四中ニュース!

四中ニュース

令和4年度 修了式&離任式

3/24(金)に修了式と離退任式を行いました。今年度は、10名の先生方とお別れすることになります。次のステージでのご活躍を期待しております。ありがとうございました。

新学期から、また新たな気持ちで頑張っていきましょう!

 

第2学年球技大会

今日は、第2学年の球技大会です。体育館では、バスケットボール・グランドでハンドボールを学級対抗で行いました。天候にも恵まれ、皆楽しい時間となったようです。

第1学年球技大会

第1学年は、体育委員が中心となり球技大会を実施しました。体育館でバレーボール・グランドでドッチボールを学級対抗で行いました。果たして結果は?

生徒たちの楽しそうな歓声が響いています。

今日のひとこま

今日は、今年度最後の給食でした。メニューは、赤飯、エビフライ、磯和え、すまし汁、ガトーショコラ、牛乳です。柏井小6年生の卒業と進級祝いが込められています。

1年間、おいしい給食をありがとうございました。

今日のひとこま

暖かく穏やかな空になりました。昼休み校庭では生徒たちが気持ちよさそうに遊んでいます。

梅が終わり、そろそろ桜ですね。

全校集会⑧

今年度、最後の全校集会が1.2年生で行われました。三送会や卒業式の振り返りを行い、3学年主任からは、卒業式のお礼と進級についてお話がありました。

卒業式の2年生と卒業生の合唱は、改めて聞いても素敵でした。3年生がいないとやはり寂しいです。

第74回卒業証書授与式

心配された天候もさわやかな青空にかわり、無事に卒業式を終えることができました。

卒業生の皆さん感動をありがとうございました。

次のステージでの活躍を期待しております。

準備完了!

3学年の卒業式練習で、最後の最後にサプライズで生徒たちから、学年職員へ卒業証書が渡されました。本当に温かい生徒集団です。

準備は整いました。明日は、高井学年らしく元気にはつらつと、四中を巣立ってください。

卒業式予行練習

1.2校時、卒業式の予行練習を実施しました。今回は、感染拡大防止のため当日参列できない1年生も参加し、式の流れを通しました。自分自身の1年後、2年後の卒業をイメージできたでしょうか?

また、練習後防災教室を実施しました。今日の給食も東北応援メニューとなっています。

今日のひとこま

初めて卒業式の合同練習を行いました。これまで3年生は、実行委員を中心に生徒主体で練習してきました。その立ち振る舞いは、2年生にしっかり引き継がれていくと思います。

最後の学年集会

3年生にとって最後の学年集会(大宴会)が5.6校時に行われました。生徒と学年職員が一つになった、笑いあり、涙ありの心温まる会となりました。

お互いのサプライズには、感動しました。

今日のひとこま

2学年が卒業式の送別の歌「大切なもの」を練習しています。久しぶりとは思えないほど、良い声が出ていました。在校生代表として気持ちのこもった合唱で卒業生を送り出しましょう。

 

三送会

3年生を送る会が開かれました。きれいな飾りつけ、心のこもった思い出のメッセージ等、短い時間でしたが、笑いあり、涙ありの充実した時間でした。

卒業生からのお礼の合唱もとても感動しました。

今日のひとこま

1年生の技術科木工の授業です。みんな真剣に各自の使用目的に合ったものを制作しています。

完成したらどのように使用するのでしょうか?

卒業式練習開始

いよいよ3学年の卒業式練習が始まりました。今年の卒業生は、自分たちで卒業式を作ろうと各クラスから実行委員を立て生徒たちが中心となり練習をしています。思い出に残る卒業式にしましょう。

3学年のフロアーに上がる階段には、卒業の歌「正解」の詩がきれいに掲示されています。

おひなまつりボランティア

2/25.26(土日)中山のおひなまつりに茶道部が呈茶のお手伝いに伺いました。丁寧に和菓子と抹茶を振る舞ってくれました。また、JR下総中山駅では、4名のボランティアが訪れる方々にスタンプラリーへの参加案内をしてくれました。

