文字
背景
行間
お知らせ&ニュース
R7.1.29 クラブ活動最終(4・5・6年生)
4年生以上では「クラブ活動」があるのはご存じのとおりです。
12月には3年生のクラブ見学についてお知らせしました。本日は1年間の最終のクラブ活動でした。つまりは、6年生にとって小学校での最後のクラブ活動となります(中学校では学校によるようです)。
クラブ活動は、教科学習ではない「特別活動」の中の1つで、共通の興味や関心を持つ児童が、学年や学級の枠を超えて行う自発的な活動です。
ポイントは「学年や学級の枠を超えて」、「共通の興味や関心」です。
曽谷小学校では、①室内スポーツ、②外スポーツ、③理科、④室内ゲーム、⑤パソコン、⑥漫画・イラスト、⑦手芸、の7つのクラブがあります。
5年生、これからの曽谷小をお願いしますね。
4年生はずっと一番下の学年でしたが、4月からは3年生が入ってきます。先輩になりますね。
そして6年生。
これまで各クラブでリーダーとして活躍してくれてありがとう。きっと4年生、5年生にリーダーとしての姿を見せることができたことでしょう。
R7.1.28 金融授業(6年生)
6年生を対象に、「金融授業」が行われました。
主催で講師を務められたのが、東京証券取引所からいらしたお2人です。
内容は、まず「経済って何?」ということですが、大きすぎて大人でも答えにくいですが、「資源(モノ・人・時間・お金)を大切に使って私たちの暮らしを豊かにする仕組み」と簡単にしてくれました。
そして経済には3つの主役がいて、それが政府・会社・家であり、みんなも経済活動の一員なので、「お家の人に感謝しよう!」、「暮らしや国・会社の活動に興味を持とう!」とまとめてくださいました。
その後は、株式売買の体験。「bursa(ブルサ)」というボードゲームを使って行いました。株価は社会や経済を映す鏡なので、いろいろな要因が株価に影響してきます。
何回か経済ニュースが提示され、それを受けて株式の売買(自動車株・スーパー株・アパレル株)を行います。状況に応じて株価が変わりますので、安く買った株が上がったときは、子どもたちの歓声が上がります。
最終結果は、3つそれぞれの手にした株数×株価の合計です。ゲームを友達と楽しみながら学習できるのはとてもいいことです。
今日の学習は教科書では教えていないことでありながら、子どもたちの人生にはとても必要なことですね。このような事を、いわゆるプロの方々から聞けるのはとても良い機会です。
お家の人に感謝し、暮らしや国・会社の活動に興味を持つようになり、子どもたちの今後の人生に役立つと嬉しいです。
R7.1.27 カウントダウンカレンダー(6年生)
6年生がカウントダウンカレンダーを作っていて、それぞれが担当した「卒業式まで〇日」の作品を廊下に飾っています。
あと〇日がそれぞれ個性的にデザインされただけでなく、「今日の大切にしたい言葉」というのもあって、なかなか含蓄のある言葉が並んでいます。
1月27日現在、「あと34日」だそうです。
卒業式まで、ずい分と日数が少なくなってきました。
一日ごとに日めくりのようにしていき、過ぎた日の作品は、廊下に掲示していきます。
書初め展にお越しになった際には、カウントダウンカレンダーにもご注目ください。
R7.1.25 東国分爽風学園 音楽会
地区別音楽会である「東国分爽風学園 音楽会」が稲越小学校の体育館を会場に開催されました。
参加は稲越小吹奏楽部、東国分中吹奏楽部、本校コーラス部の3校です。
その中でもコーラスでの参加は本校のみ。そして曽谷小はトップバッター。
演奏は「こげよマイケル」、「元気・勇気・ちから」、「しあわせになあれ」の3曲でした。
会場に美しい声を響かせていました。
最後は3校で「糸(中島みゆき)」を全体合唱しました。
爽風学園としての一体感を感じました。
おわりの言葉は、本校コーラス部主将の児童が務め、会を閉めました。
音楽の発表の場が確保されているのは、とてもいいことですね。これからもぜひ続いていってほしいと願います。
R7.1.24 睡眠についての動画作成(ヘルシー委員会)
昨年の12月にヘルシースクール講演会で、4・5・6年生対象に「すいみんってすごい!」という講演を聞いたことは、ホームページや学校だよりでお知らせしているところです。
とてもいい内容でしたので、講演を聞いていない1・2・3年生向けに、ヘルシー委員会の子どもたちが、講演内容をまとめた動画(4分ほど)を作成しました。
1・2・3年生は各クラスで視聴することになっています。
皆様にもご紹介しますので、ヘルシー委員会の頑張りを是非ご覧ください。