四中ニュース!

四中ニュース

七夕飾り

地域の方にいただいた竹に、

お願い事を書いて付けました。

どんな願い事をしたのかな?

 

 

修学旅行ガイドブック

3年生は、修学旅行のまとめとして、

オリジナルの修学旅行ガイドブックを各班ごとに

作成しました。万博、京都、奈良の生の情報が

たくさんあります。

有意義な夏休みを過ごすための講演会

千葉県警察本部京葉地区少年センターの方、

市川警察署生活安全課の方に来ていただき、

理科室から各教室へリモートで

有意義な夏休みを過ごすための講演会を行いました。

闇バイトの手口や自転車盗の被害について

薬物乱用防止についてなどお話いただきました。

 

蔵書点検

四中の図書室には1万3823冊の本があります。    

図書委員会で蔵書点検を行い、5冊の不明本が

あることがわかりました。教室、ロッカーや家に

ありませんか?見つけたら図書館または返却箱に

返却をお願いします。

 

夏休みの課題

長期の夏休みには、いろいろなことにチャレンジするチャンスがあります。

作文やポスターなどの募集もたくさん種類があります。

自分に興味のあるものに、ぜひチャレンジしてみてください。

1年生 鴨川新聞

1年生は、9月に鴨川へ校外学習に行く予定です。

事前学習として、鴨川について調べ各班で、壁新聞を

作成しました。

緑の羽募金

生活委員会で、朝、緑の羽募金の呼びかけ活動を行っています。緑化推進、復興支援、国際協力などに使われます。

地球環境を守るための活動です。

  

今日の給食

今日の給食は、夏越ごはん(雑穀ごはん)、夏野菜のかき揚げ、肉じゃが、冷凍みかん、牛乳でした。

雑穀ごはんは、最近なかなか食べる機会がないので、とても貴重な機会です。

  

1年生 マット運動

1年生は、マット運動のテストを行いました。

ウオーミングアップで前転、後転、かべ逆立ちをしたあと、

一人一人テストを行いました。

紙すき

大空学級では、紙すきをやっていました。

この後、紙を乾燥させてカードを作ります。

修学旅行2日目

奈良や京都を一日班行動しました。

宿から続々と出発していきます。この日は

午前中に大雨が降り、ずぶ濡れになりましたが

充実した班行動ができました。

水着販売

夏のプールの授業に向けて、水着販売が行われました。

梅雨入りしたのに、暑い日が続いています。

プール掃除も少しずつやっているところです。

図書室前の特設コーナー

図書室前には、おすすめの本が置いてあります。

今は、かこさとしさんの化学に関する絵本が

並べてあります。身近な原子や元素について

わかりやすく書いてある本です。

元素はどんな順番に並んでいるの?

世界環境デー

6月5日~11日は、世界環境デーです。

環境のことを考える日です。

環境のためにあなたは何ができますか?

掲示物は図書委員会で作成してくれました。

給食の麺

給食は、基本的に柏井小学校で調理して運ばれますが、

スパゲティなどの温かい麺は、直接販売業社から届きます。

1箱に40袋入っているのでクラスの人数に合わせて、調整

しています。

3年 修学旅行チェック

3年生が修学旅行に向けて、各班ごとに修学旅行チェックを行いました。  

下総中山駅の集合時間は? お小遣いはいくら?

2日目の班別行動の昼食食べた後どこに行きますか?

泊まる宿は何という名前ですか?

しっかり頭に入れておきましょう。

 

2年生 環境整備大作戦

2年生が、5,6時間目に中学校や近隣施設に

感謝の気持ちを込めて環境整備大作戦を行いました。

側溝掃除、池掃除、学校周辺ごみ拾い、

校舎裏・非常階段掃除、学年フロア装飾、千羽鶴など

グループに分かれて活動しました。

大空学級 卵焼き

大空学級では、調理実習で卵焼きを作り、

できたてを校長室に持ってきてくれました。

甘くてふっくらおいしい卵焼きでした。

ごちそうさま。

学校運営協議会

地域の方に集まっていただき、学校運営協議会を行いました。

学校長から、今年の学校運営方針の説明があり承認されました。

メンバーは入学式にも来賓で参加してくださった方々です。

今日の給食

5月30日。今日の給食は、キムチご飯、五目春巻き、中華きゅうり、中華コーンスープ、牛乳でした。

キムチでご飯がとてもおいしく感じます。

  