3/5(日)の最終日には、吹奏楽部が演奏予定です。

球技大会

第3学年は、球技大会を実施しました。男子はバスケットボール、女子はハンドボールです。

公立入試が終わり、気持ちも晴れやかに大きな歓声と楽しそうな笑顔が溢れていました。

四中ブロック挨拶運動Ⅲ

四中ブロックでは、年3回地域ぐるみで朝の挨拶運動を行っています。寒い季節ですが、今回もたくさんの方々が街角で子供たちに声をかけてくれました。子供たちからも元気な挨拶が返ってきます。

1年間、ありがとうございました。次年度もよろしくお願いいたします。

今日のひとこま

1.2年生は、期末試験1日目です。みんな真剣に臨んでいます。

3年生も公立の選考試験1日目が終了しました。

明日もお互いに頑張りましょう!

今日のひとこま

正門前の街路樹や敷地内の樹木の剪定が終了しました。さっぱりと春を迎える準備完了です。

3年生はいよいよ明日から公立選考が始まります。精一杯実力を発揮して来てください。Fight!!

全校集会Ⅶ

今回の全校集会は、入試を控えた3年生は教室でリモート参観で実施されました。

内容は、

①海外交流報告(2名) 

②1学年P-1グランプリ(職業紹介)優勝・準優勝者の発表 

③イエローリボン運動活動報告(いじめ撲滅) 

④四中ギネスに挑戦 円周率暗記とタイピング でした。

生徒会本部役員中心に中身の濃い集会となりました。

修学旅行ガイダンス

第2学年では、次年度5/24~26の修学旅行に向け、担当教諭の下見報告を兼ねガイダンスを行いました。

いよいよ修学旅行の準備も本格的になってきます。

キャリア教育②

1学年は、キャリア教育の一環として、レジャーコンダクターの杉崎聡紀さんを講師にお招きし「テーマパークの仕事について、夢の実現力」をテーマにお話を伺いました。

皆さんの夢への一歩となりましたか?

アウトメディア週間

2/13(月)から2/17(金)まで、「自宅でのスマホ等メディアの使用時間を減らしましょう!」と全校でアウトメディアにチャレンジしています。今日から諸活動中止となります。アウトメディアで期末試験の勉強に集中しましょう!

学校運営協議会

今年度最後の学校運営協議会を開催しました。今回は、四中生の授業の様子を参観いただきました。

「あいさつをしてくれてうれしい」「楽しそうで活発な授業だった」等の感想をいただきました。

イエローリボン運動②

今年度2回目のイエローリボン運動(いじめ撲滅)が始まりました。今日は、生徒会と評議委員会が中心となり、3学年が縦割りでグループ協議を行いました。

今日のひとこま

昨日からブロックの用務員さんたちが協働で授業に支障のない時間を使って、廊下側の掲示板を改良してくれています。これまで磁石で掲示していた個所が徐々に画びょうが使えるようになります。

どこかで感謝の気持ちを伝えられるといいですね。

今日の給食

今日の献立は、中華丼、豆腐とわかめのスープ、とちおとめヨーグルト、牛乳でした。中華丼は野菜たっぷりでボリューム満点でした。

今日は定例研です。時間を有効に使用し、定期テストに備えましょう。

進路講演会

2月3日(金)2学年は、来年に進路決定を控え、キャリア教育の一環として昨年度の卒業生4名を招き、高等学校についてお話を伺いました。年の近い先輩たちの生の声は説得力があり、大変良い刺激になったと思います。

 

人権教育講演会Ⅱ

今年度2回目となる人権教育講演会を実施しました。2学年が体育館で1.3学年は教室でリモート参加でした。今回は、アンコンシャスバイアス研究所から講師をお招きし「無意識の偏見や先入観」について学びました。

思い込みで無意識に使っている言葉や行動で傷つけている人はいませんか?

