は6分完走。

次回からは12分完走になります。体力が落ちている人は

つらいかもしれません。自己ベストに向けてがんばれ!

学校運営協議会

第3回学校運営協議会が行われました。今回は、地域の方と生徒会役員や委員長、部長が2つのグループに分かれて、「四中の良いところ、四中がこんな学校になってほしい」などについて話し合いを行いました。

  

今年の漢字予想

大空学級では、年末も近づき、今年の漢字を予想して、

書写を行いました。

1位:震(4名) 2位:暑(2名)、絆(2名)    

四中ブロック定例研

今日は、四中ブロックで定例研を行いました。

5時間目に中山小学校と若宮小学校の先生方が

四中の授業参観を行いました。生徒たちは、

お世話になった先生方が授業参観に来てビックリ。

授業後、いろいろな課題について、話し合いました。

全校集会

今日の全校集会では、旧生徒会役員退任、新生徒会役員任命、

新専門委員長任命、夏休みドイツ派遣報告、部活動の表彰を

行いました。

3年生保育実習

3年生の家庭科の時間に保育実習を行っています。若宮保育園に行き、

1日1クラスずつ実習をさせていただいています。中学生がお兄さん、

お姉さんになって一緒に遊ぶことができました。

 

赤い羽根共同募金

朝、生活委員会で赤い羽根共同募金の呼びかけをしています。赤い羽根共同募金は、地域歳末たすけあい募金やNHK歳末たすけあい募金と同じように、地域の福祉活動に使われています。

   

さつまいもの収穫

大空学級で花壇のさつまいもを収穫しました。

大きくなったさつまいもを収穫できました。

さつまいもの蔓(つる)は今後リースの作成に使う予定です。

  

国際連合の日

10月24日は国際連合の日です。

1945年に国際連合が創設されました。

日本は1956年に加盟が認められました。

国際平和及び安全を維持することがその役割です。

図書委員会で作成してくれました。

 

人権講演会

人権擁護委員会の弁護士さんから人権について講演会がありました。  

多様性を認め合えるようにしなければなりません。

身近なところに差別などは無いかな?               

ドイツからの中学生

ドイツのローゼンハイム市から2名の女子生徒と2名の引率教員が四中に来校しました。生徒は2年生のクラスに入り、授業を受けました。また、引率の先生には、通訳さんに協力してもらいドイツ語で授業をしていただきました。

  

 

 

合唱コンクール

合唱コンクールで、練習を積んできた合唱を聞くことができました。2人の審査員の方に来ていただき、審査していただきました。結果が良かったクラス、悔しいと思ったクラス様々なドラマがありました。保護者の方にも、たくさん参観いただき良い合唱コンクールが開催できました。ありがとうございました。

 

四中図書室

読書の秋。今日は、図書室の開館日です。授業で使うだけでなく

昼休みや放課後も利用することができます。読書を楽しみましょう。

図書のネットワーク便

市川市内の公立小中学校では、図書のネットワーク便というシステムを使って

市内の小中学校の図書室の本を貸し借りすることができます。

例)調べ学習をするのに、京都・奈良の資料がたくさんほしいと学校司書さんに

  要望を出すといろいろな学校の京都・奈良に関する本や雑誌などを集めら

  れます。

雨の校庭

夜中から午前中まで雨が降っていました。校庭には水が溜まっています。四中の校庭の下には水をためる施設があり、洪水にならないように、少しずつ川へ流す仕組みになっています。

  

校長先生と面接

9月30日から、3年生の校長先生との面接が始まりました。

昼休みや放課後を使って行っています。

進学先の志望動機や中学校で頑張ったこと、長所や短所

尊敬する人(父や母が多いです。)などを聞いています。

緊張しながらもしっかりやっています。