四中ニュース!

四中ニュース

校長室掃除

校長室掃除は、3年生が丁寧に隅々までやってくれます。生徒は、

普段なかなか校長室に入る機会がないので、歴代の校長先生方の

写真など興味津々です。

2年生総合の時間

2年生の総合の時間に、キャリア教育を行っています。もしKUDOカフェの店長だったら、「どのような人をアルバイトで採用しますか?」を考えました。やる気のある人、明るい人、清潔感がある人、差別しない人、表情が柔らか人、服装がきっちりできる人、英語が得意な人などたくさんの意見が出ました。

  

熱帯魚の水槽

四中の玄関を入ると熱帯魚の水槽があります。3年前から園芸委員会で飼育しています。熱帯魚だけでなくエビもいるので見ているだけで癒されます。

  

大空学級 調理実習

大空学級では、調理実習を行いました。目玉焼きとチーズ入り卵焼きです。

2,3年生は、上手にできましたが、1年生で、初めての人は苦労していました。

とてもおいしくできました。ごちそうさまでした。

  

給食の片づけ

毎日給食を食べた後、昼休みには、給食のパートさんが給食の食缶やお皿などをコンテナに入れて柏井小学校へ運ぶために片づけをしてくださっています。クラスでもきれいに片づけて、遅くならないようにしましょう。

  

3年学年集会

昨日の3年保護者会に続いて、3年学年集会でも進路選択について、

今後のスケジュールや高校入試制度について学習しました。

今日から目標に向けてがんばれ!

3年生保護者会

3年生保護者会では、7月の修学旅行と進路選択についての確認がありました。

修学旅行については、東京駅の集合について、宿泊先、行程、持ち物などの

説明、進路については、今後のスケジュールや高校入試制度など多くのことに

ついて進路担当からの話がありました。

水質検査

保健室では、毎日水道水の残留塩素濃度を測定しています。アクアテスターという機器を使い0.1以上であれば正常です。水道水に試薬を入れるとピンクになります。その濃さで測定します。今日も0.4だったので飲んでも大丈夫です。アクアテスターを覗くと左側が水道水、右側が色のサンプルになっています。

         

スチールウールの過熱実験

2年生の理科では、スチールウールを加熱して、加熱前と加熱後の違い

について実験していました。どんな違いがあったのでしょうか?

今日から試験前の諸活動停止になります。試験勉強頑張らなくちゃ!

 

修学旅行事前調べ学習

3年生は7月の修学旅行に向けて、京都や奈良について調べています。

新京極、新薬師寺、伏見稲荷大社、智積院、北野天満宮、東寺など・・・ 

倒立前転

1年生の体育の授業では、マット運動で倒立前転をやっていました。できた!と喜んでいる生徒もいました。

また、体育の教育実習も今日で最後の授業になり、大学の先生も見学されました。

   

跳び箱

2年生の体育の授業では、跳び箱の練習をしていました。

1段でも高く跳べるように繰り返し練習です。

四中ブロック引き渡し訓練

四中、中山小、若宮小の3校で学区内で強盗殺人事件が発生し犯人が逃走中という設定で、

保護者へ引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

緑の羽根募金

朝、生活委員会で、緑の羽根募金の呼びかけをしています。身近な地域や国内外の様々な「森づくり・人づくり」活動に活かされています。

  

学校運営協議会

学校運営協議会が行われました。近隣高校の校長先生、近隣小学校の元校長先生、

町会の会長さん、民生委員さん、公民館の館長さん、地域学校協働推進委員さん、

PTAの役員さん、四中職員が集まりました。皆さんに四中の学校運営について、

ご意見をいただきました。貴重なご意見ありがとうございました。

生徒総会

5月31日(金)生徒総会では、生徒会の活動や予算

(生徒会費1人2000円)について話し合われました。

所長訪問

午前中に、千葉県教育庁葛南教育事務所の方、

市川市教育委員会の方が11名が来校されました。葛南教育事務所

授業を参観したり、学校関係書類の点検を行いました。

生徒も先生方も「大変良く頑張っていますね」とお褒めの

お言葉をいただきました。

筑前煮のこんにゃく

今日は、「こんにゃくの日」です。こんにゃくの種芋の植え付けが5月に行われることと、語呂合わせから、5月29日に制定されているそうです。筑前煮に入っているこんにゃくは、お腹の調子を良くし、体に良くないものを出してくれます。  

時事問題バトルプライム

昼休みに、各学年選ばれた人たちが共通の時事問題(20問)に挑戦しました。(例)政府は、封書(25グラム以下の定型郵便物)の郵便料金の上限を現行の84円から引き上げる改定案を了承した。さて、いくらになる予定ですか。何問できたかな。