節分

3年ぶりに法華経寺の豆まきが行われるということなので、お参りしてきました。地域の行事も少しずつ戻ってきているようです。

皆さんのもとに“福”が訪れますように…

今日の給食

今日の献立は、ハムチーズサンド、小松菜のマスタード和え、チキンのトマト煮、リンゴ、牛乳でした。ボリューム満点のメニューでとてもおいしくいただきました。

明日は、3年生の中学校最後の期末テストです。

オープンスクール&新入生保護者会

2学期にコロナの関係で実施できなかったオープンスクールを実施しました。残念ながら時期的に1.2年生限定となってしまいました。午後からは、新入生の保護者参観と入学説明会も実施しました。

たくさん方々の参観ありがとうございました。

PS:お知らせ欄に新制服の情報を掲載してあります。ご覧ください。

今日のひとこま

保健委員会の1.2年生を中心に、毎日2校時の休み時間に放送で「換気の呼びかけ」を輪番で行っています。また、教室の天窓を開ける目安を掲示するなど、感染症の拡大防止に積極的に取り組んでくれています。

一人一人が感染防止を意識していきましょう!

第二回 P-1グランプリ

1学年は、5.6時間目を使い2回目となるP-1グランプリを開催しました。今回は「職業」について各クラス代表3名、計15名によるプレゼンが行われました。

2回目となると力作ぞろいです。

全校集会

6時間目に全校集会が行われました。3学期に向けて生徒会長や専門委員長から話があり、その後、新制服のお披露目がされました。

PS:新制服の写真等については、来週中にアップする予定です。

読み聞かせ会②

先週に引き続き、ぐりとぐらの皆さんに今日は、2年生と大空学級で読み聞かせをしていただきました。寒い朝でしたが、心温まる時間となりました。

ぐりとぐらの会の皆様、2日間ありがとうございました。

今日のひとこま

1学年の各クラスの廊下に「働くとは」について話し合われたKJ法が掲示されています。キャリア教育の一環で次に職業について学んでいきます。

1年生も自分自身の将来の夢や職業について考える時期となってきます。

今日の給食

1/24~30日は、全国学校給食週間です。給食の始まりは明治22年だそうです。今日は、ご飯・のり納豆和え・さけ・すいとん・牛乳です。日本で最初の給食を再現した献立だそうです。

毎日、給食をいただけることに感謝しましょう!

ちばっ子学びの未来デザインシート

1.・2年生は、千葉県の学力習得状況調査をタブレットを使用して試行実施しました。これまで学んだことを組み合わせ、思考力・判断力・表現力等を測る問題です。

今後、タブレットを使用した調査も増えて来ると思われます。

読み聞かせ会①

1学年は、1時間目に「ぐりとぐら」の方々をお招きし、読み聞かせの会を開きました。短い時間でしたが、朝からとても穏やかな気持ちなりました。

来週は2学年が実施予定です。

今日のひとこま

大空学級では、2月10日(金)に行われる市川市中学校特別支援学級合同「卒業生を送る会」の練習が始まりました。

今年の司会進行は、四中の2年生が担当します。よろしくお願いします

今日の給食

本日の献立は、鮭とほうれん草のクリームスパゲティ、キャベツのごまマヨサラダ、クレープ、牛乳でした。スパゲティソースは、濃厚でボリューム満点でした。

今日から3年生は、県内私立入試がスタートです。がんばれ3年生!

今日のひとこま

3年生の体育実技です。バスケットボールとサッカーを行っています。

受験勉強のストレス発散!

気持ち良い青空の下、女子もサッカーボールを蹴っています。みんな楽しそうです。

 

人権コーナー

本校で進めている「人権教育」に関するコーナーが1棟2Fの閲覧コーナーにあります。今年に入り関係書籍がさらに充実しました。

知識を高め、人権意識を広げていきましょう!