給食用エレベーター

給食のある日は、2階、3階、4階のクラスは、

給食用のエレベーターを使用しています。

毎年、点検を行っています。

もし、故障したらみんなで運ばなければなりません。

生徒総会

5月28日(水)に生徒総会を行いました。

生徒会役員からから学校行事、委員会、部活、

予算などの説明がありました。

2年 走り幅跳び

2年生は、走り幅跳びをやっていました。

砂場をならしながら、記録を測っていました。

ジャンプのタイミングはうまくいったかな。          

2年生の食育講演会

2年生は、5時間目に食育講演会を行いました。

朝ごはんを食べると体温が上がり集中できます。

また、糖質とタンパク質を一緒に食べると効果が

大きくなります。大事なことですね。

体育祭

延期になっていた。体育祭を行いました。

スローガンは「一勝懸命」ということで、どのクラスも団結して取り組みました。

平日にも関わらず多くの保護者に参観いただき、熱い声援ありがとうございました。

  

給食のトラック

給食は、毎回柏井小学校からトラックで届けられます。11時30分過ぎにトラックが到着します。

それから、給食の時間に向けて準備をしてくださっています。いろいろな人のおかげで給食が食べることができます。

  

体育祭予行練習

今日は、体育祭の予行練習です。

係りの生徒の練習が目的です。

放送係、記録係、用具係、審判、保健係など

当日(17日)の天気が心配です。

教育実習

今日から教育実習が始まりました。

教員になるための勉強を行います。

今年は5人教育実習に来ています。

進路コーナー

3年生のフロアーに進路コーナーがあります。

進学先の資料や、説明会や体験入学のお知らせがあります。

高校の先生がこれから多く来校されます。

資料を大いに活用しましょう。

体育祭学年練習

体育祭の練習が始まりました。

それぞれの学年練習や全体練習を行います。

今日は、2年生が学年練習を行いました。

ハンドボール投げ

連休も終わり、今日から授業の開始です。

体育では、スポーツテストのハンドボール投げを行っていました。

天気が良くて気持ち良いです。

オープンスクール

午前中、オープンスクールを行いました。

雨の中にもかかわらず、多くの方に来ていただきました。

ありがとうございました。

四中ブロック引き渡し訓練

四中ブロック(四中、中山小、若宮小)で、

近くで強盗事件が発生し犯人が逃走中との設定で、

引き渡し訓練を行いました。ご協力ありがとうございました。

 

ナポリタンの日

4月29日はナポリタンの日だそうです。トマトケチャップを販売する会社が制定しました。昭和生まれの日本の洋食ということで「昭和の日」となりました。牛乳、スパゲティナポリタン、アスパラとコーンのサラダ、バナナのケーキ

  

 

50m走

体育では、スポーツテストの中で50m走を行いました。

昨年の記録よりも速くなるように頑張れ!

 

 

 

部活動集会

放課後に、体育館で部活動集会を行いました。

部活のルールの確認や部長から今年の決意発表がありました。

 

今日の給食

今日の給食は、セサミトースト、さつまいもサラダ、肉団子スープ、ヨーグルト、牛乳でした。

セサミトーストには、ごまがたっぷりのトーストでごまの香ばしい香りと味を楽しめました。

  

シャトルラン

体育の授業では、スポーツテストをやっています。

今日は、2年生がシャトルランを行いました。

昨年よりも記録が上がったかな。

今月の生け花

華道部で毎月生け花をやっています。

1棟の玄関近くに、いつもきれいな生け花が飾られます。

季節に合った生け花がとても楽しみです。

歯科検診

4月18日は、「よい歯の日」です。

今日は、3年生が歯科検診を行いました。

虫歯にならないように、注意しましょう。

AEDの移動

AEDの設置場所が、校舎内から校舎外へ移動されました。

2棟校庭側外の体育倉庫の脇になりました。

必要な時には、いつでも使えるようになりました。

避難訓練

地震を想定した避難訓練で校庭に避難しました。

1年生は避難経路の確認をしました。

どんな災害があるかわかりません。

AEDの場所の確認もしました。

身体計測

年度が変わり、各学年身体計測を行っています。

昨年より、身長は伸びたかな?

視力はどうかな?

給食開始

今日から給食が始まりました。

給食ならではの手作り感たっぷりのカレートーストが、とてもおいしかったです。

トーストの上にカレーその上にパン粉をのせて焼いてありました。

程よい焦げの香ばしさありました。次回も楽しみです。牛乳、イタリアンサラダ、ポトフ、オレンジ

  

 

入学式

今日の入学式では226名が新1年制として入学しました。

新しい友達は何人できるかな?