生け花

四中では、華道部が活動しています。前回のアドバイスを参考に生け花をしました。

大空学級 花壇その後

4月の末に大空学級で植えた野菜の苗が大きくなり、花が咲いています。なすはもう実をつけています。

毎日、成長の変化が見られて楽しいです。

つばめの巣

体育祭を終え、また普段の生活が始まりました。

四中の2棟1Fの校庭側につばめの巣があります。現在、おそらく卵を温めている親鳥と体育倉庫の上でそれを見張っている親鳥がいます。つがいでしょうか?今後が楽しみです。

   

体育祭頑張りました。

晴天の暑い中、体育祭を行うことができ、来賓の方から、「頑張る姿が美しいですね」とお褒めのお言葉いただきました。また、多くの保護者も応援に来てくださいました。ありがとうございました。                          

     

 

体育祭予行練習

昨日延期された体育祭予行練習を行いました。

テントを立てて係り(審判、記録、放送、用具など)の練習をしました。

ちなみに今日の給食は明日の体育祭で頑張れるようにスタミナ丼でした。明日が楽しみです。

   

今日の給食

今日は、朝方までの雨の影響で体育祭の予行練習が延期になりました。

今日の給食は、ご飯、チンジャオロース、白身魚のチリソースかけ、

春雨スープ、牛乳でした。チンジャオロースのピーマンで骨をつくる

ビタミンCが多く摂れました。

全員リレー

今日の体育祭の学年練習は全員リレー(2年生)です。

バトンを落とさないように練習をしていました。

綱引き

昨日の雨も上がり、今日の体育祭練習は綱引き(3年生)

です。クラスみんなの力を1つにして頑張れ!!

 

あいさつ運動

登校時、雨が降っていましたがあいさつ運動が行われました。あいさつすると、気持ちがよくなります。

また、今日は午前中にオープンスクールがあり、多くの方が来校されました。

ありがとうございました。

大空学級前の花壇その後

大空学級では、4月30日に花壇にかぼちゃ、なす、トマト、キャベツ、枝豆、サツマイモなどの苗を植えました。

毎日少しずつ成長しています。収穫の時期が楽しみです。           

 

全校集会

5月1日 午後、初めての全校集会。新委員長の任命、生徒指導の先生のお話がありました。

また、続けて部活動の表彰が行われました。

   

給食準備

給食の準備の時間です。

給食当番が衛生面に注意して配膳をしています。

ちなみに、今日の給食はじゃこガーリックライス、ポテトオムレツ

ブロッコリーサラダ、キャベツとベーコンのスープ、牛乳です。

検食

給食のある学校では、生徒が給食を食べる30分前までに校長先生が検食を行います。味やにおいはどうか、異物などは入っていないか、温度はどうかなどチェックを行います。今日の給食は、ガパオライス、フォーのスープ、青のり大豆、牛乳でした。東南アジアを感じながらおいしくいただきました。また毎日、柏井小学校の栄養士さんから今日の食材について説明書きがあります。大豆は「畑のお肉」です。 給食で、しっかり栄養をとりましょう

    

部活動集会

放課後に、部活動集会が行われました。

各部活の顧問の先生の紹介や各部活の部長が今年の決意表明をしました。

また、四中の部活動のルールの確認を行いました。

楽しい部活動にしていきましょう。

速く走るには

4月24日 今日の体育の授業は、体育祭に向けて、速く走るための授業です。

足は上がっているかな、地面との接地はどうかな、腕の振りはなど注意するところがたくさんありそうです。          

給食のトラック

四中の給食は、柏井小学校で調理して四中へトラックで運ばれます。

おいしい給食を食べられるのもいろいろな人のおかげです。

いつもおいしい給食ありがとうございます。

スポーツテスト

体育の授業では、スポーツテストを行っています。

1列に並んで反復横跳びを頑張っています。

昨年よりも記録が上がったかな?

風が強かった

今日は、風が強く校庭の砂も舞っていました。用務員さんがスプリンクラーで水を撒いてくれました。

少しでも学校の近隣の方に迷惑が掛からないようになればと思います。

 

昼休み

4月18日(木)天気が良いと昼休みに校庭で遊ぶ人がたくさんいます。

気分転換になります。渡り廊下から校庭を見るとこんな感じです。

カウンセリング室

2棟1Fにカウンセリング室があります。悩みを相談したり、昼休みに利用したりすることができます。  

開室日を確認して利用してみましょう。

                      

花壇整備

大空学級では、土や肥料を運び、花壇整備を行いました。

今年は何を植えようかな?      

 

避難訓練

4月15日(月)今日は第1回目の避難訓練がありました。

地震が起きた時、自分の身を守り、校庭に避難です。

いろいろな場合を想定して、避難経路の確認をしました。

今日のひとこま

2,3年生は午前中に身体計測を行いました。視力は大丈夫かな?

1年生は、午後生徒会オリエンテーションを受けて、四中の委員会活動や部活動について学びました。

さて、委員会や部活動はどこに入ろうかな。