今日の給食

今日から給食が始まりました。献立は、ご飯、松風焼、七草汁、リンゴ、牛乳です。七草汁はとてもやさしい味でした。

3年生は、いよいよ明日から受検がスタートします。健康に留意し、持てる力を十分発揮してください。

 

3学期 始業式

今日から3学期が始まりました。

今日は、始業式のあと避難訓練とクリーン作戦を実施しました。新たな気持ちでスタートです。

本年もよろしくお願いいたします。

引き渡し訓練

今日は2学期の終業式です。

市川市では、千葉県北西部に「震度5弱」が観測された場合、児童生徒は、「引き渡し」となります。四中ブロックでは、終業式に合わせ、3校が合同で有事の際の引き渡し訓練を実施しています。弟妹がいる生徒は、それぞれの小学校へ集団で移動し兄弟・姉妹が一緒に、その他の生徒は、四中で保護者のお迎えを待ちます。寒い中、訓練にご協力いただきありがとうございました。

PS:3年生の美術作品「和菓子のレプリカ」が法華経寺黒門隣のとむら菓子舗に展示されています。

よいお年をお迎えください。

 

2学期末 学年集会

学期末を明日に控え、各学年では学年集会で2学期の振り返りを行っています。

3学年は、国語の授業で取り組んだ和歌の調べ学習や技術で学んだタイピングの速さを披露していました。

今日の給食

今日は、2学期最後の給食です。献立は、コーンピラフ、ディアボラ風チキン、冬野菜のスープ、クリスマスデザート、牛乳です。デザートは、ミニケーキでした。

毎日、手の込んだおいしい給食をありがとうございます!来年もよろしくお願いします!

今日のひとこま

3年生の授業Part2です。体育の実技は、サッカーとバスケットボールを行っています。寒さに負けず元気に走りまわり、大きな歓声を上げ楽しそうです。

今日のひとこま

3学年の授業風景です。家庭科では、針と糸でパペットを美術では、ニードルでスクラッチ絵皿など細かい作業に集中し熱心に制作しています。

お願い:コロナ関係の欠席者が増えてきました。校内のクラスター防止のため、感染予防対策へのご協力をお願いします。

第1学年保護者会

今日は、1学年の保護者会が開かれました。全体会前に横浜のフォトコンテストの作品展示やプレゼングランプリの入賞者の発表をお披露目しました。

寒い中ご参加いただきありがとうございました。

 

あすチャレ

第1学年は、車いすラグビーパラリンピアンを講師に招きお話を伺いました。ご自身の実体験やアイマスクをつけ視覚のない状態でのゲーム等を行いました。

生徒たちは何を感じ、何を学んだのでしょう。

時事問題バトルⅣ

今年度最後の時事問題バトルとなりました。普段から新聞やニュースの気になったことについて、自分の事として考えたり、調べたり。そんな習慣が身につくと将来きっと役に立つと思います。

地区別音楽会

12/10(土)に3年ぶりの地区別音楽会が開かれました。中山小・若宮小・四中の吹奏楽部がそれぞれ普段の練習の成果を発揮し、最後は、3校合同で「虹」を演奏しました。

どの学校も素晴らしい演奏で、楽しいひと時となりました。

今日のひとこま

三年生の授業の様子です。理科と国語の授業では、個々に調べた事柄について生徒自身が先生役となり、ミニホワイトボードや大型モニターを使用して、クラス内で活発に学び合っています。

小学生四中訪問Ⅱ

昨日に続き今日は、若宮小の6年生が見学に来てくれました。校舎で出会うと元気に挨拶をしてくれました。

皆さんの入学を楽しみにしています。

小学生四中訪問Ⅰ

今日は、中山小学校の6年生が見学に来てくれました。生徒会役員から四中の生徒会組織や部活動について説明を聞き、一緒に校舎巡りを行いました。

明日は、若宮小の6年生が来てくれます。

赤い羽根募金

今週は、赤い羽根募金週間です。登校時、各昇降口で生活委員会のメンバーが熱心に募金活動を行っています。

皆さんもご協力お願いいたします。

合同学習発表

12/3(土)大空学級は、市川市文化会館大ホールで行われた合同学習発表会に参加しました。大空学級は、劇「ネズミの嫁入り」を大きな舞台で堂々と発表できました。

 