教室移動

今日から令和7年度がスタートしました。

新しい先生方を迎え、気持ちを切り替えていきたいと思います。

2年生はクラス替えもあり、自分の机とイスを持って

新しい教室へ移動しました。

大掃除

3学期も明日で終わりです。今日は大掃除を行いました。

1年間使用した物の片づけ、窓ふきなどを行いました。

ゴミもたくさん出ました。

2年生球技大会

今日は、2年生の球技大会でした。

雨バージョンのクラス対抗ドッチボール大会です。

ドッチボールで、クラスの団結が強くなります。

 

最後の給食

今日が最後の給食でした。

柏井小学校の栄養士さんがいつも栄養のバランスを考えて献立をたててくれています。

1年間ありがとうございました。

ごはん、おからコロッケ、磯あえ、なめこと豆腐の味噌汁、チョコクレープ、牛乳

   

卒業式の花

1,2年生だけの生活が始まりました。

昨日の卒業式で使用された生け花を玄関に移動しました。

春のきれいな花が満開に咲いています。

卒業式

第76回卒業証書授与式を行いました。

感動あふれる卒業式になりました。

みんな新しいステージで頑張れ!

 

卒業式準備

1,2年生で、明日の卒業式の準備をしました。

体育館や3年生の教室の装飾、清掃などを行いました。

3年生が気持ちよく卒業できればと思います。

防災集会

卒業式の予行練習の後、3月11日ということで

防災集会が行われました。ある教室の防災授業を再現しています。

防災の3要素 「自助」「共助」「公助」

防災伝言ダイヤルは171

校歌

卒業式の練習もあり、校歌を歌う機会が多くなっています。

歌詞にはどんな意味が込められているかな?

卒業式練習

13日の卒業式のために練習を行っています。

卒業式実行委員を中心に礼法やタイミングなど

流れに沿ってやっています。

3年生を送る会

3月3日(月)3年生を送る会が行われました。

1,2年生の実行委員による企画、

3年生からのメッセージ映像や合唱など工夫を

凝らした内容でした。

 「3年生ありがとうございました。」

ひなまつり 吹奏楽部

3月2日(日)に法華経寺にて、吹奏楽部が

3チームに分かれ演奏を行いました。当日は、

多くの方が演奏を聴いてくださいました。

「ジャンボリー・ミッキー」など3曲

図書委員の掲示物

図書委員会で詩の掲示物を作成してくれました。

高丸もと子 「今日からはじまる」

島崎 藤村 「初恋」

心に響く詩がありますか?

ひなまつり 茶道部

22日、23日に法華経寺でひな祭りが行われ、

四中の茶道部がお手伝いをしてくれました。

法華経寺に来た一般のお客さんにお茶を点てて

お茶と和菓子を出したりしました。

とても良い経験になりました。

1年生百人一首大会

1年生は、体育館で百人一首大会をやりました。

先生方が読み手になり、クラス別、個人別で順位をつけました。

「あしびきの山鳥の尾のしだり尾の・・・・」

冬晴れ

寒気が厳しい冬晴れの日が続いています。

2棟4階から西の方向、中山小学校の上に、

マンションに半分隠れた富士山が見えます。

写真の右側には、スカイツリーが見えます。

1,2年生は到達度テストをやりました。

不燃物ごみ

今日、3年生は、県立高校受検2日目、

1,2年生は、定期テスト2日目一生懸命取り組んでいます。

不燃物ごみの回収に向けて、用務員さんがほうきなど

金属だけになるようにバラバラにしてくださっています。

卒業式の準備を始めました。

今日は、3年生は県立高校の受検日1日目、

1,2年生は定期テストの1日目でした。

体育館では、大空学級の生徒に協力してもらい

卒業式で椅子がきれいに並べられるようにポイントを     

付けました。

健康観察表

毎日、健康観察表のファイルを使って、生徒の健康チェックをしています。

感染症予防のために、うがい、手洗いなどしっかり行いましょう。

食育・眠育

図書室には、生活習慣を見直したい人のために食育や眠育の本があります。

見直したい人は、図書室へGO!

イエローリボン運動で小学校へ

13日(木)生徒会役員と評議委員会が中山小学校と若宮小学校へ行き、

5,6年生と一緒に、「ふるまい」について考えました。

中学生が、進行役になりリーダーシップを発揮しました。

合同卒業生を送る会

市内中学校の特別支援学級合同で、全日警ホールを借りて

合同卒業生を送る会が行われました。卒業生は全部で53人。

在校生からのビデオメッセージや、卒業生ひとり一人から

卒業に向けてのメッセージがありました。

とても立派な一言一言でした。

 

2年生の進路集会

2年生の進路集会で、県立高校の校長先生に来ていただき、

中学校と高校の違いや進路選択で大切なことを教えて

もらいました。もうすぐで3年生なので、いよいよ進路選択です。

昔の給食を再現

今日は昔の給食を再現するメニューでした。コッペパン、いちごジャム、くじらの竜田揚げ、ポテトサラダ、キャベツとベーコンのスープ、牛乳。コッペパンやいちごジャム、くじらの肉の竜田揚げはとても懐かしく感じました。