文字
背景
行間
お知らせ&ニュース
R7.4.15 わくわくタイム
今日の昼休みは、今年度初めての「わくわくタイム」でした。
この「わくわくタイム」とは、毎週火曜日の昼休みに行う、長めの昼休みです。普段15分間の昼休みが、35分間になります。外遊びが好きだったり、クラス遊びの時間を取ったり、子どもたちにとっては、わくわくな時間ですね。
残念ながら1年生は4時間授業なのでいませんでしたが、2年生以上は思い思いの外遊びをしていました。
学級によっては、担任の先生たちも一緒に遊んでいます。
曽谷っ子の合言葉「元気・本気・勇気」は、「元気」を最初に挙げています。昨年度は「元気」においては「睡眠」をメインに進め、講演会でもテーマを睡眠にしました。ご家庭のご協力により、全国平均より大幅に長い睡眠時間を確保することができました。
今年度は、学校評価の結果を反映し、「元気」の分野は「運動習慣」をメインに据えました。きっとスポーツ委員からは、様々な体育イベントがこれから企画・開催されると思いますが、わくわくタイムも運動習慣を形成する一環として有効活用していきたいと考えています。
R7.4.14~4.18 1年生初めての給食(「曽谷小応援隊」のお手伝い)
今日は1年生初めての給食です。
初めてで子どもたちもいろいろ大変ですが、担任の職員も大変ですので、「曽谷小応援隊」(地域のボランティアの方々)が6名もお手伝いに来てくださいました(各クラスに3名ずつお手伝いいただきました)。たいへん助かりました。ありがとうございます。
地域の方々にお手伝いをしていただくのは、家庭・学校・地域が一体となって子どもたちの育成に取り組む一環です。
昨年度は着実に学校支援ボランティアの輪が広がっていると感じました。今年度も様々な場面でのお手伝いをお願いする予定です(ほんの一例 昔遊び・丸付け補助・机と椅子の高さ調節・鍵盤ハーモニカ指導・昔の道具説明・かけ算聞き役・家庭科ミシン・キャリア教育 などなど)。
今後「曽谷小応援隊」への活動にご参加いただける方、また興味を持たれた方は、地域学校協働活動推進員の石橋さん(主に地域住民の窓口)、花田さん(主に現役保護者の窓口)、または校長(371-7888)までご連絡ください。
給食当番の1年生が当番に慣れるまで、今週は4/14~4/18まで毎日、翌週からは給食当番の児童が代わる週の頭に来ていただける予定です。
R7.4.11 千葉ジェッツ登校見守り
プロバスケットBリーグの「千葉ジェッツふなばし」という我らが千葉県のチームがあることはよくご存じかと思います。富樫選手や、渡邊選手など日本代表でもおなじみの選手が所属していることでも有名ですね。
そのジェッツさんでは、子どもたちの交通安全に対する意識の向上と安全旗の使用による交通事故防止を目的とした事業を展開されています。
そこでジェッツさんから本校へ、ジェッツオリジナル「交通安全旗」を寄贈いただきました。
その安全旗を使用している姿を撮影したいと、ジェッツさんから依頼が入り、本日朝、曽谷の桜並木通りにて撮影が行われました。
試合会場ではハイテンションで試合を大いに盛り上げている人気者「マスク・ド・オッチー」も駆けつけてくれました。朝からハイテンションで、子どもたちは戸惑いながらも、元気よくハイタッチや挨拶をしていました。
引き続き安全旗を使用させていただき、交通安全に対する意識の向上と安全旗の使用による交通事故防止に取り組ませていただきます。
千葉ジェッツふなばしさん、ありがとうございました。
R7.4.10 1年生集団下校
1年生は学校に慣れるため、今週中は3時間授業となり、11:20に下校となります。あわせて、下校についても慣れるために「集団下校」を実施しています。
まず、1年生の昇降口を出たところに7つのグループで並びます。
1つは学童グループ。学童の指導員の先生方がいらっしゃっているので、引き渡します。
あとの6つは、黄緑・緑・オレンジ・黄色・赤・青と自宅の方面ごとに分かれており、色ごとに並びます。6つのコースにはそれぞれ教職員が付いています。
本校の通学路は、遠い箇所は、北方面の黄色グループが国分高校の手前まで、東方面の青グループが貝塚を越え、市川柏線に突き当たるまでと、かなり広いです。
学校から遠い子も、この時期にしっかりと道を覚えてもらいたいです。
集団下校の実施は、昨日9日(水)~11日(金)が11:20下校、給食の始まる14日(月)が13:20下校です。
これをお読みの地域の皆様、保護者の皆様、1年生はランドセルに黄色いカバーをしています。もし見かけることがありましたら、見守りのご協力をお願いできれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
R7.4.9 給食開始
今日から平常日課となります。
そのため、給食も始まりました。今年度最初の給食です(1年生は来週14日からです)。
3年生と5年生は新しい仲間とともに食べる最初の給食でもありますね。
今年もたくさん食べて、3つのキのうち「元気」をしっかりと育ててほしいと願います。
その日の給食については、学校ホームページの「新着」の欄「〇月〇日の給食」、またはスマホ画面であれば下の方にあります、ホーム「今日の給食」をご覧ください。
給食のある日は、毎日12時過ぎを目途に更新しています。お子さんがどんな給食を食べているのか、画像で確認できます。
また、画像とともにその日のメニューや食材についての考察も加えていますので、よろしければお読みください。