全校集会

今日の6時間目に全校集会が開かれました。内容は、学区の小学校訪問時に披露するために作った四中紹介動画の鑑賞や表彰等です。

表彰の中で、アンサンブルコンテストで金賞の四重奏と銀賞の三重奏のチームが受賞曲を披露してくれました。

今日の給食

今日の献立は、ツナマヨコーントースト、コールスローサラダ、インド煮、リンゴ、牛乳のボリューム満点メニューでした。

いつもおいしい給食をありがとうございます。

今日のひとこま

第1学年のフロアーには、横浜の思い出が飾られフォトコンテストが行われています。どの班も笑顔いっぱいの写真が並んでいます。

早いもので、もう1か月がたってしまいました。

第2学年 学年集会

2年生は、鎌倉の校外学習に向け、学年集会を開き、各係から持ち物やルールの最終確認が行われました。

12/1(木)当日、良い天気にになればいいですね!

あいさつ運動Ⅱ

四中の期末テストに合わせ、地域のぐるみであいさつ運動を実施していただいています。第2回目は、11/22.24.25日の3日間です。四中学区内は、朝から暖かい挨拶が交わされています。

生命の学習

3年生は、助産師会から講師をお招きし「生命の学習」を行いました。

助産師さんからは、優しい語り口で、語り掛けるように自分の命、他者の命、性について考える時間を与えていただきました。

今日のひとこま 技術科

1年生の技術では、木工室でのこぎりの使い方を練習していました。苦戦しながらも仲良く教えあう姿が見られました。

これからどんな作品を作っていくのでしょうか?

学校運営協議会

本日、第3回学校運営協議会を開催しました。今回は初の試みとして生徒代表との懇談時間を設け、直接委員さん方との交流を試みました。

生徒代表は、本部会役員、専門委員会委員長、各部の部長です。みんな活発に建設的な意見を発言できたようです。

今日のひとこま 家庭科

2年生の家庭科の授業では、ミシンの準備を仲良く行っていました。実際に使用するまでには、いくつものハードルがあるようです。

何が出来上がるのか楽しみです。

受験用写真撮影

今日は、3年生が受験の願書に使用する顔写真を撮影していました。

三者面接も終わり、撮影時のキリッとした目は、先を見据える受験生の顔つきに代わってきています。

1学年 P-1グランプリ Final

第1学年は、5時間目に体育館で各学級から選ばれた代表10名により「自分の好きなもの」について、プレゼンテーションが行われました。代表者は、パワーポイントを駆使し、独自の表現で自分の”推し”を紹介していました。

今日のひとこま

第1学年の理科の授業では、赤ワインからエタノールを取り出す実験を行っていました。

みんな真剣なまなざしで観察しています。

今日のひとこま(持久走)

第3学年の体育は、さわやかな秋空の下、持久走の授業が行われていました。10分間走を繰り返し、自ら走れる距離を伸ばしていきます。フィールドからは、温かな声援が掛けられています。

リスペクトアザース

今日は、授業における集団づくりの研究授業を行いました。互いの意見を認めながら話し合い活動を進められる集団に成長してもらいたいと思います。

今日のひとこま

美術室前には、授業で創作した作品がたくさん展示されています。今回は、3年生の和菓子です。

豊かな発想で細かく丁寧に作られています。

武道(体育)

武道場では、柔道と剣道の授業が行われています。1年時は、柔道・剣道・ダンスの3種目をそれぞれ経験し、2年時に1種目を選択し、2年間履修していきます。

今日は1年生の授業でした。

第1学年集会

6校時、1年生は校外学習の振り返りを行いました。各係の代表からの当日の反省と今後に向けての話がありました。

次の活動に向け、「時間のルール・公共のルール・自分たちで決めたルール」について一人一人がしっかり振り返りましょう!

今日のひとこま

美術室前の廊下に美術部の部誌が配布されていました。中身は部員のオリジナル作品となっていました。どれもみな力作です。

今日3年生は、期末テストです。みんな真剣に受けていました。

生徒集会

5校時に生徒集会が開かれました。今回は、生徒会役員の引継ぎ式及び新本部役員と専門委員長の任命式、各表彰式が行われました。

これから生徒会行事は、1、2年生中心に運営されていきます。よろしくお願いします。

第1学年 校外学習



1年生は、横浜に校外学習へ行ってきました。山下公園でアドベンチャーツアーに参加しました。中華街で昼食後、表彰式が行われました。

どの班も仲良く協力し合い行動できたようです。

人権教育授業公開

今日は、3年生の公民の授業で、四中で取り組んでいる「人権教育」の公開授業研究会が行われました。

授業では、活発な意見交換が行われ、自分自身を振り返り、自分たちの未来の在り方を考える時間となりました。

Happy Halloween!

学校にゾンビが現れました!

大空学級の英語の授業は、ハロウィンを題材に行われました。ゾンビに仮装した生徒たちが校長室や事務室・職員室にいたずらに訪れ一足早いハロウィンを楽しみました。残念ながらお菓子はもらえなかったようです。。。

理科センター校 授業展開

市川市の理科教育センター校である本校で、6校時に研究授業を展開しました。市内の各学校より多くの先生方に訪問いただき、授業参観後、研究協議を行いました。

2-4と3-1の皆さんご協力ありがとうございました。

今日のひとこま

合唱コンクールが終わり、校舎から歌声が消えてしまい寂しさを感じながら巡回していると、温まる風景がありました。

華道部の作品と学級担任へのバースディメッセージです。

合唱コンクール

3年ぶりの合唱コンクールを開催しました。すべての生徒が初めての合唱ということで、一抹の不安もありましたが、どのクラスも緊張しながらも合唱を楽しめたようです。

実行委員会の皆さんご苦労様でした。

体育授業研究

2時間目に第1学年の体育の授業でハンドボールの研究授業を行いました。晴天の中、生徒たちは真剣にボールを追いかけていました。

明日は、いよいよ合唱コンクールです!

合唱練習

21日(金)の合唱コンクールに向け、各クラスの練習にも力が入ってきました。

放課後は、体育館での学年練習のほか、校舎のいろいろな教室から歌声が聞こえてきます。

第2回進路保護者会

第2回進路保護者会を開きました。公立高等学校の入試について、私立高等学校の入試について等の説明がされました。

いよいよ3年生の進路も志望校を絞っていく段階に入ります。

文化芸術子供育成事業(ダンス)

先週から2週にかけて、体育の授業の中で、現役のプロダンサー6名から全校生徒にダンスの指導をしていただきました。子供たちは照れながらも授業の後半には、楽しく踊ることができました。ダンサーの皆さまありがとうございました!

PS:今日で前期課程が終了です。皆、通知表を持って帰ります。

 

ブロック定例研

今回の定例研は、四中ブロックの小中学校の先生方が一堂に会し、中山小学校の授業を参観させていただきました。その後、部会ごとに協議会を実施しました。小中学校の連携が図られとても有意義な研修となりました。

中山小学校の皆さんありがとうございました。

時事問題バトルⅢ

四中タイムで第三回時事問題バトルが行われました。

PS:進路面接でも自治問題についてや気になっているニュースなど聞かれることがあります。日ごろから新聞やニュースを見る習慣がある人は大丈夫!

1学年合唱リハーサル

1学年は、6時間目に体育館で合唱コンクールのリハーサルを行いました。

合唱コンクール実行委員が中心となり当日の動きについて説明がされ、後半は学年合唱「Yes」の練習を行いました。

今日のひとこま

コンピュータールームを使用し1年家庭科で千葉県の地産地消メニューを調べていました。一人1台タブレットが導入されPCルームも使用頻度が少なくなってしまいました。

2年生の教室では、踏み台を持参し、活用しながらの授業です。○○先生も頑張っています!

教育実習開始

今週から2名の教育実習生が勉強に来ていますので紹介します。

山田先生(国語:3-4)

市川四中に温かく迎え入れてくださりありがとうございます。よい先生になれるように一生懸命学ばせていただきます。

及川先生(社会:1-5)

母校である市川四中で教育実習ができることを大変うれしく思っています。短い期間ではありますが、1日1日を大切にすることで充実した実習になるよう頑張ります。